添谷山(1250m)、堂倉滝、光滝、日出ヶ岳(1695m)
アクセスカウンター

 2003.10.25-26 百年の孤独オフ

 [コースタイム]
 10/25日 快晴
 大和上市=(車)=川上辻10:10―安心橋11:10―金明水11:20―12:10大台辻(昼食)12:40―13:45添谷山(1250m)14:00―大台辻14:50―西谷橋15:15―粟谷小屋16:30(泊)

 10/26日 快晴
 粟谷小屋6:30―堂倉滝7:15―7:50光滝8:00―8:25堂倉滝8:35―9:20粟谷小屋(昼食)10:40―11:35シャクナゲ平11:50―12:20日出ケ岳13:00―川上辻=(車)=帰宅

 [メンバー] 百弧隊15名

 登山Map(川上辻案内板より)赤沢岳から黒部湖
大台辻辺りの黄葉
和佐又山と大普賢岳 到着したばかりの川上辻
 大和上市駅から大台ヶ原に向かう車窓からの紅葉に何度も歓声を上げる。大普賢岳が近くに見える見晴らし場ではとうとう下車して写真撮影を行なうことにする。

 和佐又山を手前にして、大普賢岳から行者環岳の稜線が眼前に見える。素晴らしい眺めだ。今日は見晴らしが良く、弥山、八剣山、釈迦ヶ岳と大峰の山々がすっきりと見える。傍らの木々は色とりどりに紅葉して、秋色が谷底へと繋がっている。

 この時期の大台は二度目であるが、紅葉は今日の方が良さそうだ。天気が良いし、これから見る紅葉が愉しみだ。

 川上辻に車を駐車して登山準備をしている間に車がどんどん上ってきて、瞬く間に渋滞を始める。大台の駐車場の係員が来て、駐車場がもう一杯だから、この辺りに駐車するように指導している。私たちがもう少し遅ければ、この場所に駐車さえできなかったのだと実感する。

 川上辻の辺りはもう紅葉は終わっているようだ。ブナもすっかり葉を落とし、冬支度をしているようだ。車で登って来た時に感じていたが、ここからだと標高で200mほど下った辺りの紅葉が真っ盛りのようだ。大台辻の辺りが丁度見頃だろう。 
安心橋辺りの紅葉 金明水の水場近くから
 川上辻から安心橋までの道を枯葉を踏みしめながら歩く。時々、滑落して細くなった道があるが、全体的に歩き易い道が続いている。岩や枯れた大樹が苔むして、目に優しい風景が続く。

 安心橋辺りから次第に風景が秋色に染まる。楓の紅葉やブナの黄葉が青空の中で輝いている。大台ヶ原は観光客で凄い賑わいであろうと思うが、この道は私たち以外歩いている人が居ないのか、まだ誰とも出会わない。

 金明水の水場で昼食用の水を補給する。今日は温かいが、やや下り気味の平坦な道を歩いているためか喉が全く渇かない。みんなは美味しそうに水を飲んでいるが、私はまるで飲む気になれない。 
 紅葉を十分満喫して、大台辻に到着。ここで昼食を摂る。紅葉を眺めながらのビールの味がまた格別である。この辺りのブナは大樹が多く、空に聳えた様はPANAさんじゃないけど美しいと思う。

 大台辻から添谷山へは、まず取っ付きから急登を登る。最初の急登に辟易し、どうせ戻って来るからとみんなは空身になるが、私は訓練の意味で、リュックを提げていくことにする。

 ブナや栃やヒメシャラの木々、枯れて横たわるものや見事に育ち誇らしげに立っているもの。時々、キノコを見つけるが食べられるものかどうか分からず、そのまま通り過ぎる。
大台辻辺りで 添谷山(1250m)山頂
 急登の登り下りの尾根道が続く。私もとうとうリュックの重みが辛くなり、空身になる。大台辻から添谷山までは1時間20分ぐらいらしいが、
空身で歩いたためか1時間ほどで到着する。

 添谷山山頂に主の居ないリュックがポツンと置かれていた。「このリュックに見覚えがある」とHAMAさん。ここで、やっと私たちも道々でdoppoさんが「添谷山には面白いもんが待っている」と言っていた謎に思い当たる。「せきやんも来たんや」。私たちは山頂から彼を呼ぶと、北側の見晴らし場の紅葉の中から颯爽(?)と彼が登場。彼は筏場からこちらに登って来たらしく、先ほどまで下の見晴らし場に居たらしい。

 添谷山から大台辻に戻り、大台辻から西谷橋に出て、そこから林道を幾分上って、粟谷小屋まで今日の予定だが、まだ時間は十分ある。「のんびりと秋を散策しながら行きましょう」。
添谷山に突如出現のせきやん 休憩風景
 ネットで知り合った山仲間たちであるが、もう何度もオフ会で顔を会わせているので、みんなの気心が知り合えている。日頃はハンドルでしか呼び合わないが、知らず知らずの内にお互いの本名まで知っている。不思議な仲間たちである。会の名称が『百年の孤独』と言う、焼酎の名前を付けているぐらいで、『山仲間』と言うより、『酒仲間』の様相がやや強いかも知れない。

 西谷橋から西谷林道に出る。林道から眼下の谷まで切り立った崖のため、おっかなびっくりで覗かなければならない。林道は幾分上っているから、歩くに従い谷は遠く深くなる。

 途中、山葡萄の木を見つけ、それを取って食べる。甘酸っぱい味がして、私は美味だと感じたが、人それぞれのようだ。

 西谷林道の傍らは岩山が続き、岩の隙間から木々が生えている。どこから養分を摂っているのかと考えるような崖の斜面にも木々は育ち、その生命力に感心する。
岩盤に生えた樹木 西谷林道にて
 粟谷小屋の近くの沢に小さな水力発電小屋があり、どうやら粟谷小屋の電力はこれで賄っているようだ。その小屋から粟谷小屋まで電信柱が何本と立てられていた。

 粟谷小屋の素泊まりの宿泊費は5800円。それが安いか高いかの判断は人それぞれであろうが、先ほどの電信柱などを見ていると、山小屋運営の大変さを伺い知ることができ、私は安いと感じる。

 水が豊富なこともあるだろうが、この小屋には風呂があり、早速私たちは湯に浸かることにする。登山でかいた汗を流せる風呂はやはりありがたい。

 風呂から上がり、私たちに与えられた20人用のバンガローでは既にみんな夕食の準備をしていた。持ち寄った酒などたくさんあるが、きっと今日中に全て飲み干してしまうことだろう。

 [2日目]
 昨夜はいろんな酒を呑んだが、二日酔いにもならず気分良く起きることができた。今日も良い天気のようだ。

 朝食を済ませ、粟谷小屋から空身で光滝までピストンの予定。時間がないので、8時になっても光滝に着かなければ、そこから戻る予定だ。

 無人の堂倉小屋から急坂をどんどん谷まで下る。昨日歩いた道と違い、この道は大杉谷へのメジャーな道であるため、登山者も多く、道標も小刻みに立っている。45分ほどで堂倉滝に到着。

 堂倉滝は水量の多い、爽やかな憩いの滝に感じた。ここから沢道を歩き、何箇所かの吊橋を渡り光滝へ行くのだが、どうやら時間的にそこまで行くことができそうだ。
堂倉滝の吊り橋で 隠滝吊橋
 『隠滝』の道標を見て、長い吊橋を渡る。吊橋から見る谷は遠く、この橋が古い木の吊橋なら、とても怖くて通ることができないような高さだった。紺碧に深く蓄えられた滝壷を見ながら吊橋を歩く。隠滝は何処なのかと探すが見当たらない。名前の通り隠れた所にあるのだろう。

 光滝への到着は8時前。堂倉滝から丁度30分ばかりだった。ここで記念撮影を済ませ、戻ることになる。来た時と戻る時、どちらも同じ道を歩いている筈なのに、風景がまるで違って見える。隠滝も来しなは如何して分からなかったのか不思議なくらい吊橋の下、登り道では丁度、眼前になる所にあった。上り下りで視点が変わるのだろう。
堂倉滝 与八郎滝 光滝
 光滝から堂倉滝までは登りといっても、ほぼ平坦であるから、行き帰りがほぼ同じ時間で到着。ここから粟谷小屋までは急登になるから到着は10時前頃になるだろう。

 空身で歩いているためか急登もさほどしんどさが感じられない。リュックを提げた登山者を次から次と抜いていく。どんさん、百さん、ゆきさんの4人で歩いていたが、9時になり、後ろを歩く仲間たちの姿が見えないので休憩して待つことにする。しばらく待っても来ないので、小屋で待つことにして登り始める。小屋に行けばビールが飲めると考えると次第にピッチが上がる。

 結局、小屋には下りと殆ど変らない時間で到着。早速、自販機でビールを買って飲み始める。粟谷小屋のパティオはポカポカと陽光が射して気持ちが良い。次第に仲間たちが陽気に帰ってきた。まだ、時間は早いがここで昼食にする。とりあえず、ビールで一同が乾杯!

 桃の木に泊まっていた登山者が昨夜の食事がカツカレーだったと嘆いていた。ここは如何でしたかと尋ねるが私たちは勿論、誰も知らない。そこに粟谷小屋のおばさんが来て、昨日の夕食メニューを話す。どうやら夕食については粟谷小屋の勝ちらしい。
シャクナゲ平を過ぎて 日出ヶ岳山頂にて
 早めの昼食が済んで、日出ヶ岳目指して登り出す。リュックもすっかり軽くなって、殆ど空身と変らない。シャクナゲ坂を登り、シャクナゲ平で休憩する。日出ヶ岳山頂がだんだん近く見える。

 日出ヶ岳山頂の展望台が見える最後の石の階段を登る。振り返れば伊勢湾や熊野灘が見える。真っ青空に丈低い笹の葉が煌いて、ブナやトウヒのグレーや白色、そして紅葉した葉と枯れ葉。正しく、『秋色深き大台ヶ原だ』。

 日出ヶ岳山頂展望台はまだ木の香りが残るかと思うぐらい新築されていた。以前来た時はコンクリートだった記憶があるが、今は木造だった。展望台に登り、大峰の山々を望む。ここから見ると、行者環と釈迦ヶ岳が瓜二つの形をしている。

 右から山上ヶ岳、大普賢岳、行者環、弥山、八剣山(八経ヶ岳)、そして遠く、釈迦ヶ岳。東側は伊勢湾や熊野灘。今は霞んで乗鞍や富士山が見えないが、それでも良い見晴らしだ。

 一等三角点も以前のものから新調されていた。大峰を愛する仲間たちは山を眺めながら、山の話に余念がない。愉しい山仲間とのオフ会もまもなく終わりだと考えると、ちと寂しいが良い二日間だった。幹事のdoopoさん、ご苦労さま。

 川上辻に到着して、駐車している車の多さに驚く。この時期の大台ヶ原の人の多さはまるで上高地のようだ。ここもしばらくするとマイカーでの入山は禁止されるかも知れないと思いながら帰り道に着く。今夜は阪神、ダイエー戦の日本シリーズがあるからと、お決まりの入浴は省略して、川上辻で解散した。次にみんなと会うのは何処の飲み会やら、とりあえず、また。
大台ヶ原 帰る時の川上辻で

この日同行した仲間たちの報告
円さんの報告
panaさん報告
HAMAさんの報告
どんかっちょ!さんの報告
DOPPOさんの報告