摩利支天山山頂から剣ヶ峰を眺める | 五の池から摩利支天山を眺める |
>>一日目<< 8/8 晴れ 黒沢口6合目中の湯〜9合目石室山荘の行程時間(休憩含む):3時間 行程:木曽福島駅10:40=(御岳交通バス・御岳ロープウェイ行き)=6合目中の湯11:40―7合目八海山支店小屋(昼食)12:25―7合目行場山荘12:35―8合目女人堂13:30―9合目石室山荘14:40(泊) >>二日目<< 8/9 快晴 石室山荘〜剣ヶ峰・摩利支天山〜濁河温泉の行程時間(休憩含む):6時間45分 行程:9合目石室山荘6:00―覚明堂小屋6:10―6:35剣ヶ峰山頂(3067m)7:00―二の池・頂上分岐7:15―二の池小屋7:30―摩利支天乗越8:15―8:40摩利支天山山頂(2959.2m)8:50―摩利支天乗越9:15―飛騨頂上・五の池小屋9:55―8合目おたすけ水11:00―のぞき岩避難小屋11:25―湯ノ花峠11:50―12:25仙人滝分岐・見学12:40―6合目御嶽山飛騨口里宮・濁河温泉登山口12:45 メンバー:hiro、milion(2名) |
うだるような暑さの中、街を抜け出して山に行こうと3日の登山をすることになった。アルプスを登るには少し日程が短いし、暑さ対策となると、やはり3000m級の山を登りたいということで、hiroがまだ登っていない御嶽山を登ることにした。私は二度目で、前回は田の原コースを登っているので、今回は違うコースを歩くことにした。 |
木曽福島駅でバスを待つ | 6合目中の湯でバスを下りる | 閉店の中の湯小屋 |
新幹線、特急しなのと乗り継いで、午前10時半前に木曽福島駅に到着する。10:40発の御岳ロープウェイ行きのバスに1時間程乗り、黒沢口6合目中の湯で下車する。ここで下車したのは4人。他の方はみんなロープウェイから登るようだ。 中の湯バス停の駐車場は結構広いが、駐車しているのは10台足らずしかない。マイカーもロープウェイ駐車場の方が多いのかも知れない。裏側の登山道を登ると、すぐにバス停名の小屋である『中の湯』があるが、どうやら営業はしていないようだ。 |
閉店の7合目八海山支店小屋前 | 7合目の行場山荘 | 8合目に向かう道で |
『七合目御嶽山 八海山支店』と書かれた小屋も長い期間、営業をしていないようだ。黒沢口コースはロープウェイ側が本道となったためなんだろうと想像する。正午を過ぎたので、ここで昼食にする。 7合目は御岳ロープウェイからの出合となり、行場山荘があった。今までとは違い、突然に登山者が多くなる。黒沢口を御嶽山の表道と謂われるのが納得できる。ただ、白装束の行者姿の方に出会わないのが、御嶽山登山らしくない。 朽ちた木道の道や石の階段道を登る。全体的に整備された道で歩き易い。樹林帯の中の道は見晴らしはないが、真夏の登山では有り難い。時々吹く風が気持ち良い。 |
8合目の女人堂脇から山頂を望む | 8合目の西国開基 | 森林限界近くにある鳥居で休憩 |
8合目の女人堂脇から山頂方面が見えた。ハイマツや笹に覆われた手前の山稜の上に岩肌の山が、幾分ガスに埋もれて聳えていた。女人堂のすぐ上に『西国開基』と記された鳥居に『西開霊神』『西覚霊神』と記された二体の像があった。登山道には次に、『明覚霊~』と『明心霊~』像があり、金剛童子の像らがあり、次に『御嶽全山総霊神之碑』と記された石碑がハイマツの茂る山稜に建てられていた。 森林限界近くの登山道に鳥居があり、『刀利天皇像』と記されていた。奉納とあるから一般人がここに建てたようだが、石碑に記された明神社や像の意味が分からないが、御嶽教に関係することなんだろう。 |
遠くに石室山荘が見えて | 9合目近くのガレ場を登る | やっと石室山荘に到着 |
森林限界を過ぎて、ガレ場の道を登る。遠くに小屋らしい建物が見える。多分、あれが石室山荘なんだろう。御嶽山の合目間隔は標高で250m程らしく、8合目から随分登っているが、9合目はまだあんなに遠い。 石室山荘近くの岩場で休憩する登山者が多くなる。急な登りの道が続き、後少しと思えば力も湧くが、休憩中の親子連れの方は覚明堂小屋まで登るらしい。中の湯から歩き始めて丁度3時間、やっと石室山荘に到着する。 石室山荘で入浴をし、汗を流す。山小屋で風呂に入れるなんて、贅沢の限りだが、これが有り難い。御嶽山の小屋は何処も水に困っていないのは、二の池から水を引いているためのようだ。 夕食の膳が並ぶ。今夜の宿泊者は12名のようだ。あんなに登山者が居たのに少ない気がする。やはり、上の小屋が人気なんだろう。私は御嶽山の山小屋の案内をネットで読み、ここが一番良いと思い、黒沢口コースを歩くことにした。ここは風呂があり、トイレなども改築したばかりで綺麗だった。個室が幾つかあり、今夜のように客が少なければ、一室を私たち二人だけで泊まれることになる。 |
午前5時に小屋の玄関前からご来光を待つ。小屋前は下の女人堂から登って来た登山者たちを交え、一様に東の空を眺める。朝焼けの茜空に一際明るい朝日が徐々にその姿を現す。最初は赤く、だんだんと黄白色の陽になり目に眩しく感じるようになる。 |
石室山荘からのご来光 | 朝食後、石室山荘を出発 | 覚明堂小屋を下から眺める |
ご来光に満足し、今日の登山準備をする。水を小屋で買おうとしてたら、『三の池御神水500円』とメニューに書かれていた。下から登って来た登山者の話ではこの水は何とも美味しいらしく、三の池へポリタンクを担いで水汲みをする人も居るらしい。私たちもその水を一本買うことにする。早立ちの方は予定より早く食事ができそうなので、お願いする。夕食でもそうだったが、ここの小屋の食事は量はあまりないが美味しい。ご飯を二杯も食べて、6時に石室山荘を出発する。 まだ朝早く、山頂辺りはガスに包まれているようだ。ガスが晴れれば、青空のようだ。ガレ場の道を登り、10分程で覚明堂小屋に到着する。 |
覚明堂小屋傍の霊場 | 御岳頂上小屋前で | 御嶽山山頂(剣ヶ峰:3067m)碑にて |
覚明堂小屋傍の霊場には、小屋の名前通りに覚明霊神の像が祀られていた。そこにある鳥居を潜り、石の階段を登り、ガレ場の登山道に出る。下山する登山者たち数人に出会うが、登山道には登山者の姿があまりない。小屋でガスの晴れるのを待っているのかも知れない。 御岳頂上小屋前の石の階段を上がり、御嶽神社の奥宮のある御嶽山山頂に到着する。残念ながら山頂はガスに包まれていた。 |
山頂の御嶽神社 | 二の池に向かう道から | 小屋の水を供給する二の池の観音像 |
山頂でガスが晴れるのをしばらく待つが、まだ晴れそうにないので、仕方なく下ることにする。来た道を下り、剣ヶ峰と二の池分岐から二の池に向かう。剣ヶ峰はまだガスがあるが、二の池周辺はどうやら晴れているらしい。 御嶽山の山小屋の水を供給している二の池の周辺にはポンプ室が建てられて、黒いホースの水道管あちこちに繋がれていた。観音像のある鳥居前には「山小屋の水源地につき、・・・水を汚さないで下さい」の立て札があった。二の池は澄み切っていて、この池があるから御嶽山の山小屋は何処も水の心配がないのだろう。 |
賽の河原から摩利支天乗越へ | 摩利支天乗越から剣ヶ峰を望む |
イワギキョウがあちこちに咲いていた | 摩利支天乗越 | 摩利支天山へ向かう道でのシオガマ |
二の池小屋から少し下った場所に二の池新館小屋がある。名前が紛らわしいが経営者は別のようだ。そこの草原の中の道を下り、賽の河原に下りる。イワギキョウの花があちこちに咲いている。賽の河原から摩利支天山側を見ると登山者たちが芥子粒のように小さな姿で、動いているのが見える。左の高いピークは摩利支天山の山頂で、右のピークは五の池下る道なんだろう。 振り返るとガスが晴れた剣ヶ峰が聳えて見える。雄大な山容である。摩利支天乗越から摩利支天山に向かう。出会ったご夫婦の登山者の話では、「途中の花が見事で堪能しました。」とのこと。確かに摩利支天山へ向かう道にはイワギキョウ、ヨツバシオガマ、オトギリソウなどの花が、あちこちに咲いていた。 |
オトギリソウ | 摩利支天山へ向かう道で | 摩利支天山山頂(2959.2m)にて |
乗越から摩利支天山の往復は1時間程だ。晴れた剣ヶ峰を眺めながら摩利支天山に向かう。乗越は前回来た記憶があったが、摩利支天山は初めてだと思っていたが、この山行記録を書くに当たり、前回の記録を読み返すと同じように登っていることを知り、驚いている。記憶は当てにならないと、つくづく思う。 摩利支天山山頂の岩稜に登り、剣ヶ峰をバックに記念撮影をする。その時、継子岳の向こうに槍ヶ岳や穂高、乗鞍の北アルプスの峰々が見えることに気付く。素晴らしい眺めだ。 |
摩利支天乗越から飛騨頂上と継子岳(2858m) | 摩利支天乗越から三の池 |
飛騨頂上に建つ五の池小屋 | 摩利支天山を振り返る | 御神水の三の池 |
乗越から五の池小屋に下る。下るに従い、北アルプスの山々が継子岳に隠れる。三の池では御神水を汲んでいる人の姿が見える。二の池より三の池の方が大きくて、深そうだ。振り返ると緑の摩利支天山が聳えている。地図では飛騨の最高峰は摩利支天山であるが、何故か飛騨頂上は五の池小屋の建つ処のピークのようだ。地図には『飛騨頂上』の記載はあるが、標高の記載がない。 上から見ると、水溜まりのように感じていた五の池はそれなりの大きさの池だったが、登山者の方の話では「涸れる時が多い」ようだ。五の池小屋は新館が建てられたようだが、まだ手を入れているのか、大工の方たちが忙しく働いていた。 |
コマクサの群生地で | 森林限界辺りで | 水の涸れた8合目おたすけ水で |
コマクサの群生地は継子岳の飛騨口斜面にあった。幾分、花の時期は過ぎているようだったが、斜面一面に咲いているコマクサには驚きだった。 森林限界近くで、上山の登山者に出会う。「山頂はまだですか」と聞かれ、「剣ヶ峰ですか」と聞くと、どうやら飛騨頂上のことのようだった。彼は剣ヶ峰には登らず、飛騨頂上を登ってから下るらしい。以前、五の池小屋のHPを見て、「ここへ来られる方は、どちらかというと、あまりピークを目指す意識の少ない人が多く集うのが特徴的です。」と、紹介されていたのを覚えていたのだが、彼の話を聞いて気付いた。飛騨口から登られる岐阜県民の方たちは、御嶽山のピークを目指しているのでなく、飛騨地方のピークを目指して登られているようだ。 樹林帯に入り、すぐに水の涸れたおたすけの水に到着する。ここに立つ道標は、『飛騨頂上 1.3km 約80分』と、なっていた。何処にも剣ヶ峰の記載はない。どうやら、飛騨口からの登山者の目標の山は飛騨頂上のようだ。 |
のぞき岩避難小屋 | 「無事に帰ろ」蛙岩にて | 幾分硫黄臭のする湯の花峠で |
上山の登山者によく出会うので、どちらに登られるかと尋ねたい衝動に駆られるが、失礼に受け取られても困るので止めておく。のぞき岩避難小屋の道標は『飛騨頂上・・・』と『剣ヶ峰・・・』の両方の札があった。ここから地図では1時間20分で6合目濁河温泉に到着するようだ。 蛙岩は誰かがペンキで口と目を描いていた。この辺りの森林を管理している小坂営林署の方が描いたのだろうか。因みに小坂営林署の管轄は飛騨頂上までのようだ。 硫黄臭が少し感じる場所は『湯の花峠』の道標があり、納得する。 |
草木谷の吊り橋で | 吊り橋から砂防ダムを眺める | 登山道から離れて仙人の滝へ |
御嶽山飛騨口里宮 | 里宮境内の七福~の石像 | 濁河温泉登山口のトイレ |
登山道から離れて、仙人の滝の見学に行く。道標には15分と書かれていたが、どうやら往復時間のようだった。結構落差のある滝で、水量も多く、迫力があった。横手の山際にはシャワーのように幾条もの水が流れていた。水着ならシャワーの下に絶対に行くだろうと思う。 登山口には御嶽山の里宮があった。境内には七福~の石像が祀られていた。鳥居を過ぎると、濁河温泉の旅館が建ち並んでいた。本日の宿泊はここの『朝日荘』だが、チェックインにはまだ早いので、何処か蕎麦でも食いながら、無事下山の祝杯でも挙げようか。 (追記)濁河温泉から御嶽山を見ると、摩利支天山は剣ヶ峰に埋もれ、飛騨頂上がこちら側のピークのように思えるようだ。 |