アクセスカウンター
 2004.04.10 晴れ
 阪急東向日駅=(阪急バス)=南春日町バス停―大原野神社―花の寺―池のあるカタクリ群生地1―山頂手前(カタクリ群生地2)―淳和天皇御陵脇奥(カタクリ群生地3)―ドコモ鉄塔脇(カタクリ群生地4)―金蔵寺―不動明王―南春日町バス停=(阪急バス)=阪急東向日駅
 メンバー:HAMAさん、もりざねさん、milion

 同行したHAMAさんの記録
花の寺を過ぎて農道を登る 新緑の輝きはまるで紅葉のよう
 とりあえず山に行こうと思っていたが、何処に行くかを決めていなかったが、HAMAさんが小塩山に行くと聞き、急遽お邪魔することにした。カタクリには一週間ほど早いかも知れないと思ったが、天気も良いからカタクリツアーとしては絶好かも知れない。

 東向日駅でバスを待つ登山者の多さに驚く。小塩山のカタクリもどんどんメジャーになっていくようだ。乗れなかったら2台出すようだったが、どうやら1台で寿司詰めながら行けそうだ。

 終点の南春日町バス停で下りても、すぐに出発せず、店先に並ぶ朝採りの筍を吟味するHAMAさんともりざねさん。どうやら買い置きをして登り出すようだ。

  大原野神社の鳥居前から花の寺へと車道を歩く。のぞかな田園風景はとても街がすぐ傍にあるとは思えない。新緑や針葉樹の緑の中に桜のピンクが華やかに咲いている。

 車道の途切れた所を左に登り、登山道に入る。ブナやもみじの新緑が陽に輝き、まるで紅葉の頃の景色に感じる。

 去年はポンポン山から来たので見つけられなかったカタクリの群生地の第一ポイントはほぼ頂上近くの車道の出会いを少し下った所にあった。去年は金蔵寺の道を登ったから分らなかったのだろう。今日の道からだと車道を殆ど戻ることもなく見つけることができた。
 一昨年、ここに来た時はたくさんのカタクリが群生していたのに、今日は時期がまだ早いためかカタクリはまだちらほらと咲いているだけだった。池を過ぎてまだ下ると幾分山側に群生していたが、この辺りの見頃は一、二週間先だろう。

 車道まで戻り、林に入り昼食にする。今日は珍しくビールを忘れて来たが、HAMAさんともりざねさんが快く分けてくれた。有り難いことだ。今日は今年一番の暖かさかも知れない。喉ごしのビールの味は格別だ。

 進入禁止柵の車道下の群生地は先ほどの池の所以上にまばらしか咲いていなかった。今日は少し早かったようだねと言いながら次の群生地に向かう。途中で出会った登山者に「如何でした」と尋ねると、「淳和天皇稜脇はたくさんあったよ。私感動しました」と教えてくれる。
池のあるカタクリ群生地 白いカタクリはまだ咲いていなくて残念
 確かにここの群生地が最も日当りが良いので、他所より開花が一番早いのだろう。斜面にびっしり咲いたカタクリは見事だった。「カタクリは巻き過ぎると嫌いだ。蕾か少し開いたぐらいの方が良い」と私が言うと、「ちょっと変ってる」と二人は笑う。今日は蕾のカタクリはなく、殆どが尻をからげて咲いている。

 それでも夢中にデジカメを覗いてはシャッターを下ろす。カタクリが三つ、お揃いで美しく咲き誇っていた。ロープの柵から遠く、これではうまく撮れないだろうと諦めるが、このカタクリの美しさはみんな認めるようで、それぞれに遠さを残念がる。

 後は白いカタクリのある群生地だ。何処にあるか分らないので聞くことにする。どうやら第二ポイントの群生地をまだ下った所のようだ。それはドコモの鉄塔脇を下った所にあった。ここも先ほどの所ほどには咲いていないが、それでもたくさんのカタクリが咲いていた。白いカタクリはまだ咲いていなかった。葉が他のものより薄く、やはり突然変異でできた種であるのだろう。
金蔵寺の桜 金蔵寺の石の階段
 幾分早かったようだが、カタクリを十分に堪能して、山を下る。金蔵寺に降りる道は登りの道より険しかった。「遠回りはだめよ」と言われながら、無理やり金蔵寺に下りる。私はここの桜が好きだ。いつも、ここへは桜の終わりかけに来ていたが、やはり今日は満開だった。

 帰り道でオドリコ草を教えてもらうが名前ほど魅力的な花ではなかった。竹林で筍らしいのを二つ見つけたが、もうこれは筍でなく、竹の子だった。採り忘れてたからも大分経つようだ。もう先が緑になっていた。

 1時間に1本しかないバスが丁度出たばかりなので、誰言うこともなく時間待ちにお好み焼き屋に入る。勿論、お好みはたのまず、生ビールで乾杯!旨い。私の場合、やれカタクリ、やれ桜といっても、結局このビールを飲みたくて今日も出かけてきたのかも知れないなぁ。