初秋の至仏山登山と尾瀬散策 
アクセスカウンター

山の鼻・研究見本園から至仏山 至仏山中間地点から尾瀬ヶ原と燧ヶ岳

 2013/09/12 晴れ      鳩待峠から見晴の行程時間(休憩含む):9時間25分  山の鼻〜至仏山〜鳩待峠の行程時間:5時間10分
 行程:鳩待峠5:40―6:30山の鼻・至仏山荘前(朝食:1400m)6:45―『森林限界』の道標地点7:20―『中間地点』の道標地点7:55―9:15至仏山山頂(2228m)9:40―小至仏山山頂(2162m)10:20―オヤマ沢田代・笠ヶ岳分岐10:45―オヤマ沢・水場10:55―『鳩待峠 2.0Km』の道標地点11:20―『鳩待峠 1.0Km』の道標地点11:40―11:55鳩待峠・鳩待山荘(昼食:1591m)12:30―山の鼻・至仏山荘前13:20―(尾瀬ヶ原散策)―見晴・尾瀬小屋15:05(泊)

 メンバー:どんかっちょ!さん、milion(2名)

 鳩待峠駐車場で運転手のdoppoさんと別れ、どんかっちょ!さんと私は鳩待峠で登山準備をして、至仏山登山のため、山の鼻に向かうことにする。至仏山登山では山の鼻から山頂へのコースは上山専用という特異な決まりがあるためだ。鳩待峠から山の鼻までの道を二度歩くことになるが、鳩待峠からのピストン登山よりは面白いだろう。
鳩待峠を出発 一級河川の川上川 山の鼻への木道
 鳩待峠の標高は1591mで、山の鼻の標高は1400mである。標高差200m弱の違いがあるため、鳩待峠から山の鼻への登山道は殆どが下り道になる。『一級河川 川上川』の道標のある川上川は尾瀬ヶ原を通り、地図によると尾瀬沼に向かって流れているようだ。

 朝の清々しい自然林の木道を歩く。爽やかな風が吹き、樹木越しに朝の陽光が射す木道歩きはとても気持ちが良い。沿道にはトリカブトの濃紺の花があちこちに咲いていて、もう秋なんだと思う。今年の暑い夏が、一週間程続いた秋雨ですっかり涼しくなった。
山の鼻・至仏山荘前(1400m) 山の鼻から至仏山を眺める 樹林帯への登山道入り口
 鳩待峠から50分程歩いて、山の鼻に到着する。至仏山荘前のデッキに腰掛けて、簡単な朝食を摂る。幾人かの登山者が尾瀬ヶ原側からこちら側に歩いて来る。先に燧ヶ岳を登り、今日は至仏山を登って鳩待峠から帰るのだろう。至仏山と燧ヶ岳の2山を登る場合は、その方が効率的なんだろう。

 山の鼻の研究見本園の湿原は、前方に青空の下、どでんと至仏山が聳え、幾分草紅葉になりかけの原は初秋を感じさせる。湿原にはリンドウやアキノキリンソウ、ウメバチソウの花などが咲いていた。

 湿原の木道が終わり、階段道の登山道入り口より樹林帯の中へと登り始める。樹林はブナやミズナラの自然林で、木道の階段道から主にガレ場の道になる。
森林限界辺りの登山道 登山道から尾瀬ヶ原と燧ヶ岳 中間地点辺りの登山道
 45分程、樹林帯の中の登山道を歩くと、『森林限界』の道標があった。道標によると『至仏山は蛇紋岩という植物が育ちにくい岩で出来ているため、周辺の山に比べると森林限界が低い位置にあります。・・・』と、記されていた。標高は1800m程か。

 登山道より振り返ると、尾瀬ヶ原の向こうに燧ヶ岳が聳えていた。一生懸命登って来た樹林帯の道が、怖ろしい程に短く感じる。鳩待山荘の小屋が凄く遠くに見える。とても同じ程の時間を歩いた道とは思えない。燧ヶ岳は陽光にぼんやりしている。今日は天気も良いし、山頂辺りでは、この景色がしっかり見えるだろうと期待しながら眺める。

 山の鼻から至仏山へのコースは殆ど道標がない。ガレ場の道や階段道などを登り、やっと『中間地点』の道標に出会う。どうやら標高による中間地点のようだ。
鎖場を登って 山頂近くの木道 至仏山山頂(2228m)にて
 岩陵の鎖場を登って、休憩する。こちら側のコースはガレ場が多く、岩も滑り易そうなつるつるの那智黒のような岩肌だから上山専用にしているのだろう。燧ヶ岳はまだ薄ぼんやりと見えるだけだ。

 山頂近くになって、木道の階段道が多くなる。幾分傷んでは居るが、やはりガレ場よりは歩き易い。晴れていた空がだんだんと曇って来た。少し天気が心配になって来る。

 やっと至仏山山頂に到着する。山頂には既に二人の登山者が居た。私たちが途中で出会った登山者たちも多く、次から次と山頂に登って来ることだろう。平日でこの山の登山季節が外れているが、やはりメジャーな山で、それなりに登山者が居たのには驚きだった。
至仏山山頂から平ヶ岳方面の眺望 至仏山山頂から武尊山を望む
 一時期曇りかけた空も、晴れ間が多くなる。北の山々を眺める。山頂が平で高いのは平ヶ岳で、そこに続く山のピークは巻機山だろう。南は、右に武尊山があり、左に日光白根山、男体山の山々が見える。ただ、燧ヶ岳にはガスが掛かっている。そのガスは晴れそうで晴れない。しばらく、晴れるのを待つが、とうとう諦めて、小至仏山側に下山する。
登山道から至仏山を振り返る 小至仏山への登山道 小至仏山山頂(2162m)にて
 鳩待峠で出会った登山者に出会う。時間があるので、のんびりと登って来たらしい。この山だけの日帰り登山なら、鳩待峠側から登る登山者が多いようだ。ピストンなら登山時間も随分短縮されるだろう。

 振り返ると至仏山があり、前方に小至仏山へと続く登山道が見える。一旦、鞍部に下り、そこから少し登るようだ。ここから見ると、標高差以上に小至仏山が低く感じる。鳩待峠ではどちらが山頂か分からなかったのが、不思議な位だ。

 小至仏山山頂に着き、ガスのなくなった燧ヶ岳を眺めるが、登山道から見ていた通り、まだ薄ぼんやりとした姿だった。こちら側からの燧ヶ岳が、しっかり見えるのは午後にならないと駄目なのかも知れない。
木道の工事風景 下山道からの風景 オヤマ沢田代の木道を歩く
 こちら側の道は整備されていて、今日も6人の方が木道を造る工事の作業をしていた。こんな上まで登っての作業は大変なことだと思いながら、工事作業の傍らを下る。

 上から眺めると森林限界が良く分かる。こちら側のコースの方が森林限界が高い所にあるようだ。

 オヤマ沢の湿原の木道を歩く。今は殆ど花が咲いていないようで、ミヤマアキノキリンソウとリンドウの花が確認できるだけだ。空がまた曇り始めて来たが、雨にはならないようだ。
オヤマ沢田代 下山道から燧ヶ岳方面を眺める 正午前に鳩待峠に到着
 オヤマ沢田代を下った所に水場があり、水を汲んで飲む。冷たい水はやはり美味しい。まもなく樹林帯に入るので、最後に燧ヶ岳方面を眺める。午後は尾瀬ヶ原を歩く予定だから、そこからは違う姿を見せてくれるのか。

 『鳩待峠 1.0Km』の道標から15分程で鳩待峠に到着する。鳩待峠にバスが幾台も停車しているのに驚く。バスの数の割に人が少ないのは、殆どの観光客が尾瀬ヶ原の方に行っているためだろう。それでも朝とは比べようもない人の多さだ。とりあえず食堂に入り、生ビールと天麩羅蕎麦を注文する。
賑わいの山の鼻・至仏山荘前 山の鼻から尾瀬ヶ原を歩く 木道から上田代
 鳩待峠から山の鼻までの木道を本日二度歩くことになる。前を歩く若い男女のグループの方と話をすると、彼らは同じ職場の方たちで、尾瀬にハイキングに来て、とりあえず山の鼻に向かうようだった。今日が休みの職場なんだろう。そんな人たちが集まって、この賑わいになるのが、メジャーな観光地の所以であるのだろう。

 山の鼻は一般の方たちと遠足か植物見学かの中学生たちで、大変な賑わいだった。至仏山荘のベンチは人で埋め尽かされていて、食堂も忙しいようだった。山荘にとっても、平日のシーズン外れに、この賑わいは嬉しいことだろう。

 山の鼻から尾瀬ヶ原の木道を歩く。木道は二本あり、基本的に右側通行のようだ。シーズン外れでも散策される方たちは立ち止まって花を観察している姿があちらこちらで見える。中学生たちも幾人かの班に分かれて見学しているようだ。

 稲のような植物がたくさんあり、花はウメバチソウ、リンドウ、アキノキリンソウが咲いていた。赤い花はどんかっちょ!さんに吾亦紅だと教えて頂いた。有名な歌の歌詞は知らないが、赤い花なのに華やかでない花を自分の身に代えて歌っているのかも知れない。
原の川上川橋から燧ヶ岳 吾亦紅とミヤマアキノキリンソウ ミヤマリンドウ
木道を歩く人が居なくなって 尾瀬の早い紅葉 見晴の山小屋が見えて
沼に映った逆さ燧 至仏山を振り返る
 尾瀬は群馬県だと思っていたが、沼尻川を境にして群馬県と福島県・新潟県に分かれているようだ。だから、沼尻川の前にあった龍宮小屋は群馬県で、見晴にある幾つかの小屋は福島県管轄になり、一番古い東電小屋は新潟県になるようだ。燧ヶ岳も会津駒ヶ岳と同じく、福島県の山であると、地図を見て初めて知った。

 長い木道を歩き、見晴の尾瀬小屋に到着する。ここは入浴できる山小屋なので、登山者には有り難い。明日はここから燧ヶ岳登山になる。明日も晴れてくれれば良いが・・・。