アクセスカウンター
額井岳からの下り道で 戒場山への登り道での黄葉

  2004.11.07 晴れ    榛原駅―天満台東三丁目バス停 行程時間 4時間5分
 榛原駅9:30―玉立橋―十八神社―11:10額井岳(816m)11:20―12:20戒場山(738m、昼食)12:40―山辺赤人の墓―13:35天満台東三丁目バス停13:42=(奈良交通バス)=榛原駅13:50

 メンバー:milion (単独)
玉立からの額井岳(大和富士) ケヤキの黄葉
 額井岳(ぬかいだけ)は大和富士とも言う。香酔峠を挟んで貝ガ平山と向かい合っている。威風堂々としている山容は大和富士の名にふさわしい。

 榛原駅から玉立(とうだち)橋を目指して、広い車道を歩く。後で分ったことだが、福地から玉立の春日神社を目指す方が道が分り易いようだ。

 王立から目の前に見える額井岳を眺めながら、香酔峠と赤瀬に行く分岐では右の赤瀬側を歩く。しばらく車道を歩くと、東海自然歩道の標識があり、その道へ入る。

 東海自然歩道の入口には『保護樹木(ケヤキ)』の立て札と黄葉したケヤキの大木が立っていた。そこの坂を登ると前方に十八神社の鳥居が見える。

 十八神社への上り坂を登り、神社の鳥居の前の道を歩くと額井岳の登山口である山道に入る。私の前を歩くグループが居る。6人のようだ。最後尾の方が私を気にしているようだが、私もここまで休憩しないで歩いてきたので、そろそろ何処かで休憩しようと考えていたので、グループの後ろについて歩く。休憩する場所もないので歩いていると、とうとう我慢ならずか、私に道を譲る。そうなれば私も休憩する気も失せ、グループの前を歩くことにする。
 
十八神社 額井岳への道
 杉林ばかりの道が峠からは右側が植林の杉林で左側が黄葉に色付いた雑木林の間の急坂の道になる。

 右側の植林がまばらになり、傾斜が緩くなると、熊笹で黄色く明るくなった山頂が下から分るようになる。

 額井岳山頂(816m)は杉や松の大樹に囲まれて、水神を祀った小さな赤い祠がある。水神だけに干ばつの時には雨乞いをここで行うのだろう。木立の間から音羽山、経塚山、竜門ガ岳や遠く曽爾や大峰の山々が一望できる。
額井岳山頂の祠 額井岳からの展望
 『倒木などあり危険なため戒場山への道はご遠慮下さい』と額井岳から戒場山へ下りる道に立て札があったが無視して、そちら側に下山する。急坂の道で確かに時々倒木が道を覆っているが、禁止するほどに危険さを感じない。

 秋色に色付いた雑木林の間から見る戒場山は紅葉に色付き綺麗だ。戒場山は植林されている場所と雑木林がはっきり識別され、額井岳側は雑木林に覆われ、陽だまりの場所では感動するような紅葉に出会う。額井岳では殆ど紅葉が見られなかっただけに、こちらに来て良かったと思う。
戒場山への道の紅葉 戒場山山頂
 戒場山山頂は植林された杉林の中にあった。だから展望はない。山頂は私以外誰も居ない。昼も過ぎているので倒木に腰を掛け、昼食にする。今日はビールを用意していなかったのが残念だ。

 山頂から戒長寺に下りて周回するコースが一般的であると思うが、植林された杉林の中を歩く気もせず、またもう一度あの紅葉が見たいので、登りで通って来た『山辺赤人の墓』の道標があった分岐まで戻ることにする。

 下山で額井岳山頂で出会ったグループに出会う。こちら側に下山する私を一様に不思議そうにする。分岐まで戻り、笹薮の坂を下るとすぐにアスファルトの車道に出る。色付いた戒場山の全容が見えないかと何度も振り返る。こちら側からだと植林された杉林が多く、額井岳の下山時に木々の間より見た紅葉の戒場山を見ることができなかった。少し残念だ。
山辺赤人の墓 西方寺
 丘陵の田園風景を眺めながら東海自然歩道を歩く。山辺赤人の墓は東屋の傍の杉林に囲まれた中にあった。歌碑は富士山をこよなく愛した山辺赤人らしく、大和富士の額井岳が見える所に立っていた。

 墓からは天満台東三丁目の道標に従い、アスファルトの道に戻らず、笹薮の道を下る。民家の前を横切り、広い車道の傍の道に入る。主要な所の道標が立っているので分り易い。

 戒長寺に行けなかったので、途中にあった西方寺による。ここは大阪市平野区平野大念仏寺の末寺であるようだ。

 西方寺から少し戻り、坂を登ると今まで見ていた田舎風景とは一変して、新興住宅街が広がる。ここが天満台だろう。東三丁目のバス停は住宅街の真ん中の広い道をしばらく歩くとあった。ここが始発のようで、榛原駅行きの奈良交通バスが既に停まっていた。時刻表を見ると1時間に3〜4本の便がある。行きでは使わなかったが、東二丁目までバスを使うと1時間ほど短縮できたかも知れない。こんなに交通の便が良いので、お気軽登山としてここは格好の所のようだ。