初冬の鈴鹿縦走(宇賀渓から竜ヶ岳、静ヶ岳、銚子岳)
アクセスカウンター

遠足尾根から逆光の竜ヶ岳を望む 遠足尾根を振り返る

 2013/12/05 晴れ       行程時間(休憩含む):7時間50分

 行程:宇賀渓キャンプ村9:50―白滝吊橋10:15―11:50笹原出合い(昼食)12:20―治田峠分岐12:30―竜ヶ岳(1099.6m)12:45―治田峠分岐13:05―静ヶ岳(1088.6m)13:50―銚子岳(1019m)14:50―治田峠15:30―中尾地蔵15:50―日丘稲荷16:40―林道終点車止め柵17:40

 メンバー:毎日登山ツアー参加の方々(ガイド2名を含む総勢24名)

 10年程前に山仲間たちと鞍掛峠から鈴北岳、御池岳、藤原岳、治田峠と縦走して以来の鈴鹿縦走路を毎日登山ツアーで歩くことになった。今度は宇賀渓から竜ヶ岳、静ヶ岳、銚子岳と登り治田峠に向かい新町に下るコースだ。奇しくも鈴鹿縦走路を治田峠で繋がることになる。治田峠から新町に下るコースは以前と同じ道のようだ。
宇賀渓キャンプ村 竜の雫にて 白滝吊橋にて
 平成23年開通の石榑トンネルは、滋賀県の永源寺町と三重県の大安町を結ぶことになり、竜ヶ岳登山口の宇賀渓キャンプ村は大阪から随分近くなったようだ。この日は近畿周辺は何処も快晴の天気予報で、竜ヶ岳の眺望を期待して、みんな意気揚々と宇賀渓キャンプ村を出発する。

 ガイドさんの話では当初は裏道コースを登る予定だったそうだが、キャンプ村の案内の方に聞くと、裏道コースは数箇所危険な場所があり、横の金山尾根コースの方が歩き易いとの情報を得て、そちら側を歩くことになった。

 『竜の雫』と言う名の水場や、『鵜の巣』と言う名の小屋を過ぎて、『白滝吊橋』を渡って、金山尾根コースを登る。最初は急登の道が続く。案内所で頂いた竜ヶ岳登山マップの位置確認Noと登山道にある道標番号が紐付いて居るようだ。
金山尾根コースの岩尾根 落葉した自然林の登山道 広尾根を歩く
 今回のツアーは単独で参加している方が多いようで、誰もが黙々と急登を登る。岩尾根で最初の休憩。歩き初めて40分程なのに、随分と歩いた気がする。急な登り道が続いたため、短時間でもきつかったようだ。

 落葉した自然林の中の登山道を歩く。小春日和の陽光が樹木の梢越しに射す。登山の辛さを忘れて、気持ちが良い。展望場所から中道尾根の奥に竜ヶ岳が見える。ここからは写真で知るお椀型の竜ヶ岳でなく、谷に向かい抉れた部分が強調されて見える。

 緩やかな斜面の広尾根で二度目の休憩。この辺りは落葉した広葉樹の自然林に囲まれていて、常緑樹がないので樹林の中に居るのに明るい。敷き詰められた落葉に心が癒される。
まもなく遠足尾根 遠足尾根の稜線を眺める 笹原出合い辺りで昼食
 まもなく遠足尾根になる最後の急な道を登ると、竜ヶ岳が写真で見たような姿を見せる。これは山容の全貌が見えるようになったためだろう。反対側は遠足尾根の明るい笹原の稜線が拡がって見える。なかなか良い景色だ。

 まもなく遠足尾根に出る笹原の出合い近くの風のない場所で昼食休憩となる。遠足尾根の稜線を眺めながら、柿の葉寿司を食べる。山での食事が美味しく感じるのは何故なんだろうと思う。

 遠足尾根から竜ヶ岳は遠く高く見える。笹原の中の登山道が刻まれたような筋として山頂に繋がっているのが見える。写真で見たことのあるお椀型のどっしりとした山容である。眺望を愉しみながら、緩やかな笹原の中の道を歩く。竜ヶ岳山頂辺りだけが雲に覆われている。幾分逆光で眩しい。
遠足尾根から竜ヶ岳 山頂が遠く高く感じる 竜ヶ岳山頂(1099.6m)にて
竜ヶ岳山頂から遠足尾根を眺める 竜ヶ岳山頂から藤原岳を眺める
 まだまだ遠く感じた竜ヶ岳山頂も治田峠分岐から15分程で到着する。山頂に樹木がないので360度のパノラマだ。竜ヶ岳は鈴鹿山系の真ん中に位置するのでここから鈴鹿山系の殆どの山が一望できるようだ。北に御池岳から藤原岳が見え、南に釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳が見える。三角の鎌ヶ岳はどうやら御在所岳に隠れて見えないようだ。
笹原と青空 静ヶ岳に向かう道で 眼前に静ヶ岳のピークを見ながら
 竜ヶ岳山頂から先程の治田峠分岐に戻り、今度は静ヶ岳を目指す。笹原から望む空は見事な青空だ。今日の天気は見る方向によって、快晴か曇りか判断できないような空だ。

 治田峠分岐より下り、鞍部より登り返す。眼前に静ヶ岳のピークを見ながら歩く。空は鬱蒼として、随分雲が多くなったようだ。
静ヶ岳山頂近くの池 静ヶ岳山頂(1088.6m)にて 静ヶ岳山頂から竜ヶ岳を眺める
 静ヶ岳山頂は縦走路から10分程離れた所にあった。標高は竜ヶ岳より11m低いようだ。山頂は樹木が多く、見晴らしは殆どない。幾分、樹木の上部に竜ヶ岳が長い台形の山容で見えるだけだった。竜の付く山名の山に見られる山容だった。ずっとお椀型に見えていた山容も、ここに来て山名の由来を納得することができた。
 
鞍部より銚子岳を眺める 銚子岳山頂(1019m)にて  梢越しに藤原岳を望む
 静ヶ岳山頂より縦走路に戻り、鞍部まで下る。鞍部より銚子岳を眺める。山頂は随分遠く感じるが、案外すぐに到着できるのだろう。鞍部からの登り返し道から振り返ると静ヶ岳山頂付近が見える。前方の銚子岳と静ヶ岳の標高の違いを実感する。

 銚子岳山頂も見晴らしはない。山頂碑も今までの山と違い山名部分が少し剥げていた。そのためか白い道標に山名が記されていた。

 山頂から縦走路に戻り、治田峠に下る。梢越しに藤原岳が見える。ここからの縦走路は前方に藤原岳を眺めながらの道になるようだ。
 
治田峠に到着 沢に下る道で 日丘稲荷で日が暮れそうになり 
 15:30、治田峠に到着。少し遅いような気がする。以前の微かな記憶だが、結構ここからも難渋したような気がする。治田峠から新町側に下る。落葉に埋もれた急な下り道を慎重に歩く。ガレ場が落葉に埋もれて見えないので、結構歩き辛い。

 沢は以前の記憶では水があり、渡渉が厳しかったように記憶しているが、今日は殆ど水は涸れているようだ。以前は積雪時期に来たため、沢の水が多かったようだ。

 日丘稲荷で日が暮れそうになる。間違いなくヘッドランプが必要のようだ。バスも車止め柵の門限時間の5時が過ぎるようなので、林道終点から車止め柵まで戻ったようだ。その分林道を歩くことになったが、沢とは違い夜道の林道歩きは歩き易いだけ幾分楽だ。

 バスに戻り、ガイドさんが夜道を歩かせたことのお詫びをするが、登山ではなにが起こるか分からないので仕方がないと思う。大きな時間的ロスは無かったので、初コースの経験なさと、林道終点が地図とは異なり、随分遠くなってしまったためのようだ。これを経験にして、次回からは見直しされるだろう。私的には満足できる縦走だった。これで鈴北岳から竜ヶ岳まで繋がった。機会があれば竜ヶ岳から釈迦ヶ岳、御在所岳と繋げたいものだ。