杉平から高尾縦走
アクセスカウンター
大洞山雌岳山頂から太郎生、倶留尊山

  2004.10.17 快晴    杉平―高尾 行程時間 5時間40分
 名張駅9:50=(三重交通バス)=杉平バス停11:05―三多気の桜並木11:10―大洞山登山口10:45―12:45大洞山雌岳(昼食)13:25―大洞山雄岳(1013m)13:47―倉骨峠14:20―15:10尼ヶ岳(伊賀富士 957.6m)15:35―16:45高尾バス停17:05=(青山町営バス)=青山町駅17:35

 メンバー:Nさん、Tさん、もっちーさん、Kさん、hiro、milion (6名)

三多気の桜並木 登山口から大洞山雌岳
 会社の同僚たちと何処に行こうかと考えていた。倶留尊を予定した日は皆が都合悪く、私ひとりで先週は六甲に行くことになった。結局、私が前から行きたいと思っていた、大洞山から尼ヶ岳を縦走することに決めた。

 山登りを始めたばかりの人も居て、どのぐらいのレベルかと聞くので「4時間程度で歩ける初心者のハイキングコース」だと言っていた。ガイドブックでは逆コースで4時間40分だったが、いつもこのガイドブックの時間は少しオーバーだと思っていたし、このコースを3時間程度で歩いている山行を拝見していたので、正直な話、私はそのように思っていた。

 名張から奥津駅行きのバスに乗る。バスは身動きできないほどの満員状態だが、臨時バスも出さずに出発する。途中、前の台風の影響で土砂崩れのあった箇所はワープするので、大型バスを降り、マイクロバスに乗り換える。やっと座ることができたと思ったら、5分ほどで、また大型バスに乗り換えることになる。結局私たちは立つことになる。

 中太郎生で私たち以外の人は全員降りる。流石に倶留尊人気をを実感する。急に人の少なくなった車内で、運転手さんも気安く声をかけてくる。「どこまで行くんですか」「杉平です」「学能堂山ですか」「いえ、大洞山です」「帰りはどちらですか」「高尾です」「それじゃ、町営バスですね」。
大洞山山頂へ永遠と続く階段 大洞山雌岳山頂からの眺望
 杉平バス停から東海自然歩道を北進する。すぐに三多気の桜並木がある。ここは『桜百選』に選ばれている所で、国の重要天然記念物であるらしい。春はさどかし人で賑わうのだろう。桜並木は150mほどあり、そこを過ぎた分岐で真福院へと続く車道を歩く。この辺りはまだ大洞山のとっつきではなく、道標は『大洞山登山口0.6km』となっている

 杉林を抜けた所に車道があり、そこをくの字に横切れば大洞山登山口のようだ。登山口で十数人の団体さんに出会う。見覚えのある顔々。どうやらバスでご一緒だった団体らしい。彼らは中太郎生で降りて、こちらに来たらしい。分岐道標では『中太郎生2.8km、杉平2.4km』。私たちの方が距離は短いが、時間的には中太郎生で降りる方が早いようだ。

 登山口からは急登の階段が見るのも厭になるぐらい永遠と続く。先程出会った団体さんのリーダーらしき方が「この急な階段は休むとしんどいので一気に登りますよ」とメンバーに言っていたが、私たちは階段の中腹辺りで休憩する。すると、一気に登る筈の団体さんも私たちの横で休憩のようだ。この階段を一気に登るのは余程の健脚でない限り難しいと思う。うんざりするぐらい長い階段だ。 
大洞山雌岳山頂にて 雌岳山頂から大洞山雄岳
 「団体さんの前を歩くのはストレスが溜まって厭だから、後ろを歩こう」と言うメンバーに、団体さんを先にやり過ごそうとするが、あちらでも同じように考える人が居るようで、結局、混合して山を登る。

 やっとの思いで大洞山雌岳山頂到着。四国の剣山を一緒に歩いて、今回が二度目の山登りになるKさんが「これはハイキングじゃないよ」と、私にクレームを言う。確かに私が思っていた以上に、ここはハードなコースだった。12時をとっくに過ぎているので、杉林の木陰で昼食にする。

 今回のメンバーは私の会社の同僚で、飲み会仲間であるから、昼食では誰もがビールを持参していて、まずは乾杯!

 流石に秋なのか、木陰に長い間居ると体がひんやりとしてくる。昼食後の語らいもそこそこにして、陽だまりの尾根道に出て、体を温める。眼前にずどんと雄岳が聳えている。倶留尊山の麓に名張川を挟んで太郎生の集落が陽光に輝いている。

 雌岳のピークから50mほど下って、雄岳へと続く熊笹の道を登り返す。この道は緩やかな登りでみんな余裕のある表情だ。
倉骨峠から大洞山 リンドウ
 今回のコースでは一番のピークである大洞山雄岳山頂は熊笹が刈り取られていた。しかし、展望はない。山頂では殆ど休憩することもなく下る。杉林の中の下り道は急坂が続く。

 先ほどからの団体さんと前後して、倉骨峠へ。駐車場には車が5台ほど止まっていた。ここからだとどちらの山へ行くのにも1時間程度で行けそうだ。車道を横切り、杉林に入り、しばらく平坦な道が続く。尼ヶ岳の取っ付きまで尾根道をトラバースしているようだ。

 尼ヶ岳の取っ付きからはまた急な階段道が続き、それを登り切ると、急坂の登山道。青空が開け、あの辺りが山頂だと分るが、急坂の登りに何度も立ち止まり、呼吸を整える。振り返ると私のメンバーはずっと下に居る。登りが辛そうだ。団体さんたちは下太郎生へ戻るようで、全員空身で登っている。

 やっと尼ヶ岳山頂に到着。山頂のベンチに座り、展望を眺めながらメンバーの到着を待つ。団体さんに混じって、hiroが到着し、TさんとNさんが少し離れて到着。最後にもっちーさんとKさんが到着。

 倶留尊の稜線の後ろに見える尖がった山はどうやら高見山であるらしい。はじめは鎧かなと思っていたが、兜がないのでおかしいと思っていた。ここからだと鎧、兜は倶留尊に隠れて見えないようだ。
尼ヶ岳山頂からの眺望 尼ヶ岳山頂にて
 団体さんは『四季』のメンバーたちだった。リーダーの方は毎年正月に○○富士を登るようだ。ここにも正月に来たことがあるらしい。今年の正月は『丹後富士』の由良ヶ岳を登ったらしい。これも一種の縁起かつぎなのだろう。

 『四季』の方たちが山頂から去り、山頂は私たちだけになる。「そろそろ下りようか」と声をかけるが、みんなはもう少し休憩していたいようだ。

 重い腰をやっと上げて下山に着く。尼ヶ岳の下りは永遠と階段道が続く。Nさんが膝が痛いのか、階段道の下山が辛そうだ。
尼ヶ岳頂上階段 尼ヶ岳の最後の階段
 階段道から見ると、目的地の高尾はどうやら山を越えた所にある集落のようだ。バス時間には十分間に会うと考えていたが、どうやらギリギリの時間になりそうだ。予定ではこのコースを5時間ぐらいで歩けると思っていたので、高尾到着は4時ごろになり、バスを1時間も待つのは厭なので、その時はタクシーで青山駅に行こうと考えていた。

 長い階段道を3度ほど下りて、車道に入る。山間の道は陽も弱まっているのを実感する。伊賀富士の別名を持つ、三角錐のキリリとした尼ヶ岳も高尾方面から見るとなだらかな山容である。もともと尼さんが網代笠を被っているような山容から『尼ヶ岳』の名が付いたようだ。

 高尾バス停にバス時間に丁度よい頃合で到着。青山町営バスのここが終点でこの時間帯では2便あるだけだった。ここに下りて来た登山者はどうやら私たちだけのようだ。町営バスのためか、バス料金は200円と安く、三重交通バスとの違いに驚く。

 今回のコースはのんびりしたハイキングコースだと考えていたが、なかなかハードなコースだった。急坂が多く、登りでも下りでも初心者には少し辛い道のようだった。この後の反省会ではそのあたりを槍玉にあげられるかも知れないが、その時は「辛いから酒が旨いんだ」とでも言って逃げておこうか。
尼ヶ岳の頂上階段を下りて 高尾から尼ヶ岳