―ポンポン山、釈迦が岳、小塩山―
アクセスカウンター
ポンポン山のカタクリ群生地

 2003.04.17 快晴   メンバー:hiro、私

 コース:JR高槻駅9:38―10:10(高槻市営バス)―原立石10:28―神峰寺10:47―本山寺11:45―ポンポン山12:39―カタクリ群生地12:44―釈迦が岳13:09(昼食)13:40―杉谷14:10―金蔵寺14:50―小塩山15:30―カタクリ群生地15:38―南青山町バス停16:45―(バス)―阪急東向日駅15:10

雪柳の道 本山寺の勧請掛:五穀豊穣の願掛け
 大阪駅で新快速が6分遅れているとの放送を聞き、幾分諦めてはいたが、JR高槻駅西口に出て、予定の中畑行きのバスが目の前で出発した時はがっくりした。次の中畑方面のバスはもう2時間待たなければない。仕方がないので、ポンポン山は原立石から登ることにした。原立石からポンポン山まで8.3km。ポンポン山に登るにはこちらの方がメジャーだが、今日は小塩山までの長距離のカタクリハイクと決めていたので、ポンポン山には最短の出灰から登りたかったのだが、時間的に駄目なら小塩山はパスしてもよいと気楽な気持ちで登ることにする。

 平日だと言うのにハイカーとあちこちで出会う。ポンポン山の人気を改めて実感する。

 神峰寺の鳥居の前に駐車場があり、たくさんの車が駐車していたから、そこそこのハイカーが居るとは思っていたが、こんなにたくさんの人と出会うとは思ってもいなかった。

 神峰寺までは山桜もまだたくさん咲いていて、目を愉しませてくれる。神峰寺からは雪柳の道が延々と続き、これもまた良し。今日の陽光は真夏のように強く、タオルで汗を拭きながら車道を登る。

 幾分、車道歩きが厭になり、脇の山道に入る。こちらからでも本山寺に行けそうだ。山道歩きは愉しい。木々の木陰を歩くことになるから、汗も車道歩きほど出ないようだ。   
本山寺の山門 本堂への

本山寺本堂
 出灰からの合流点まで山道を歩いて来ることができた。車道を歩いてきたらしいハイカーが私たちの出てきた道を振り返り、何処から来たのかを尋ね、一緒の所からと知り、何処からこの山道を入ったのかと聞くが、適切に答えることができないのが残念だ。ここから本山寺はもうすぐのようだ。

 本山寺の境内で休憩する。今日は暑いから冷たい水が美味しい。本山寺は毘沙門天を祀っているが、こちらも役の行者ゆかりの寺らしい。本堂脇の横道からポンポン山へ歩き出す。桧や杉の大木が多く、山道が日陰になり有り難い。

 ポンポン山山頂に到着したのは丁度昼食時だったが、日陰が見当たらず、また本山寺で軽く大福を食べていたので、釈迦が岳で昼食を摂ることに決める。山頂の広場は陽だまりになっているので、本来のこの季節なら最高の昼食場所のように思えるが、今日は真夏のように暑いので、休憩すら長く居るのは苦痛だ。

 ポンポン山から釈迦が岳まで1.5kmの道標。ここからの道はあちこちで今を盛りとタムシバが咲いていた。名前はイマイチだが、青空に白い花が綺麗だ。
  
ポンポン山山頂にて 釈迦が岳山頂にて
 ポンポン山から釈迦が岳に向かう北の斜面にカタクリの群生地があった。カタクリはどれも尻をからげて啖呵をきっているようで、私としてはもう少し俯いている方が好ましく思っているが、今日の天候では夕暮れにでもならなければ無理だろう。

 釈迦が岳山頂の木陰で昼食。もう1時を過ぎている。カタクリも見たし、このまま帰ってもよいがとビールを飲みながら話す。でも、このまま戻るのも小塩山から南青山町バス停に行くのも時間的に余り変らないだろうからと当初の計画通り、小塩山に行くことにする。

 杉谷とポンポン山の分岐まで戻り、杉谷側に下る。杉谷まで1.2km。相変わらず沿道にタムシバの白い花が咲いて目を愉しませてくれる。

 杉谷からは金蔵寺に向かう。途中で出会ったハイカーに声を掛ける。小塩山のカタクリを見た後だと思っていたが、その方はポンポン山の沢伝いのカタクリの群生地に行ってきたらしい。そこは私たちの見た山頂の群生地より遥かに大きな群生地らしい。
ポンポン山で カタクリ:春告げ花 ポンポン山で

 金蔵寺の枝垂れ桜
 森林公園と金蔵寺の分岐を金蔵寺側に歩き、小塩山の方向道標を見て、山道に入る。金蔵寺の墓地を過ぎた辺りから下りの道が続く。余りにどんどん下るので不安になる。途中に分岐はなかったが、これはどう考えても麓に下りているね。不安な気持ちで下り着いた所は金蔵寺だった。ここに来て、金蔵寺は昨年小塩山から下った時に休憩した寺であったことを思い出した。

 境内の石の階段を登り、山道に入る。先程の下り道が羨ましくなるぐらい、今度は上り道が続く。長い距離を歩いて来たためか流石にこの登りは辛くなってきた。途中出会うハイカーたちは一様に今から登り出す私たちに驚いているようだ。
 小塩山と南青山町の分岐で流石にどちらに歩くか思案するが、小塩山に登ることにする。この分岐から山頂まで1.6km。途中にカタクリの群生地があれば、山頂まで行かなくてもよい。

 山道が車道に出会った所で、車道を下るがどうやら近くにカタクリの群生地はないらしい。どうやら昨年とは登ってきた道が違うらしい。これは山頂まで行かなければ駄目なようだ。諦めて山頂を目指す。

 山頂のNTTの鉄塔から少し奥に入り、下ればロープが張られカタクリの群生地がそこにあることが分かる。ここはポンポン山の群生地より遥かに規模が大きい。幾分、枯れているものがあるが、まだまだ斜面一面に元気に咲いている。カタクリは何故か北斜面にしか咲かないらしい。陽光を嫌っているのかも知れない。花としては珍しいことのように思う。

 夕暮れ近くにも関わらずカタクリはどれもやはり啖呵を切っているようで、私の好みの姿を見せてはくれない。しかし、昨年のように雨で花が閉じて俯いているよりはこのように元気な方が良い。私のお気に入りの姿はなかなか難しい注文のようだ。

小塩山のカタクリ

 花の寺辺り
 小塩山のカタクリを見ることもできたしと、満足して山を下る。もう少し遅くなるかも知れないと思っていたが、この分では5時前に南青山町バス停に到着するだろう。

 麓は竹林の長い道が続く。この辺りは筍の産地で今が旬だから朝は忙しいことだろう。今日は土産に朝採りの筍を買って帰るのも悪くわないななどと考えながら歩く。今日のカタクリハイクは多分20kmほど歩いただろうから、ビールは2杯まで許せるだろうかなどと最近日々太る腹を考えながら、それでもやはりビールの誘惑に負けてしまう。

 今日も多分、家に帰るまで我慢できず、帰り道に二人で何処かの飲み屋にでも這いることになるのだろうなぁ。