アクセスカウンター

 2005.7.22-23 曇り  田の原―剣ヶ峰 行程時間:5時間 剣ヶ峰―田の原 行程時間:5時間
 榛原22:50=(車)=田の原3:20(仮眠)5:30―8合目避難小屋6:40―9合目避難小屋7:20―大滝頂上(2936m)7:40―8:10剣ヶ峰(3067m)8:25―覚明堂8:40―二の池小屋8:50―サイの河原避難小屋―摩利支天山分岐9:45―10:10摩利支天山(2959m:昼食)10:40―11:00摩利支天山分岐11:10―サイの河原避難小屋―二の池小屋11:45―12:20剣ヶ峰12:30―大滝頂上13:00―田の原14:30=(車)=大又『うしげの湯』(入浴)
 
 メンバー:円の亡者さん、milion(2名) 

朝の田の原から御嶽山 登山口の鳥居
 榛原を23時前に円さんの車で出発した。針インターから西名阪、東名阪と進み、名古屋高速から中央道を中津川で下りて、国道19号線を走る。木曽福島から王滝川に沿った道を『おんたけスキー場』の道標を頼りに走る。大滝村郵便局からくねくねとした夜の道を車で上る。おんたけスキー場から外灯もなくなった道を更に12kmほど上り、田の原に到着。まだ夜が明けないが、それでも駐車場にはたくさんの車があった。殆どの車にはまだ人が乗っていて、どうやら車中で朝を待っているようだ。私たちも疲れているので、しばらく車中で仮眠することにする。

 5時過ぎに起きて、車中で簡単な朝食をとる。心配した天気も雨でなく一安心だが、御嶽山山頂辺りはガスが立ち込めているようだ。田の原は御嶽山7合目になるようだ。標高約2200m。御嶽山山頂まで850m程登ることになる。

 田の原登山口の鳥居から頂上のガスった御嶽山を眺めながら、まずは今日の安全祈願をして出発する。森林の中、登山道は御嶽山の麓へと平坦な道が続く。途中に遥拝場た大きな御堂が御嶽山を背にして建っていて、この地の山岳信仰を窺うことができる。平坦な道から登山口の鳥居を潜って、石の階段道を登る。今日は虫が多く、顔の周りを幾匹も飛び回って、少し煩わしい。 
あかっぱげにて 金剛童子堂前にて
 木の階段や石の階段を登りながら、目の前に五月蝿く飛び交う虫を手を振りながら追い払うが、一向に効き目がない。樹木に囲まれた道を抜ければましになるかと、赤土の露出した『あかっぱげ』で期待するが、ここでも五月蝿く飛び交うのは変らないようだ。もう少し登って、森林帯を抜けなければ駄目なようだ。

 森林帯を抜けて金剛童子前。飛び交う虫も殆ど居なくなり、御嶽山を見ながらの登山になる。山頂はガスが晴れたり、埋もれたりと慌しく動いている。朝早くから登る人たちは圧倒的に私たちのような登山者が多く、白装束姿の人はまだまばらにしかいないようだ。
8合目避難小屋にて 9合目避難小屋から
大ノゾキからの岩場 大ノゾキからの眺め
 ミヤマキンバイやミヤマダイコンソウ、ツルキンバイなどの黄色の花やイワツメクサなどの白い小さな花が8合目辺りの岩の間に咲いていた。空がだんだん晴れてきたようだ。いつの間にか青い空が拡がってきたようだ。今日はあまり天気が良くないという予報だったが、もしかするとこのまま晴れるんじゃないかと期待しながら登る。

 8合目から9合目へとガレ場が続く。大滝頂上山荘や石像が収められた石室が下から見える。今日は殆ど徹夜に近い状態なので、30分ぐらい登っては5分ほど休憩している。それでも他の登山者の方たちより、幾分ペースが速いようだ。

 9合目を過ぎての大ノゾキから抉れた岩場の断層などを眺める。雄大でとてもデジカメに収めきれない。大滝頂上山荘が随分大きくなり、もうすぐ大滝頂上のようだ。
王滝頂上にて 剣ヶ峰山頂にて
 大滝頂上山荘がすぐそこになってから、またガスが立ち込めてきた。今度は随分深いようだ。このまま晴れるのを期待していただけに残念だ。山荘前の温度計は12度を示していた。今日は暑いだろうと水をたくさん用意していたが、ここまであまり飲んでいないのが納得できる。

 山荘前の階段を上ると、大滝頂上で御嶽神社頂上本宮が建っていた。大滝頂上はガスのため白くにぼやけている。風も強く、寒さに震えるが剣ヶ峰への登りでまた暑くなるだろうと我慢するが、ガスがどんどん深くなり、八丁ダルミでは風が益々強くなり、とうとうレインコートの上着を羽織り、やっとひとごこちがつく。

 白い透かしを入れたような風景を見ながら、剣ヶ峰への急登を登る。大滝頂上から30分ばかりで剣ヶ峰旭館に到着。小屋前の急な石の階段を登って剣ヶ峰山頂に到着。残念ながら今はガスに埋もれて山頂の展望はない。北アルプスや中央アルプスの山嶺までの展望までとは言わないが、御嶽山の山々や池などの展望があればと残念に思う。

 白いガスの中、覚明堂から二の池へ向かう。もう殆ど足元の砂塵の色だけを見ながら歩く。時々、登山道近くに咲く花の写真を撮ることぐらいしか愉しみがない。「もう展望の愉しみもないので、摩利支天山に行くのも止めようか」などと言いながら、時間があるからとそれでもサイの河原から摩利支天山の登り道を歩く。
剣ヶ峰から二の池(帰り) サイの河原から剣ヶ峰(帰り) 摩利支天山の岩場
 サイの河原避難小屋で濁河温泉から登ってきた夫婦連れの登山者に出会う。彼らは今朝5時10分に濁河温泉を出発して、何処も寄っていないがこの時間になったようだ。これから剣ヶ峰まで、「まだ1時間半ぐらいかかる」と言うと、「やはり、田の原から登るんだった」と、うんざりしていた。

 摩利支天山分岐から摩利支天山まで道標では20分だった。ほぼ同じ時間で私たちも到着。昼食には早いが、朝早くから歩いていることだしと、ここで昼食にする。昼食をしていると、どんどんガスが晴れて、明るさが戻ってきた。今まで見えなかったサイの河原の小さく山積みにされた石や草花の緑が見えてきた。
摩利支天山分岐にて(帰り) 分岐から三の池方面(帰り)
分岐から濁河温泉の道(帰り) 分岐から剣ヶ峰(帰り)
 摩利支天山分岐まで戻ると、一層明るくなり、殆どガスがなくなっていた。岩から裏側を覗くと、三の池や五の池小屋から濁河温泉に続く道が見える。剣ヶ峰を中心として考えると、こちら側の道は登りで使うと時間が要りそうだ。

 分岐からサイの河原や二の池小屋、その上に剣ヶ峰の頂上までしっかり見えるようになってきた。これまで歩いて来た道を地図以外で確かめることができて満足だ。

 帰りのサイの河原では行きでは登山道近くに咲く花しか気付いていなかったが、こうして広く見ることができるようになると、たくさんの花が咲いているのに気付く。コマクサも何箇所かで咲いていた。イワギキョウ、コイワカガミ、チングルマなどなど、サイの河原は花の宝庫であった。花畑というには、あまりたくさんは咲いていないが、たくさんの種類の花があるようだ。不思議に思うのはこんなにたくさんの花が咲いているのに、クルマユリやクロユリ、ニッコウキスゲなどのユリ科の花が咲いていないことだ。
二の池から剣ヶ峰(帰り) 二の池と摩利支天山(帰り)
 二の池に戻り、改めて風景を愉しむ。ここの池は飲み水にできそうなぐらい透き通り綺麗だった。地図に記された道を改めて眺めることができて、一の池側はしんどそうなので、予定変更して来た道を戻ることにする。振り返ると摩利支天山へと続く尾根が壁のように繋がり、サイの河原を包んでいた。

 剣ヶ峰頂上に戻り、展望所から二の池や摩利支天山や飛騨頂上を眺める。先ほど見えなかっただけに感慨深いものがある。剣ヶ峰から大滝頂上を見ながら下る。やはり山はこれでなくては楽しみがない。大滝近くになると硫黄臭がきつくなる。登山道から見ると2箇所ばかり蒸気が上がっていた。この辺りは掘れば何処も温泉が出るのだろう。

 田の原への下り道では、これから登るお遍路さん姿や白装束の『御嶽教○○』と書かれたハッピ姿の団体によく出会った。朝とはまるで違う感じがした。今夜はたくさんあった山小屋泊まりなのだろう。中には素足で登る一行もいて、登りはどうにか行けそうだが、下りでも大丈夫なんだろうかと思った。やはり、御嶽山らしい。私たちのような登山者と山岳信仰の殉教者たちが互いに登る山は、ここが一番だろう。

 田の原近くの森林に入っても、朝気になっていた虫たちがいなくなっていた。田の原に戻り、このことを地元の人に尋ねると、今朝は特別に何故だか虫が多かっただけで、いつもはこんなことがないそうだ。振り返ると朝は見えなかった御嶽山が頂上まで綺麗に見えた。まだ幾分ガスが残るが、これだけ見えれば十分満足だ。御嶽山は良い山だと思う。今度は田の原から登り、濁河温泉にでも下りたいものだと思う。田の原の鳥居前に立ち、無事のお礼と今度もここにこれるように、「ありがとう、今度は晴れた日に来れますように」と、心に祈る。 
王滝から剣ヶ峰(帰り) 田の原からの御嶽山(帰り)

同行した円の亡者さんの記録:御嶽山