アクセスカウンター
高御位山への岩稜を登る 相似峰の鷹ノ巣山を振り返る

 2009.05.31 曇り、晴れ 長尾バス停〜鹿島神社バス停の行程時間(休憩含む):3時間40分 (約5Km)

 行程:JR曽根駅バス停11:20=(コミュニティバス)=長尾バス停11:30―長尾天満宮鳥居11:40―12:20高御位山(播磨富士:304m)昼食13:00―鷹ノ巣山頂14:00―最後の反射板ピーク14:20―鹿島神社展望所14:40―14:50鹿島神社15:00―鹿島神社バス停15:10=(コミュニティバス)=JR曽根駅15:25

 メンバー:hiro、milion(2名)

 JR加古川駅で普通に乗り換える。先頭車両から前方に見えるのが、播磨富士と呼ばれる高御位山だ。こちら側から見ると、何となく播磨富士と呼ばれることが分る。標高304mと低い岩稜の目立つ山であるが、関西百名山の一つである。

 JR曽根駅で下車して、駅前のバス時刻表を見ると、丁度コミュニティバスが来る時刻のようだ。長尾まで歩くつもりだったが、日に2本しかないバスに乗れてラッキーだった。
長尾からの高御位山(たかみくらやま) 長尾天満宮鳥居を潜る
 丸い駐車場のある溜め池前が長尾のバス停だった。短い距離だったが乗車料金100円は安かった。長尾の集落から前方に聳えるのが、高御位山だ。山容は加古川辺りで見た播磨富士らしさはない。岩肌が露出している道を登る登山者たちの姿が見える。

 長尾天満宮の鳥居を潜り、小さな天満宮への石の階段を登る。天満宮の左横に道はあるが、どうも登山道らしくないので、鳥居前まで戻り野良仕事中の里人に尋ねると、先程の横道で良いようだ。

 横道を入る岩稜の急坂が続く。しばらく、這うように登る。下山するご夫婦の話によれば、鉄塔までこのような急な坂道であるようだ。
中腹から長尾の眺め 高御位山頂の岩場
 鉄塔まで登ると、長い岩稜歩きの道になる。ここからは這わずに登れそうだ。山頂の岩場では昼食中の登山者の姿がたくさん見える。振り返り長尾の集落を見下ろす。溜池の中の円形の駐車場や焦げ茶色の屋根に『断食』と書かれた建物があるが、あれは断食道場なんだろう。この辺りは溜池の多い土地であることが分る。

 長い岩稜の坂を登り切ると、山頂がもう間近になる。直登の岩場コースと迂回道は岩場コースを登る。反射板側に登る道と山頂の岩場に出る道の分岐で岩場の道を行き、笹薮を抜けると、もう高御位山の山頂岩場だった。
高御位山のピークの岩稜(304m) 飛翔の碑のある山頂見晴らし場で
 山頂には岩場の横に最近建てられたらしい高御位神社があった。山頂碑は何処にも無い。最も高いピークらしい岩場には小さな祠が祀られていた。岩場を下りると、バイオトイレがあり、登山者には有難い。

 飛翔の碑の見晴らし場で下界を眺めながら、昼食にする。ここには北山鹿島神社側から登る人が多いようで、次から次へと登って来る。高御位神社への表参道になるのか、山頂から見る限り、整備された道のようだ。

 播磨地方には高い山がなく、この辺りでも高御位山が最も高いようだ。これから行く予定の鹿島神社までの縦走路もたくさんのピークがあるが、どれも高御位山より低山のようだ。
弘法大師像・高御位大神御降臨之座址で 山頂にある高御位神社
山頂の岩稜に立つ 山頂ピークの祠で
 高御位山は、山岳崇拝の聖地のようだ。山上の巨岩は神霊の宿る場と考えられているようだ。岩場と神社に挟まれた所に、弘法大師像があり、後ろの碑には『高御位大神御降臨之座址』と記されていた。等級の書かれていない三角点が神社の横脇にあった。

 6月7日は笹ゆり祭りらしく、幟が数本立てられていた。どうやら北山鹿島神社側の道が笹ゆりコースらしい。乱獲で少なくなった『笹ゆりを増やそう』という会が発足されてできた祭りのようだ。 
天乃御柱天檀 相似峰の鷹ノ巣山に向かう
 高御位山の岩場とは反対側の反射板のある場所近くに、『天乃御柱天檀』と彫られた円柱の石碑が建っていた。礼拝のために祀られたものかと思うが、意味は分らない。近くにある方位盤には葛城山なども記されていたが、今日は見ることができない。明石大橋から淡路島や四国などの島影が見えるだけだ。

 縦走路は高御位山からは、しばらく下りが続く。岩稜が顕になった見晴らし場がたくさんあり、小さな上り下りを繰り返す。相似峰の鷹ノ巣山の急登を登る人の姿が見える。見るからに急坂の直登である。見ていると、あんな坂を登るのかと驚くが、実際登るとそれほど辛くもない。相似峰の手前が桶居(おけすけ)山の分岐のあるピークで、左が鷹ノ巣山(264m)のピークであるらしい。 
見晴らし場から見る景色 鷹ノ巣山を振り返る
 パーン、ドーンと音が絶え間なく響き亘る。出会った登山者に聞くと、下の所にクレー射撃場があるらしい。見晴らし場の岩場から見下ろすと、たくさんの車が駐車している所がクレー射撃場であるらしい。桶居山に行く時は流れ弾に気を着けなければいけないが、この道は大丈夫のようだ。

 馬の背の森分岐の岩場に立ち、反射板のある高御位山を振り返る。もう随分遠くなっているのを感じる。それ程時間は経っていないが、振り返る山は遠く、高く感じるから不思議だ。

 小さなピークを何度と越すが、何処も山名はない。高御位山から登ったピークで山名があったのは、鷹ノ巣山だけだった。反射板のある最後のピークもどうやら山名がない。
反射板のある最後のピーク 百間岩の長い岩稜を下る
 最後のピークを登り、鉄塔側に下りる。長い岩稜の道は百間岩と呼ばれているらしい。慎重に下りる私たちの傍をスイスイと若者が下って行く。若者の速さに関心しながら、やっと百間岩を下り切る。

 鹿島神社の展望台に登り、眺めを愉しむ。金属製の鹿島神社の大鳥居が溜池前に聳えている。ここから見ると次の山への縦走路がまだあるようだが、私たちは「もうここまでにしよう」と、鹿島神社に下りることにする。
鹿島神社展望所からの眺め
 鹿島神社の境内に入ると、たくさんの人で賑わっていた。本堂前には『輪抜け祭り』の看板があったが、これは6/30に行われる夏越の大祓の行事のようだ。本堂では竹の札を幾つも持った人たちが本堂内をお百度参りのように周回していた。これは数えの年の数だけ札を持って、1周する度に札を札箱に入れて歩くようだ。数え年の数だけも周回するのは大変なので、1周だけするようにした。裏には『願掛け達磨』があり、これに願いを掛けるようだ。
鹿島神社の境内にて 鹿島神社の大鳥居
 鹿島神社から大鳥居までの道は『かしわ餅』の幟を立てた店が立ち並んでいた。どうやら名物のようなので、私たちも土産に買って帰ることにする。この辺りのかしわ餅も大阪と同じで柏の葉が使われていた。私の田舎ではサルトリイバラ科の蔓の葉を使用していたが、関西でもその葉を使用することが少なくなっているようだ。

 大鳥居を抜けた所の駐車場にコミュニティバスが止まっていた。出発は何時なんだろうと時刻表を見ると、まもなく出発のようだ。来る時も時刻を合わせたようだったが、帰りまで図ったように乗れるとは全くラッキーなことだ。

 JR曽根駅に戻るバスの車窓から縦走の山々を眺める。低山であるが岩稜歩きが続く道は、なかなか愉しいハイキングコースだったと思う。