初秋の鉢伏山ハイクと峻険の高妻山登山
アクセスカウンター

鉢伏山山頂展望台から諏訪湖方面を眺める 九勢至から高妻山を眺める

 2014/09/13 晴れ      鉢伏山登山口駐車場から鉢伏山山頂までの往復の行程時間(休憩含む):35分
 一日目行程:鉢伏山登山口駐車場14:25―鉢伏山山頂(1928m)展望台14:45―鉢伏山登山口駐車場15:00

 2014/09/14 晴れ、曇り  戸隠牧場から高妻山山頂までの往復の行程時間(休憩含む):10時間10分
 二日目行程:戸隠牧場入り口5:40―一不動登山口5:50―滑滝の鎖場6:50―一不動避難小屋前7:30―三文殊8:00―五地蔵山(1998m)8:50―七薬師9:00―九勢至9:40―10:50高妻山山頂・十阿弥陀(2353m:昼食)11:30―九勢至12:35―八観音12:55―六弥勒13:30―(弥勒尾根道)―弥勒尾根登山口15:40―戸隠牧場入り口15:50―戸隠キャンプ駐車場16:00

 メンバー:毎日新聞登山ツアー参加の皆様(一日目:総勢20名、二日目:総勢16名)

       >> 一日目 <<   (ゆったりと初秋の鉢伏山ハイク)

 中央道高速を岡谷ICで下り、塩尻で高ボッチ高原への道をバスは走る。狭い道は対向車が来る度にお互い譲り合ってすれ違う。雨続きだった後の、三連休の初日なので、何処も観光客で溢れているようだ。

 ガイドの話では「鉢伏山は日本300名山であり、花の百名山である。今回の行程の途中にあるので、ついでに登ろうと考えた」らしい。確かに、今回の客は日本百名山を目指す人が多く、それが済めば300名山を目指す人も居るだろう。次いでとしては鉢伏山も悲しいだろうが、関西からこの山をメインで目指して来る人は居ないから、幾人かにでも、雄大な山容の良さを知って貰えただけで有り難いことだろう。
バスの車窓からの鉢伏山 鉢伏山登山口駐車場 ゆったりとハイクを愉しむ
 高ボッチ高原でトイレ休憩をする。ここから見る鉢伏山はなだらかで、2000m近くもある山とは、とても思えない。勿論、近畿にこの山があれば最高標高の山なんだろうが、そんなに高く感じないのは長野県にあるためだろう。バスの車窓から見る鉢伏山は雄大で、流石に300名山だと思わすものがあった。

 広い鉢伏山登山口駐車場には観光名所のように観光バスや普通車が幾台も停まっていたのには驚く。ここはハイキング気分で手軽に長野県の山々を展望できる観光スポットなのかも知れない。
登山道より美ヶ原を望む 鉢伏山山頂展望台 展望台から高ボッチ高原を望む
 山頂への登山道から幾本もの鉄塔が聳える美ヶ原が見えた。手前の村から見ると高い山なんだろうが、ここから見ると大きな丘陵としか思えない。百名山とした深田久弥氏は多分、手前の村落から美ヶ原を登ったのだろう。

 帰る観光客の方々と入れ違いで、二階建て程の鉢伏山山頂展望台に登る。展望台から諏訪湖沿岸、八ヶ岳、高ボッチ高原、南アルプスの山々などを望む。天気が澄んでいれば富士山も見えるらしいが、今日は見ることができない。春のような霞があるためなんだろう。

 駐車場から山頂までピストンで35分程だった。ここは手軽なハイキングで登山気分を味わえる格好の山かも知れない。バスの車窓より、つくづく見る鉢伏山は雄大に感じた。『もう、付録とは言わせない』と、山が語っているようだった。


         >> 二日目 <<   (汗だくで峻険の高妻山を登る)

 今回のツアーは私たちの高妻山を登るグループと戸隠山の西岳を縦走する健脚者5名のグループがあり、二日目からは行動が別になる。旅館の協力があり、4:30に早い朝食を摂り、5:15に戸隠キャンプ場に向けてバスが出発。
戸隠牧場入り口にて 一不動登山口近くにて 朝焼けの一不動の岩稜
 まだ日の明け切らない戸隠牧場より、奥にある一不動登山口まで早朝の牧場風景を眺めながら歩く。早朝の牧場は清々しくて、気持ちが良い。三連休が久し振りの好天に恵まれ、キャンプ場に色とりどりのテントがたくさん張られている。今はまだ寝静まっているようだが、この牧場は、キャンプ客には格好の朝の散歩コースなんだろう。

 今回の登山日程では今日が最も厳しい登山になるようだ。一不動登山口から見ると、一不動への岩稜は屏風のような垂直の岩稜に思える。朝日が昇り、一不動が朝焼けに染まる。九勢至から山頂への登りが厳しいと聞いていたが、どうやら最初から急登が続く、厳しい登山になるような気がする。

 一不動登山口は、木の柵が凹型に組まれていて、牛などが通れないようになっていた。私の地図には記されていないが、最近できた登山道が奥にあり、そちらに向かう登山者もいるが、こちら側を登る人の方が圧倒的に多いようだ。
滑滝の傍の鎖場にて 不動の滝を迂回する鎖場で 一不動避難小屋前にて
 登山口から見て想像していたよりは、急登も少なく、草深い沢道が奥へ奥へと続く。明るい陽射しが登山道を照らす。樹間より青空が見える。どうやら今日も天気が良さそうだ。

 滑滝の傍の鎖場を登り、しばらく歩くと横手に不動の滝が見えた。今は水量も少なく、一条のか細い流れがあるだけのようだ。この滝を迂回するように岩稜を横に登る鎖場があった。この難所を登り切って、20分程して、一不動避難小屋前に到着する。道標によると、『高妻山120分』であるらしい。
一不動避難小屋から五地蔵岳を望む 二釈迦辺りから飯縄山を望む 三文殊辺りから高妻山を望む
 一不動避難小屋から五地蔵山を望む。急峻な山容が前方に聳えている。ここからは稜線歩きになるが、まだまだ急な登りが続くようだ。

 二釈迦辺りの登り道で、右手に逆光の中で光り輝く飯縄山を眺める。山際に雲が浮かんでいるが、ガスはなく、見晴らしが良い。

 三文殊辺りの登り道で、左手に峻険な高妻山の山頂が見えた。見るからに最後の登りが厳しそうだ。
五地蔵にて 九勢至から高妻山を望む 山頂近くの十阿弥陀にて
 四普賢を過ぎて、五地蔵の祠があって、すぐに『五地蔵山1998m』の道標があった。ここから少し下って、前方に聳えるピークに登るようだ。

 六弥勒の場所は弥勒尾根コースへの分岐になっていて、私たちとは違う登山口を歩いた方たちは、ここに登って来るようだ。七薬師、八観音の道標を過ぎて、九勢至の鞍部に到着する。前方に幾分ガスがかかった高妻山を望む。ここから標高で約300m程登るようだ。

 最後の厳しい坂を黙々と登る。狭い登山道では、健脚の登山者たちに先を譲り、下山するパーティには幾分上山優先で道を譲って貰って登る。今日は三連休の中日で、登山者が凄く多い。多分、今年一番の賑わいなんだろうと思う。
高妻山山頂(2353m)にて 九勢至から戸隠山・西岳を望む 八観音を過ぎて高妻山を振り返る
 十阿弥陀の岩場を過ぎて、高妻山山頂に到着する。山頂碑傍での記念撮影を終えて、狭い山頂碑前は後方の方たちに譲り、少し離れた岩場で昼食の弁当を戴く。今はガスが掛かり、見晴らしがないのが残念だ。

 高妻山山頂からの下りは、健脚の登山者たちに先を譲り、上山するパーティに道を譲るので、中々下山できない。それでもなんとか九勢至に到着する。ガスが少し晴れて戸隠山・西岳を辺りの山陵を眺める。今回同行した5名の健脚者たちは今頃、あの山稜の何処かを登っているのだろう。

 八観音を過ぎて、振り返るとガスがなくなった高妻山山頂が見えて、少し残念に思う。
七薬師の祠 六弥勒から弥勒尾根を下る やっと弥勒尾根登山口に到着
 八観音のピークを越え、七薬師の祠を過ぎて、六弥勒のピークを登る。幾分、青空がなくなり、曇り空になるが、雨の心配はなさそうだ。

 六弥勒の分岐では弥勒尾根に下るパーティが多いようだ。ガイドさんも初めての道のようだが、私たちもそちらに下りるようだ。このコースは7年前にできたようで、最近の地図には記載されているようだ。下山では刈り取った笹などがあり、少し滑り易い道だ。長い登山道に道標はなく、上山では使いたくないコースだ。やはり上山では、道標が気張らしになる。高妻山の道標は合目表示でなく間隔がまばらだったが、それでも十分気張らしにはなった。

 ダケカンバやブナの自然林の中の道を滑らないように慎重に下る。ガイドさんの話では、信州では白樺の樹は標高1500mまでしかないようで、それ以上の高さになるとダケカンバになるようだ。

 標高約2000m程の六弥勒から1200m程の登山口まで標高差800m。その道を2時間10分程で、やっと弥勒尾根登山口に到着する。一不動コースの地図上の下山時刻とほぼ同じようだ。

 早朝とは違い、キャンプ場はたくさんの行楽客で賑わっている。ボール遊びやバドミントンなどする子供たちやバーベキューで酒を飲む大人たちを傍らに見ながら駐車場に向かう。

 これからバスで戸隠神社の中社に向かい、明日からの登山の無事を祈願して、宿泊先である中谷旅館に歩いて戻ることになる。中社本殿前に行き、お参りの方たちの列の長さに驚く。こちらも今年一番の賑わいのようだ。
戸隠神社中社本殿にて 戸隠神社中社鳥居前にて