秋のリベンジ、夏の立山三山縦走
アクセスカウンター
農鳥小屋から間ノ岳 農鳥岳山頂から白峰三山

 >> 一日目 <<  
 2010.09.18 晴れ、曇り  広河原〜北岳山荘の行程時間(休憩含む):7時間30分
 行程:奈良田駐車場6:40=(バス)=7:30広河原8:00―白根御池・ニ俣方面分岐8:20―(大樺沢コース)―ニ俣10:10―(左俣コース)―八本歯ノコル取っ付き12:00―八本歯ノコル12:25―トラバース道分岐点13:05―13:35北岳山荘・北岳分岐(昼食)14:00―14:15北岳山頂(3193m)14:30―北岳山荘・北岳分岐14:40―北岳山荘15:30(テント泊)

 >> 二日目 <<  
 2010.09.19 晴れ      北岳山荘〜奈良田駐車場の行程時間(休憩含む):11時間5分
 行程:北岳山荘5:20―中白根山(3055m)6:00―6:50間ノ岳(3189.3m)7:05―8:00農鳥小屋8:20―西農鳥岳(3051m)9:10―9:55農鳥岳(3026m:昼食)10:20―大門沢下降点10:50―古沢13:00―大門沢小屋13:25―最初の吊橋15:15―三番目の吊橋15:30―登山口15:35―第一発電所16:00―奈良田駐車場16:25=(車)=芦安温泉 岩園館18:00(泊)

 メンバー:息子、milion (2名)     

 北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山縦走を息子と行くことになった。山小屋1泊で、下の温泉に入りたいという息子の意見を聞いて、ちょっと厳しい山行計画となった。週間予報を見てからの北岳山荘の予約をすると、現在工事中であり、既に満員でかなり狭いスペースで寝て貰わなければいけないとのこと。仕方がないので、テントを担いで行くことにする。

 県道南アルプス公園線の一部が崩落による復旧作業のため片道運行になっていて、午前6時迄通行禁止になっていた。仕方がないのでゲートが開くまで仮眠することにする。奈良田発のバス便に間に合うか心配だが、バス会社もこの事態を知っているので、臨機応変に対応してくれるだろう。

 6時前になると車の行列が鈴なりになっていて、100m程後ろのトンネルまで続いているのには驚いた。奈良田に向かう登山者は殆ど白峰三山縦走が目的だから、その多さにも驚きだ。三連休だから白峰三山縦走が丁度良いのだろう。ゲートが開いて、奈良田駐車場に向かう。後方に続いているバスはどうやら奈良田から広河原に行くバスのようだ。これでバス便は心配ないようだ。

 奈良田駐車場は200台の駐車が可能という空き地だった。到着と同時にバスが来たので、とりあえずその行列に並ぶことにする。奈良田から広河原までのバス運賃は1100円。たくさんの車だったが、どうやら2台のバスで、ここに来た登山者全員が乗り込めそうだ。登山者は50人程か。単独の方も結構多いのかも知れない。
広河原登山口から北岳 沢沿いの道(大樺沢コース)
 広河原に以前来たときにはなかった南アルプス観光安全指導センター(アルペンプラザ)の真新しい建物に立ち寄り、登山準備をして広河原を出発する。出発地点の吊り橋から北岳が望めるが山頂付近だけガスが立ち込めている。吊り橋を渡り、広河原山荘の横手より登山道に入る。陽光の下で新緑が煌めいている。この道は私は二度目になるが、息子は初めての道だ。

 白根御池小屋と大樺沢コースの分岐で、前回とは違って大樺沢コース道を歩くことにする。このコースは前回は下山で使用したが、やはり登りで使用する方が愉しそうだ。大樺沢の水が勢いよく流れている。このところ雨はないが、まだ雪解けがあり、水量が多くなっていのだろう。分岐からはこちら側を歩く人がやや多いようだ。地図によると大樺沢コースは二俣まで2時間5分、白根御池経由で二俣までは3時間10分。1時間近くもこちら側の方が短縮できるようだ。
大樺沢コースで 樹幹越しに早川尾根 まもなくニ俣
 大樺沢コースは沢沿いのため木陰が殆どないので、陽光が登山道を射し暑く感じる。初秋とは言えど、今年の場合はまだ真夏の暑さだ。長袖の服を脱いで、Tシャツになり、沢沿いの道を登る。夏の花は殆ど枯れ、ミヤマアキノキリンソウばかりが咲いていた。時々ナナカマドの赤い実を目にするが、葉はまだ青く、紅葉の気配は何処にも感じない。

 振り返ると青い空の下、早川尾根が見える。あの低い所が広河原峠辺りなんだろう。鳳凰三山はまだこの位置からは見えない。清々しい空だ。北岳登頂時点までこの天候が続いてくれれば良いが、どうだろう。

 二俣近くになって姿は見えないが人々の声が聞こえる。どうやら白根御池小屋方面から二俣へ、たくさんの登山者が歩いているようだ。こうして見ると大樺沢よりも向こう側から歩いて来る登山者の方がかなり多いようだ。二俣からは左俣コースを歩く登山者が数珠つなぎのようになっているのが下から見える。
ニ俣から左俣コースでの休憩風景 左俣コースで 八本歯ノコルの取っ付き
 二俣辺りから急に天候が悪くなる。鳳凰三山も山頂辺りはガスに埋もれている。やはり、山の天気は10時迄というのを実感する。今日は北岳からの眺望は望めそうにないかも知れない。

 陽光も弱くなり、休憩をすると幾分肌寒さを感じる。『北岳山頂 1時間40分』の道標から右に登ると、すぐに梯子道の多い八本歯ノコルの取っ付きになる。北岳バッドレスに挑むロッククライマーの男女6人程のパーティーの姿が見える。見ているだけで怖そうだ。私にはとても真似ができそうにない。

 梯子道を登る足がだんだん重くなる。疲れのピークを感じる。一段一段を惰性で登る。それでも取っ付きから25分程で八本歯ノコルの稜線に出る。左のピークは八本歯ノ頭のようだ。流石にそちら側を登る人は誰も居ない。
八本歯ノコル近くで 八本歯ノコルから北岳への岩稜道 八本歯ノ頭
 八本歯ノコルから岩稜を登り下りをして、ザレ場の道に出る。しばらく登ると、北岳山荘へのトラバース道の分岐に到着する。何人かの登山者がそちらを歩いているのが見える。北岳を登らない人が居ることに驚きを感じるが、多分天気が悪いので、今日の北岳登頂は諦め、明日登る予定の人たちなんだろう。

 八本歯ノコルから1時間10分程で、北岳と北岳山荘の分岐に出る。ここで、やっと遅い昼食にする。立ち止まっていると肌寒さを感じて、脱いでいた長袖シャツを着直す。シャリバテでもあったのか、登りの足が重かったと、つくづく思う。地図では1時間の行程なのに、10分程超過しているようだ。下から続々と登山者が登って来る。誰もがここで休憩のようだ。
北岳山頂へ 北岳山頂(3192.4m)にて 改装工事中の北岳山荘到着
 分岐にリュックを置いて、空身で北岳山頂に向かう。15分程で北岳山頂に到着する。ガスが立ち込めていて、眺望はない。山頂は思っていたより人が少ないのは、この天候のためなんだろう。

 北岳の山頂碑は『3192m』表示のものと、『3193m』表示のものがあった。切り捨てと切り上げ表示の違いなんだろうが、『3193m』には少し違和感を感じる。以前登った時は全て『3192m』表示だったような気がしたが、果たしてどうだったんだろう。ただ、『3193m』表示の部分だけ新しく貼り替えたようなので、剱岳のように少し標高が上がったのかも知れない。

 北岳山頂からリュックを置いて来た分岐に戻り、村営から市営に代わった北岳山荘に向かって下る。北岳山頂から近くに思っていた北岳山荘だが、意外と遠いことを実感する。下り道なのに1時間程かかって北岳山荘に到着する。山荘は電話で問い合わせた通り、改装工事中の最中だった。部屋は定員オーバーらしいが、テント場は結構空いていた。夕食と明日の弁当代(二人分)とテント泊代(二人分)、締めて6,600円。宿泊なら2食付きで一人7,900円なのに、格安の値段のように感じる。

   >> 二日目 <<

 風がテントを揺らし、賑やかに鳴っている。その音の五月蠅さに目を覚ます。昨夜は7時頃から寝に着いたが、徹夜での移動のため疲れていたのだろう、もう4時を幾分過ぎていた。まだ、寝たり無い気分で、惰眠をむさぼる。4時半、息子を起こし、やっとテントを出る。今朝は天気が良さそうだ。山荘で注文していた弁当を頂き、登山準備に入る。
中白根山中腹からのご来光 中白根山中腹から北岳山荘
 5:20 北岳山荘を出発する。テント片付けなどがあり、予定より随分遅くなった。既に中白根山を目指して登る人たちの姿が随分多くなっている。北岳から間ノ岳の縦走路は日本では最も標高のある縦走路なんだろうと思う。何と言っても、2番目と4番目の高さの山を結ぶ稜線を歩くのだから。この稜線の最鞍部が、この北岳山荘のある地点であろう。それでも2800m位はありそうだ。

 山荘からどっしりとした姿を見せていた中白根山の中腹辺りで、ご来光が昇る。ご来光が雲間に隠れて、小さな半月のようにしか見えないでいたが、徐々に姿を現し、煌々と輝きを増す。やっと、ご来光の全貌が覗くまで、しばらく佇んで見守る。素晴らしい朝焼けだ。立ち止まって撮影などしていた人々がそれぞれに歩き始める。
朝焼けの中白根山 朝焼けの仙丈ヶ岳
 中白根山が朝焼けにほんのりと赤く染まる。仙丈ヶ岳も北岳も朝焼けに染まる。遠く地蔵岳のオベリスクが見える。鳳凰三山の山頂辺りが、八本歯ノコルのある尾根の上に見える。今日の眺望は申し分なさそうだ。このままずっと続いてくれれば良いが、果たしてどうだろうか。
中白根山山頂(3055m)にて 間ノ岳への登山道で 間ノ岳への登山道から北岳
 山荘から40分程で中白根山山頂に到着する。北岳山荘から尖り帽子のような形で北岳が見える。その後ろに甲斐駒ヶ岳が見え、横に仙丈ヶ岳が拡がっても見える。間ノ岳の左横に、遠く富士山が薄いベールに包まれたように、うっすらと見える。間ノ岳より右手の稜線の先に見えるのは塩見岳だろう。

 間ノ岳はまだまだ遠く、高く感じる。地図では中白根山から間ノ岳まで、丁度1時間になっている。今は元気だから、もう少し早く着けるだろうが、こうして見るともっとかかるように見える。朝の心地よい風を感じながら、緩やかな稜線を登る。朝が早いこともあろうが、北岳に比べると随分登山者が少ないように感じる。
登山道から間ノ岳 間ノ岳山頂(3189.3m)にて 間ノ岳中腹から農鳥岳
 間ノ岳の山頂に人の姿が確認できる場所まで登り、やっと山頂が近くに感じる。登り道だが防寒着としているレインコートをまだ脱ぐ気にはなれない。この時間にすれ違う登山者は農取小屋泊まりの登山者か、間ノ岳をピストンして戻る登山者か。

 間ノ岳山頂には8人ぐらい居るだけだった。ここから塩見岳方面に行くご夫婦のような登山者の姿が見えるが、やはり農取岳を目指す登山者が多いようだ。それでも北岳登山の登山者数に比べると、20%にも満たないだろう。しばらく、山々の眺望を愉しんで間ノ岳を下ることにする。前方に農取小屋が小さく見え、後ろに西農取岳から農取岳の山容が見える。ポコンと鳥の頭のような尖りを見せるのが農鳥岳で、右の高いピークが西農鳥岳のようだ。幾分、西農鳥岳の方が高いようだ。

 間ノ岳の大きな山容のザレ場を下る。慰霊碑の前を通り、こけし岩のような直立した岩の横を過ぎ、徐々に農取小屋が大きくなる。空は青空が広がり、陽光が射すようになり、そろそろ防寒着代わりのレインコートを脱いでもいいかなと思う。
農鳥小屋から農取岳 農鳥岳中腹から間ノ岳
 8時丁度に農鳥小屋に到着する。間ノ岳山頂からほぼ1時間程だった。農鳥小屋ではたくさんの毛布を干していた。登山者から今日の宿泊の質問に、ヘルメットをかぶった小屋のおじさんによると、下の大門沢小屋も今日は予約で満杯だとのこと。ここの小屋に泊まった人の多くが次の大門沢小屋に泊まるとのこと。下に下りても予約がなければ旅館が空いているかどうか分からないとのこと。私たちは一挙に奈良田まで下りて、旅館の予約を取っているので心配ないが、この三連休では山小屋泊まりしかないかも知れない。

 西農鳥岳に向かって登る。しばらく急登が続く。今日一番の急な登りだ。山頂近くで振り返ると、眼前の視界一杯に間ノ岳の山容が拡がる。その山容の大きさに流石に百名山であると納得する。何か間ノ岳と言う名前が個性がなく可哀想に思えるのは私だけか・・・。
西農鳥岳(3050m)へ トラバースの岩稜 農鳥岳への登山道
 西農鳥岳山頂から次ぎのピークをややトラバースし、次の岩稜ピークを大きく下にトラバース道が続いている。岩と岩の隙間のような場所を登り向こう側に渡る。それを2度程繰り返すと、農鳥岳への登山道が見えて来る。登山道は緩やかなトラバースの道のようだ。どうやら山頂まで稜線を歩かないようだ。
まもなく農鳥岳 括れの場所から間ノ岳と北岳
 ザレ場の道が殆ど平坦に続く。右奥にあった塩見岳がどんどん近づく。しかし、間ノ岳から三峰岳、安部荒倉岳、北荒川岳、塩見岳と続く稜線は長く辛いだろうなぁと思う。しかし、地図で行程時間を調べると、今日の私たちの行程時間の方が長いのに驚く。

 ポッカリと括れた所に来るとどっしりと間ノ岳、奥に尖り帽子の北岳が望める。ここから少し下って、農鳥岳山頂に向かって道が続いている。 
農鳥岳山頂(3025.9m)にて 農鳥岳山頂を下る 振り返ると農鳥岳
 農鳥岳山頂で北岳山荘で作って戴いた弁当を広げる。混ぜご飯に鮭やウインナー、玉子焼きに山菜と漬け物と、なかなか豪勢な弁当だ。空は晴れ、見晴らしを愉しみながらの弁当は美味しい。ビールでもあれば格別だが、今日はその用意はない。これから奈良田まで下りばかりだが、強行日程でそんなにゆっくりもしてられない。弁当を片付けると、すぐに農鳥岳山頂を下ることにする。

 ザレ場の道を、どんどん下る。振り返ると農鳥岳が青空の下で聳えている。大門沢下降点はあの辺りか、後ろのピークが広河内岳なんだろう。時々東海パルプの社有地であることを示す立て札が立っている。どうやら間ノ岳以南は静岡県で、東海パルプの社有地のようだ。
大門沢下降点へ向かう道で 古沢にて給水 大門沢小屋にて
 大門沢下降点より、急な坂を蛇行しながら下る。ザレ場は滑り易いので注意しながら下る。ハイマツ帯を過ぎて、針葉樹林帯に入る。時々立てられている道標の標高表示と時計の標高を見比べながら下る。下山には自信があったが、新調したばかりの登山靴が右足の小指と左足の小指に肉刺を作ったようだ。急いで下山すると痛いので、なるべくゆっくり下る。

 古沢に架かる橋は危険そうだ。この橋を渡るより岩場を渡渉する方が心配なさそうだ。ここで、飲み水の補給をする。丁度、飲み水が無くなり、大門沢小屋で補給を考えていた処だ。水が冷たくて美味しい。

 古沢から20分程で大門沢小屋に到着する。ここでビールでも飲もうかと考えていたが、北岳山荘の方の話では、ここからの道がかなり険しいと言っていたので、自重することにする。
幾分朽ちた渡渉の橋 2番目の吊り橋で 最後(3番目)の吊り橋で
 沢伝いの道を下る。桟の外れた梯子や幾分朽ちた橋で渡渉して、沢伝いに歩き、沢が大きくなって、右側の山側を巻いて行く。だんだん肉刺が大きくなっているのが分かる。こんなに下山が辛いと感じたのは初めてのことだ。

 早川水系発電所取水口の前にある最初の吊り橋を渡り、しばらくして2番目の吊り橋があり、そこを渡り、更に下ると幾分大きな3番目の最後の吊り橋に出る。もう殆ど里は近いようだが、何処にも人家は見えない。

 最後の吊り橋から5分位下ると、『登山口』の道標の立つ車道に出る。ここから車道歩きの下山になる。足の肉刺が更に痛くなる。半時間ほど歯を食いしばって下ると、奈良田第一発電所に出る。ここは確か昨日バスを乗って通過した地点であったと思い出す。ここから駐車場まで、まだ随分あったような気がする。車道もやっと平坦になり歩き易くなる。

 奈良田駐車場到着16:25。予定より半時間は遅かったことになる。とりあえず予約の旅館に遅れることを伝えて、芦安温泉に向けて出発する。ここから芦安温泉まで2時間かかると旅館の方も言っていたが、意外と早く18時前に宿泊先の『芦安温泉 岩園館』に到着する。とりあえず温泉で疲れた足や肉刺のできた足先を養生しようか。酒はその後だ。

  『芦安温泉 岩園館』のホームページ ・・・料理も温泉も良く、なかなか良い旅館でした