丸沼高原スキー場から菅沼へ白根山縦走
アクセスカウンター

白根山頂駅の庭園にて 弥陀ヶ池の畔

 2014/06/08 晴れ、雨、曇り        白根山頂駅から菅沼登山口までの行程時間(休憩含む):7時間

 行程:丸沼・白根山麓駅7:35=(ゴンドラロープウェイ)=7:50白根山頂駅(2000m)8:10―七色平分岐9:05―地獄ナギ9:20―10:55白根山山頂(2578m)11:05―11:50五色沼避難小屋(昼食)12:20―五色沼12:35―弥陀ヶ池13:15―菅沼登山口(1735m)15:10

 メンバー:毎日新聞登山ツアー(14名)

 朝起きて、窓を眺める。青空が拡がり、山沿いのガスもどんどん上がって行くようだ。今日は天気予報通りに雨が降らなければ良いが、山の天気は分からない。しかし、昨日よりは幾分天気が良いようだ。

 旅館のマイクロバスでゴンドラのロープウェイのある丸沼高原スキー場に向かう。幾分雲もあるが、青空が拡がっていて車窓からの眺めが良い。
丸沼・白根山麓駅にて 白根山頂駅のレストハウス 白い花のシラネアオイ
 7:30に開業のロープウェイはどうやら私たちが一番乗りのようだ。ロープウェイを15分程乗って、標高2000mの白根山頂駅に向かう。ゴンドラの中がら残雪のある武尊山を眺める。眺望は悪くない。

 白根山頂駅から外に出ると、日本庭園のような花壇があり、岩場の上には『天空の足湯』があった。登山をしなくても、観光でここに来る人も多いのだろう。今日は日曜であるが、私たち以外に人の姿はない。やはり、天候を危ぶんでいるようだ。

 花壇には白根山の花である『シラネアオイ』が植えられていた。ただ天気のためか花びらは萎んでいた。私はシラネアオイは紫色の花しかないと思っていたが、白い花のシラネアオイが二株植えられていたのには驚きだった。
山頂駅奥の赤い鳥居の登山口 二荒山神社より出発 シラピソなどの自然林の中を歩く
 登山口は赤い鳥居があり、獣除け用の柵を開いて登山道に出る。これは鹿がシラネアオイなどの花を好物にしているためで、山頂駅に植えられた花壇の花を守るために作られたようだ。

 登山口にある二荒山神社の祠に安全祈願して出発する。日曜というのに登山者は私たちだけのようだ。シラビソやトウヒの林の中を登る。沿道にはまだ残雪があり、上に行くと雪原歩きをする場所がありそうだ。

 登山口から30分程登った辺りで小雨が降り出す。やはり今日も雨かと嘆きながら、広場に置かれた材木に腰掛けて雨具を着る。空を眺めると向こうに青空がうっすらとあるが、先程より随分曇ってきたようだ。
大日如来の祠 地獄ナギにて休憩 白根山樹林帯コースを登る
 大日如来の祠を過ぎて、七色平分岐の道標があった。道標によると『七色平0.2km』であったが、そちらには向かわずそのまま深い樹林帯を登る。

 『地獄ナギ』で休憩する。鋭く崩れた落ちた場所からこの名が付いたようだが、それ程怖さを感じない場所だった。沿道は次第にダケカンバが多くなる。残雪の場所も多くなったようだ。

 白根山の登山コースは合目道標はなく、分岐道標があるだけで、私たちの登っている道も分岐道標に『白根山樹林帯のコース』と記されているだけだった。
森林限界を過ぎて 奥白根神社の祠 白根山山頂碑(2578m)にて
 森林限界を過ぎて、ザレ場の急登になる。天気が良ければ至仏山や武尊山を眺めながらの登山になるが、今はガスに埋もれた道を黙黙と登るだけだ。

 手前のピークに奥白根神社の祠があり、そこを下って登る奥のピークが白根山の山頂のようだ。山頂は広くはないが、天気が良ければ360度のパノラマが愉しめそうな場所だった。山頂から弥陀ヶ池へ下る道があるが、私たちは奥白根神社の祠に戻り、そこから五色沼、弥陀ヶ池と周遊するようだ。
五色沼避難小屋 雪原を歩き五色沼へ 五色沼の畔を歩く
 奥白根神社の祠のピークから急坂を下る。一瞬、コバルトブルーの五色沼が上から見えたが、すぐにガスに埋もれてしまった。なだらかな道になり、長い雪原を歩く。雪原は腐った残雪のためアイゼンは不要だった。「天気が良ければ五色沼の畔で昼食する予定でしたが、生憎の雨なので避難小屋で昼食にしましょう」とガイドさん。

 五色沼避難小屋は私たちの貸し切り状態で昼食になる。旅館の弁当を戴きながら温かいお茶を飲む。雨に冷えた体には嬉しい。昼食を終え、雪原を歩き五色沼へ向かう。上から一瞬見えた五色沼から水深の深い沼と思っていたが、意外と浅い沼のようだ。
五色沼から弥陀ヶ池に向かう道で 弥陀ヶ池の桟橋にて 弥陀ヶ池から樹林に入る
 五色沼から弥陀ヶ池へ向かう上り道の正面に見えるのは座禅山のようだ。弥陀ヶ池は座禅山の麓にあり、畔には桟橋が架けられていた。桟橋から樹林帯に入る池の畔から白根山を望む。どんどんガスが上がり、白根山の姿を現しそうになるが、また別方面からのガスに埋もれてしまうようだ。

 なかなか晴れそうにないので諦めて樹林の中の登山道に向かう。幾分、空が明るくなって行くようだ。下山は所々に残雪があり、まだ標高の高い内は積雪も深く、滑りそうでもなかったが、下るに従い凍った残雪になり、滑らないように注意しながら下る。
高原のガスが晴れて 管沼登山口へ向かう 管沼登山口の山小屋
 樹林帯の中の長い急坂を1時間半程も下ると、笹藪埋もれた高原の道に出る。ガスがどんどん晴れて、目に優しい新緑の木々を見ながら、なだらかな道を歩く。ここから駐車場のある管沼登山口は半時間程のようだ。

 「長い長い下山になります」とガイドさんの話されていたのが嘘に感じる程、管沼登山口は近くに感じられた。標高が1735mもあるから、山頂との標高差は850m程あるが、距離が3kmと短く、急坂が多く、私には長く感じられなかった。

 管沼登山口の山小屋で雨具を脱ぎ、囲炉裏に冷えた体を温めながら缶ビールを飲む。日曜日の割には、暇だったようで私たちに愛想を振りまく。こんなに従業員を雇って、この客足では商売が成り立たないのだろうが、シーズンになればきっと忙しくなるのだろう。

 旅館の迎えのバスに揺られながら、昨日今日と連続した雨に、『明日も雨なら最悪の三連ちゃんになるかも知れないなぁ』と想いながら、幾分明るくなった車窓景色に『明日は晴れてくれよ』と、祈る。