アクセスカウンター
神奈備の郷 高取城址 稲淵の棚田

 2005.04.08 曇り、晴れ  壷坂寺―飛鳥駅 行程時間:5時間5分
 行程:壷坂山駅9:45=(奈良交通バス)=壷坂寺10:05―五百羅漢・羅漢岩10:25―11:35高取城址(高取山584m)昼食12:15―猿石分岐12:30―栢森の綱掛13:00―関西大学考古学研究所13:13―稲淵分岐(飛鳥駅と石舞台)13:30―13:45石舞台公園14:10―14:35高松塚古墳15:00―15:10飛鳥駅

 メンバー:milion (単独)
壷坂寺 五百羅漢
 近鉄壷坂山駅から壷坂寺行きの奈良交通バスは1時間に1本程度しかないが、急行に連絡しているらしく、待つこともなく出発した。平日のバスの乗降客は私を含めて3人だった。勿論、登山姿は私ひとりだった。

 壷坂寺は別名南法華寺といい、壷坂観音といわれる千手観音が本尊らしい。バス停からS字状の車道を登ると分岐があり、左が壷坂寺に下りる道で、右が高取城址に向かう道のようだ。少し、壷坂寺に下りて、すぐに戻り、先ほどの分岐を右に歩く。右手の杉山に天竺渡来大観音像が杉の樹幹の間に建っていた。昨夜の雨のためか頬が雨に濡れて、痣のように見える。

 車道分岐でハイキングコースの道標に従い、杉林の中の道に入る。道標ではどちらも同じ距離のようだ。しばらく歩くうちにこちら側を歩いたことを後悔する。昨夜の雨を含んだ草木に触れる度に服を濡らし、杉林の梢より時々雫が落ちてくる。

 山道をしばらく歩いて、五百羅漢に到着。精巧に彫られた地蔵像のような顔や観音様のような顔などなど。石碑にはそれぞれの羅漢に名前が記されていた。ここを登った傍の岩には菩薩像などが彫られていた。これが羅漢岩なのだろう。風雨に侵食されて、幾分彫りが判然としなくなっている。
本丸跡 二の丸付近の樹 高取城址本丸跡(高取山584m)
 高取城址は高取山山頂に見事なまでに勇壮な石垣を作っていた。二の丸跡、本丸跡の石垣を眺めて、この山頂までどのようにして石を運んだのかと考えさせるものであった。ここの山城は先日登った丹波の松尾山とはまるで違っていた。本丸跡の石垣前にある謂れでは『高取城は芙蓉城ともいわれ、近世山城の典型として知られ、南北朝時代に南大和で勢力を奮った越智氏の支城であったが、やがて居城となった・・・』とあった。『巽高取 雪かと見れば 雪でござらん 土佐の城』と石碑にも謂れにもその歌が書かれているが、私にはその意味が分らない。確かに麓の高取町に土佐なる字があるらしいのだが・・・。

 高取山の三角点は本丸跡の石垣の上にあった。国土地理院が最近立てたばかりの三角点がそこにあった。杉の大樹に歴史を感じながら、コンビニで買ってきた弁当を食べる。平日の本丸跡には私ひとり。先ほど出会ったハイカーはどうやら二の丸跡で食事のようだ。このような山城で戦があったのか、今は昔。
国見櫓からの展望 猿石の分岐
 国見櫓跡から見晴らす郷は現在の高取町と明日香村。春霞に靄って、国の様相があまり歴然としないが、流石にここが見晴らし場であることが納得できる。ただ平地城と違い、この城は国を守るものではなく、我が身を守る城なんだなと思う。

 猿石分岐では七曲を経て高取町の土佐の集落に下りる道と明日香に下りる道に分かれるようだ。私は明日香側に下りることにする。杉林がすぐに竹林に変って、道が続く。先ほどまで鬱蒼としていた空が、だんだん晴れて青空の拡がりを竹林の間より窺える。 
栢森の綱掛神事 明日香村の桜
 綱掛神事は『子孫繁栄と五穀豊穣を願い、毎年正月11日に行われる。・・・』らしい。栢森と稲淵に伝わる神事らしい。この綱掛場所の前辺りから山道から車道に入り、飛鳥川に沿って、桜や春の花を見ながら歩く。空は一面に青空が拡がっている。まだまだ時間が早いし、ぶらぶらと春の明日香を散策して見ようかなどと、つい思ってしまう。神奈備の郷、菜種の花の黄色が鮮やかな稲淵の棚田。

 稲淵の飛鳥駅と石舞台への道の分岐では、とうとう予定を変えて、石舞台側への道を選ぶ。このまま帰るには惜しい空だし、陽気だ。また、久し振りの春の明日香散策に興味津々だ。なだらかな丘陵の道をのんびり歩く。平日だというのに、たくさんのカメラマンがあちらこちらで写真を撮っている。

 石舞台公園から橘寺、聖徳太子廟、天武・持統天皇稜と歩き、高松塚古墳まできて、とうとう私も疲れてきた。へとへとになりながら、高松塚壁画館へ。入場料250円の期待した壁画はやはり色褪せていたが、なんか納得できた。今度ここに来る時は、ここだけに来て、のんびり古代史に浸り、時を送りたいものだなどと考える。とりあえず、今日はもう疲れた。なんだか疲れが好奇心を奪っているような気がする。もう駅に行こう。帰りは奮発して、近鉄特急でビールを飲みながら煙草でも燻らそうか・・・。
石舞台の桜 石舞台