神仙平から釈迦ヶ岳
アクセスカウンター
孔雀を望む幕営地 貝づりキレットの岩山 七面山登山道にて

 2005.04.30 晴れ  七面山登山口―仏生・孔雀間の幕営地 行程時間:6時間20分
 七面山登山口10:05―カラハツソウ谷11:00―神仙平12:00―13:10舟のタワ(昼食)13:40―楊子ヶ宿14:45―仏生ヶ岳(1804.7m)15:50―仏生・孔雀間の幕営地16:25

 2005.05.01 曇り、雨 仏生・孔雀間の幕営地―釈迦ヶ岳―七面登山口 行程時間:8時間50分
 仏生・孔雀間の幕営地6:05―孔雀岳(1779m)6:35―釈迦ヶ岳(1799.6m)8:00―孔雀岳9:28―楊子ヶ宿11:25―(昼食)―七面山西峰(1616m)13:20―七面山登山口14:55

 メンバー:DOPPOさん(リーダ)、HAMAさん、くみさん、円の亡者さん、のんぶーさん、PANAさん、旅人さん、郭公さん、どんかっちょさん、hiro、milion (11名)
 日帰りメンバー:森の音さん、安芸さん、雪さん(3名)

七面山登山口から下る カラハツソウ谷の道
 『百年の孤独』のオフ会はDOPPOさんの声掛けで『奥駈道ええ処取り』を登ることになった。五条のタナカ寿司本店に集合したメンバーは14名。6台の車に分乗して、まずは大塔村役場を目指す。私は郭公さんの車に乗せて頂く。大塔村役場前を左折して、林道殿野篠原線に入る。高野辻の山越えから篠原に下る道だ。この道の方が篠原には近道のようだ。ところが林道上りの道で突然バーンという音。どうやら車のタイヤがパンクしたらしい。ラッキーにも普通タイヤをスペアで持っていたため、交換すればこのまま走行できるとのこと。一安心だ。

 七面山登山口への道はでこぼこ道で、時々尖った石などが転がっているので慎重に走らしているようだ。この道は車高の低い車だととても走れないような道だ。

 七面山登山口に駐車して、ここからカラハツソウ谷へと林道を下る。眼前に舟のタワから明星ヶ岳へと続く、奥駈道の稜線が広がる。新緑が爽やかで、山桜の薄紅とツツジの紅色が山を彩っている。河原のようなガレ場まで下りて、ここから神仙平目指して登る。水のないガレ場は土砂崩れ後なのかも知れない。ガレ場を半時間ほど登り、右側の雑木林の中へ入る。道らしき道はなく、神仙平まで草原のような急登を登る。この辺りは鹿の遊び場なのか、あちらこちらに鹿の糞が散らばっている。
神仙平にて(森の音さん撮影) 舟のタワで
 神仙平の枯野に座り、登ってきた谷や山々を眺める。時間的にはここで昼食にしても良さそうだが、眼前に高く拡がる尾根道までの急登があるので、ここを登って舟のタワで昼食にする。『垰(タワ)』とは尾根の窪み、『たわむ』に語源がある、とのんぶーさんの言。峠と同じ意味らしいが、『峠』と書いて、『タワ』と読ませるのか、『舟のタワ』の道標には『舟の峠』と書かれていた。丁度、舟底にいるような地形からこの名が付けられたのだろう。

 五仙宿辺りで日帰り組と分かれる。彼らはここから七面山に登り、登山口に下りる予定だ。私たちは奥駈道を楊枝ノ森へと入る。手前のピークを巻いて、仏生ヶ岳を見ながらなだらかな尾根道を登ったり、下りたりと進む。朝はあんなに晴れていたのにだんだんと雲が多くなる。
仏生ヶ岳を望む森で 楊子ヶ宿小屋
 楊子ヶ宿小屋は最近建てられたような綺麗な小屋でまだ木の香りがしていた。水場まで4分で行けるようだ。奥駈道のポイントにはこのような小屋が幾つかあり、テントなしでも宿泊できるので軽装縦走には便利だ。

 奥駈道は仏生ヶ岳のピークは通らず巻いて進む。仏生ヶ岳山頂へは南側から登る方が良いらしく、ブナやトウヒの森の道を山頂を横に見ながら、倒木を跨いだり、潜ったりして歩く。『仏生ヶ岳山頂まで5分』の道標のある場所にリュックを置いて、空身で山頂を登る。重いリュックがないと急登も楽々と登れる。

 仏生ヶ岳山頂は樹木に囲まれた展望のない所に三角点があった。ここは釈迦ヶ岳よりも高いが、展望がないので人気がないのだろう。 
遠くに明星ヶ岳を望む 仏生ヶ岳山頂にて
 仏生ヶ岳と孔雀岳の丁度中間辺りが本日の幕営地らしい。郭公さんの好みの幕営地のようだ。『鳥の水』の水場まで5分で、テントを張るには最適な平坦な地形だ。倒木もあり、腰掛にも便利だ。ガスの上に薄っすらと大普賢岳が見える。孔雀岳の横に釈迦ヶ岳も見えるらしいが、今日はガスっていて、孔雀岳が見えるだけだ。



 5時起床後、軽く朝食を摂る。雨が降りそうな天気なので、テントを片付ける。6時過ぎ、デイバッグ姿で釈迦ヶ岳に向かって出発する。すぐに孔雀岳へのピークへの登り。天候が悪く、何時雨が降ってもおかしくないくらいだ。
孔雀岳山頂にて 貝づりキレット
 孔雀岳手前の覗きではガスが立ち込めて、怖さも半減だ。天気が良ければ、ここから玉置山が望めるらしい。孔雀岳山頂はひっそりとしていた。時期がもう2週間ほど遅いと、アカヤシオかシロヤシオの花が咲いて綺麗なんだが、まだ小さな蕾を付けているだけだった。

 貝づりのキレットからの眺めはガスっていても圧倒されるものがあった。雄大過ぎて、写真では部分部分しか収められないのが残念だ。時々、ガスが晴れて、七面山から曙平への山陵が見える。曙平はこんな日でも晴れて陽が射しているように見える。これが名付けの由来かも知れない。
苔むした森 釈迦ヶ岳にて
 何度かの鎖場を登り下りして、尾根道を歩いて行くと、鉄鉢岩の巨岩が尾根道を塞いでいた。ここはどうやら下に巻くようだ。尾根道では風が強く、何度も帽子を押さえて歩いたが、鉄鉢岩前の苔むした森に来ると、急に風がなくなった。巨岩と森の樹木が防風の役目をしているのだろう。鉄鉢岩は一枚岩がどでんとして聳えているが、一部崩落した処が風化して白くなっていた。この岩も役ノ行者様の頃は今以上に大きかったのかも知れないと思う。奥駈道の厳しい自然が、風景を少しづつ変えているのだろう。

 釈迦ヶ岳への最後の急登を登ると、前方にブロンズ像のお釈迦様の背中が梢の間より姿を見せる。やっと、登頂だ。ここからの360度のパノラメマ展望が今日はないのは残念だが、それでも釈迦ヶ岳は最高だ。お釈迦像があるからか。山の高さでもこの像の天辺を含めると仏生ヶ岳より高いかも知れない。このような大きな像を運んだ人の凄さにも驚かされる。台風で倒れたのか以前来た時とは地盤が少し変わっていたし、像が少し横に傾いているようだ。
七面山への道で 七面山の東峰と西峰を望む森で
 釈迦ヶ岳から幕営地まで戻る。釈迦ヶ岳の下りの鎖場を過ぎれば、後は登りの鎖場ばかりだ。空身だから鎖場もなんともないが、重いリュックを担いで、ここを歩くのは少しきついかも知れない。貝づりキレットでは朝よりも少し明るくなっていて、再度その迫力に歓声を上げる。

 幕営地からはリュックを担いで、今度は七面山を目指す。昨日、仏生ヶ岳を登頂したので、今日は奥駈道のままに山頂を西に巻いて歩く。楊子ヶ宿を過ぎて、昨日は巻いたピークを登る。ここからは昨日とは違う道に入る。相変わらずバイケイソウがあちこちに顔を出している。殆ど道なき道をバイケイソウを踏まないように注意しながら歩く。先ほどまで我慢していた空もとうとう雨が降り出してきた。

 七面山の山裾にあたる森で昼食。辺り一面にバイケイソウが咲いている。バイケイソウの葉がまだ瑞々しく、綺麗だ。もう少しすると、葉先が黒づんだりして閉口だが、今は緑豊かだ。

 七面山は5月下旬なら石楠花やシロヤシオ、アカヤシオが綺麗のだが、今はどれも蕾が芽を出したところのようだ。私の知っている中では、七面山の石楠花が最も綺麗のではないかと思う。一昨年も雨の中、ここに来たが石楠花のトンネルが美しく、目を愉しませてくれたことを思い出す。予定では曙平に行く筈だったが、雨の中行っても仕方がないと、七面山西峰から登山口へと下ることになる。道は落葉が堆積されて、ふんわかとマットの上を歩いているようだ。木々が墨絵のように幻想的なモノクロ世界を創る。なかなかここには来れないが、また機会があれば石楠花の咲く時期に再び来たいものだ。
七面山西峰バイカオーレン

同行したDOOPOさんの記録   同行したHAMAさんの記録
同行した円の亡者さんの記録   同行した郭公さんの記録
同行したPANAさんの記録    同行した森の音さんの記録