高さ約200m、幅約1.5kmの屏風岩 | 新緑に包まれた済浄坊の滝 |
2005.05.14 晴れ 長野バス停―曽爾役場前バス停 行程時間:4時間 榛原駅9:30=(奈良交通フリーハイキングバス)=長野バス停10:05―屏風岩公園10:45―住塚山(1009m)11:25―11:55国見山(1016m)昼食12:30―松ノ山(945m)12:43―クマタワ12:50―済浄坊渓谷13:20―済浄坊の滝13:35―サン・ビレッジ13:45―曽爾役場前バス停14:05=(奈良交通フリーハイキングバス)=榛原駅 メンバー:hiro、milion (2名) + 奈良交通バス フリーハイキング参加の方々 |
屏風岩を眺めながら長野集落を歩く | 植林と屏風岩 |
奈良交通バスの『駅長お勧めフリーハイキング』を知って、その日程をチェックするようになった。フリーハイキングは登山口までの送迎だけで、後は自由という私にとってはこの上なく、ありがたい企画だ。車のない私にとっては、定期便の少ない登山口までのバス送迎は嬉しい。この企画の良さは、予約もいらず、天気の良い日に思い立って、目的の駅に行けば参加できることだ。また、ツアーのようにゾロゾロと団体で歩く必要がないのも良い。 榛原駅に到着すると、もうすでにフリーハイキング参加者の列ができていた。帰りはどのバスを利用するか分らないので、とりあえず曽爾長野バス停まで1030円の片道切符を買い、地図を貰えば参加申し込み終了という簡単なものだ。 1台目のバスは満員となり、私たちは2台目のバスに乗車する。圧倒的に中高年の方々ばかりだ。どうやら私たちのようなご夫婦での参加の方が多いようだ。 約30分ほどで長野バス停に到着。登山準備をして、思い思いに出発する。車道の最初の分岐は、どちらを歩くか難しい。道標は右側を指しているが、左側に立っている。民家の主婦が大声で、『どちらでも行けるが、左側の方が近いよ』と教えてくれる。登山道は民家周辺が一番難しい。前方に屏風岩を眺めながら車道を歩く。屏風岩は標高936m、高さ約200m、幅約1.5Kmにもおよぶらしい。切立った岩壁が雄大だ。新緑に包まれた岩肌が綺麗だ。 |
陽だまりの屏風岩公苑 | 屏風岩公苑から |
屏風岩公苑は色とりどりの緑に包まれた陽だまりの森だった。眼前に屏風岩が拡がり、のんびりと木陰に寝転びたいような気持ちになる所だった。この辺りの人にとっては憩いの場所なんだろう。登山者以外の方も、たくさん来られているようだ。家族連れのキャンプには最適だろう。桜の樹が多く、花見時期も良さそうだ。 屏風岩公苑を抜けて、植林の中に入る。ジグザグの長い急登が続く。この急登が今日一番の踏ん張りどころだ。室生の山は何処も真っ直ぐな急坂の道が多い。伊賀忍者の養成のためかなどと思っているが、この山はまだジグザグ道なので救われる。 |
住塚山山頂近くのヤマツツジの登山道 | 住塚山山頂にて |
植林の急登を登り切ると、暖かい春の新緑に包まれた自然林の尾根道になる。あちらこちらにヤマツツジが咲いている。尾根道から近くに鎧・兜が見える。遠くに曽爾高原を囲んで、古光山・後古光山・亀山・二本ボソ・倶留尊の山々が見える。 小さなピークを何度か登っては下りて、自然林も殆どなくなり、視界が明るくなったので、もうすぐ山頂だなぁと感じる。ヤマツツジのトンネルを抜け、この階段を登ると、どうやら山頂のようだ。住塚山山頂は展望が良く、室生火山帯の山々から大峰の山々まで一望にできる。こうして眺めると、かつて登った山々が眼前に広がり、あの山が何か言えることに自分勝手に満足する。やはり山頂は展望が大事だなぁと、つくづく思う。ここで昼食するには、まだ時間が早いので、国見山に行くことにする。 |
住塚山からの展望 | イワカガミ |
急坂を何度か下り、眼前に国見山がそそり立つ。ゼニヤタワまで下りて、登り返し。国見山への登りは住塚山からの下りにも増して急である。あちらこちらに咲くイワカガミがしんどさを忘れさせてくれる。可憐なピンクの花がひっそりと登山道の傍らに咲いている。振り返れば住塚山。新緑に包まれて、笠のような山容が望める。岩がゴツゴツとした稜線の肩に登り着くと山頂はもう少しのようだ。登山道は露岩が多くなり、雨の日なら滑り易そうだ。 国見山は360度の展望の良い山だった。こちらは住塚山より10m近く高いようだ。幾分、曽爾高原が近づいた気はするが、眺めは殆ど住塚山と変らないようだ。丁度、12時になったことでもあるし、住塚山より山頂が広いので、ここで昼食にする。山々を眺めながらのビールを飲む。格別のひとときだ。 国見山から北西に下り、登り返すと松ノ山。植林の途絶えた所がピークのようだが、山名にある松は何処にも見当たらない。ここからは、もう登りはない。クマタワまで杉林の中の急な下り坂が続く。 |
国見山から住塚山 | 国見山山頂にて |
クマタワから東海自然歩道を歩く。途中からコンクリートの車道になる。クマタワから済浄坊の滝まで道標では2.9Km。なだらかな車道のためか、膝も元気だ。 兜岳が眼前に迫る所に、済浄坊渓谷への分岐道標がある。ここから車道を離れて、済浄坊渓谷の谷沿いの道を歩く。新緑に包まれたた渓谷に、ウグイスの鳴き声が聞こえる。至る所に春を感じながら、せせらぎ沿いを歩く。以前ここに来たような気になりながらも、それが何日のことだったか思い出せない。済浄坊の滝まで来て、以前、鎧・兜に来た時もここに来たことをやっと思い出す。確かあの時は兜岳方面からこの滝を見に来たのだった。 渓谷沿いの道から、また車道に入る。兜岳の新緑に覆われた岩肌や真下に見える深い谷川を見ながら車道を下る。しばらく歩くと、兜岳の横に、こちら側から見ると、船の舳先のような鎧岳が顔を出す。古光山は悠然と暗緑に聳え、曽爾高原は光りを浴びて、柔らかく眼前に広がる。 サン・ビレッジは以前来た時より、開発が進み、バンガローなどの宿泊施設やテニスコートなどの設備が充実していて、人で賑わっていた。こんな所で休日を愉しむのもいいなぁと考えながら、曽爾役場前への道を歩く。1000m以上の山を二つも登った割には、短時間のハイキングであったと思う。でも、岩山好きの私には満足できるハイキングであった。今日は登山では珍しく、早く家に帰れそうだ。 |
兜山の露岩と新緑 | サン・ビレッジからの鎧岳 |