アクセスカウンター
雲ヶ畑岩屋橋の川床料理前にて 石垣に生えた山百合

 2006.08.27 曇り  岩屋橋―おおまがりバス停行程時間(休憩含む):6時間20分

 京阪出町柳駅8:10=(京都バス)=雲ヶ畑岩屋橋9:20―西谷側ゲート9:35―(西谷コース)―鉄塔10:50―11:00桟敷ヶ岳(895.8m:昼食)11:25―ナベクロ峠11:50―砂防ダム(車道入口)12:20―(京都京北線)―13:35雲ヶ畑岩屋橋13:45―14:40おおまがりバス停14:45=(京都バス)―出町柳15:25

 メンバー:milion(単独) 

 私の登山計画の中で京都北山では最後になった桟敷ヶ岳。王位継承権争いに敗れた惟喬親王が山頂付近に桟敷を作り、都を眺めて懐かしんだという伝説からこの名が付けられたらしい。

 出町柳から京都バス『雲ヶ畑岩屋橋行き』に乗る。前に出発した朽木行きバスも花背行きバスも登山者で満員だったが、こちらへの乗客は6名。その内で登山者は私を含め3人。みんな単独のようだ。
岩屋橋を出発 林道から西谷コースに入る
 岩屋橋は川床料理の店が川を挟んで2軒あった。数は貴船に比べて寂しいが京都らしい趣がある。夏は川床であまごや鮎を食べながら涼に浸るのも乙なものだろう。橋を渡り川の左側の店前のコンクリートの坂道を山側に歩いて行く。私が靴紐の結び直しや岩屋橋の写真撮影をしている間、先に追い越して行った二人の登山者の姿は私が歩き始めてから、もう見えないでいた。

 しばらく車道を登ると、右に西谷コースへの分岐となる車止めのゲートがあった。電信柱の標識に『さじき登山道』とあったので、迷わず私はそちら側の道を歩く。コンクリートの車道を歩くのが厭だったためだが、地図ではこのまま車道を歩くのが本来の登山道のようだ。
倒木の多い尾根道 尾根道からの眺め
 車止めのゲートから緩やかな土の林道を登って、林道終点から谷を渡ると、北山杉に囲まれた急登の登りになる。赤いテープや黄色のテープが道標となっているので、道に迷うことはないが、このテープがないと道に迷っていただろうと思う所がもう何箇所もあった。

 登山者の少ない道なのだろう。今日はまだ誰もここを通ったことがないようだ。比較的に道はしっかりしているが、本来あってもいい処で足跡がない。私の先に行った二人の登山者もどうやらこの道を歩いていないようだ。

 本来のコースの尾根道の出合まで登り、桟敷ヶ岳に向い、右に登る。北山杉の植林は途絶え、自然林が多くなる。どうやら今日この道を登るのは私が最初のようだ。先を行ったふたりの登山者はまだここまできていないようだった。もう少し登山者が居るかなと思っていたが、このような暑い時期に登る人は稀なんだろう。

 尾根道の最初のピークでは無残にも倒木が多く、驚きだ。この辺りは風の通り道なんだろう。何時、雨が降ってもおかしくないぐらい空は曇っている。尾根道から見る眺めもガスっていて、京都北山の山々が判然としない。 
鉄塔と桟敷ヶ岳 桟敷ヶ岳山頂(895.8m)
 鉄塔の見える道に来て、桟敷ヶ岳の山容を初めて見る。飯を盛ったような形だ。もうここから山頂まではすぐのようだ。

 桟敷ヶ岳山頂は広く、初めは山頂碑もないのかと思ったが、東の展望のある辺りに、山頂碑があった。今日はまだ誰も山頂には来ていないようだ。随分早いが、ここで昼食にしよう。

 昼食が終わった頃、バスで同乗だった男の方が登って来た。女の方はまだのようだ。どうやら二人とも薬師峠から登り、私と違うコースを歩いたようだ。地図を見ながら下山道を確認する。下山は祖父谷峠から祖父谷川沿いに下りる予定だ。 
二つの違う道標のあるナベクロ峠で 木洩れ日射して
 自然林に包まれた道を下る。時々、陽が差すが今日は全体的に曇っているので、それほど暑くなく有り難い。小さな起伏繰り返し峠に到着する。道標は『ナベクロ峠』と『祖父谷峠』という二つがあった。道は左、右、真っ直ぐと三方にあり、後から考えれば、ここで再度地図を確認すべきであったが、右の道が祖父谷川に繋がっているようなので、そのままそちらを歩くことにする。

 途中まで確かに道はあったのだが、倒木が道を塞いでしまったのか途中から道がなくなっている。右に歩いた時から目印のテープも何処にもない。ここで地図を確認する。どうやら先程の峠はナベクロ峠のようだ。あそこで真っ直ぐ歩き、祖父谷峠で右に歩かなければいけなかったことに気付く。戻ろうかとも考えたが、沢沿いにこのまま歩いても予定の道に行けそうだ。

 けもの道のような道を辿って、沢沿いを右に左にと下る。10分ほど下ると、しっかりした登山道に出ることができた。やれやれだ。本来の登山道にはやはり目印のテープがあちこちにあった。
北山杉の林立する車道 車道からの風景
 砂防ダムからは北山杉が林立する車道になる。地図では京都京北線61号とあった。岩屋橋まで1時間半となっていた。どうやら6km程はありそうだ。コンクリートの下り道はあまり嬉しくない。膝はまだ何ともないが、歳とともにできれば歩きたくない坂道だ。

 車道から見る景色は崖崩れがあった後の様相があちこちに窺える。葉が上部にしかない北山杉では大雨時の防雨対策としてあまり効果がないのかなと思った。祖父谷川では家族連れでバーベキューなどを愉しむ姿が見られた。まだ青いアケビもあった。
岩屋橋に到着 雲ヶ畑厳島神社の大杉と鳥居
 13:45 岩屋橋に到着。洛雲荘では川床料理を愉しむ団体客があったのか、仲居さんたちが後片付けに忙しく働いていた。自販機にビールがなかったので、店のおじさんから缶ビールを買って、川を見ながらビールを飲む。咽が渇いていたのか、堪らなく旨い。

 バスの時間にはまだ大分あるので、のんびりと歩くことにする。百合の花があちこちで咲いていた。特に庭の石垣に幾つもの百合が咲いているのには驚きだった。白梅橋、学校前、高雲寺前、出合橋、市ノ瀬とバス停を過ぎ、とうとうおおまがりでもうそろそろバスが来る頃だ。

 コンクリートの車道をもう8kmほどは歩いただろう。腿がもうパンパンになっているのを感じる。バスに揺られながら、腿をマッサージする。ちょっと無理をしたかも知れないなどと思いながら、車窓よりどんよりとした空を眺める。雨が何時降るかも知れないと思いながら歩いたが、よくここまで降らずにもってくれたことを感謝したい気持ちだ。ここ何日間か夕立ちが続いているが、それもなくなれば秋になるのだろう。