小塩山
アクセスカウンター

 2005.04.10 曇り、晴れ  南春日町―小塩山―金蔵寺―南春日町 行程時間:4時間50分
 行程:阪急東向日駅9:45=(阪急バス)=南春日町10:15―小塩山カタクリ群生地周遊(昼食)12:50―金蔵寺14:00―15:05南春日町

 メンバー:Iさん、もっちーさん、Tさん、もっちーさん、Kさん、Nさん、milion (6名)

南春日町から小塩山 つれない素振りのカタクリ
 週間天気予報では雨。それが次第に良くなって、当朝の天気予報では曇りのち晴れ、どうやら雨は夜まで降らないらしい。会社の同僚たちと行く、久し振りの山行のため、雨だけが心配だったが、それが杞憂に終わり一安心だ。私以外はカタクリ初対面の人ばかりなので、萎んだカタクリでなく、花の開いた姿を見せたかった。

 阪急東向日駅で下車した殆どが登山姿であった。どうやらみなさん目的は私たちと同じらしい。案の定、南春日町行きのバス乗り場は行列を作っていた。私たちも行列の後ろに並ぶ。見る間に私たちの後ろが膨れていく。定時前に到着したバスは満員のすし詰め状態になったが、それでも乗れない人が多く、臨時バスを出すようだ。

 南春日町から見る小塩山はまた鉄塔が増えたような気がする。多分、どこかの携帯電話用の鉄塔が建てられたのだろう。大原野神社を過ぎて、花の寺の前の道を歩く。桜がきれいだ。昨年も丁度同じ日にここに来たが、昨年はもうソメイヨシノは散っていて、遅咲きの枝垂れ桜などがちらほらと咲いているだけだった。
 最初のカタクリ群生地に来て、今日はカタクリにの開花時期にはまだ早かったかと痛感する。昨年はあちこちで群生していたのに、今日は上部の方にちらほらと咲いているだけだった。やはり、カタクリはソメイヨシノの桜が散った頃合が見頃なのだろう。
ミヤマカタバミ 孤高のカタクリ
 小塩山で一つしかないという白のカタクリは蕾がまだ小さく堅そうだった。西山ネットワークの方に「カタクリが去年より少ないような気がしますが」と尋ねると、「ここもだんだん入山者が多くなり、年々少なくなっている」とのこと。確かに時期が早くても、もう少し蕾のカタクリがあっても良いと思うのだが、カタクリ自体の数も少なくなっているのだろう。毎年ここにカタクリを見に来る私は、少し複雑な心境になる。
翼を広げた濃紫のカタクリ 金蔵寺境内
 今日はカタクリ群生地の4箇所を周らず、3箇所だけにして下山する。下山は金蔵寺側に下りる。植物観察道に入り、木々の名前の立て札を読みながら下りる。木々の識別のできない私にはありがたい名札だが、もう何回もここに来て同じようにしているのだが、まだなかなか覚えられない。

 金蔵寺の枝垂れ桜はまだ蕾だった。例年ここに来る時は満開で、シャガの花も道端に咲いていたのに、今日は一つ、二つと咲いているだけだった。今年は去年より一週間は花の開花時期が遅いのかも知れない。カタクリも次の日曜日あたりが最も見頃なのだろう。

 金蔵寺からは東海自然歩道側を歩く。竹林から柔らかい春の陽射しが降り注ぐ。心配だった雨も降ることもなく、青空が拡がっている。当分ここに来るのは止めようかなどと考えながら、「反省会は桜を見ながらがいいか、居酒屋がいいか」と全く別のことを仲間たちに問いかける自分だった。
金蔵寺からの東海自然歩道 ピンクの馬酔木(アシビ・アセビ)