梅雨入りの男体山登山
アクセスカウンター

男体山山頂・二荒山神社奥宮 二荒山神社中宮

 2014/06/07 雨        行程時間(休憩含む):5時間55分

 行程:志津乗越登山口8:40―志津避難小屋・志津宮社務所8:45―2合目道標9:00―5合目道標9:45―8合目道標10:30―11:05男体山山頂・二荒山神社奥宮11:05(昼食、2484m)11:35―八合目避難小屋・滝尾神社12:05―12:35七合目避難小屋12:45―五合目避難小屋13:20―四合目登山口13:45―三合目下山道14:05―二荒山神社中宮前14:40

 メンバー:毎日新聞登山ツアー(14名)

 今年の梅雨入りは遅いという予報があったので、6/6〜の毎日新聞登山主催『男体山・日光白根山・赤城山』登山ツアーに参加することにしたのだが、出発日近くになっての突然の梅雨入り宣言にはがっかりした。週間予報によると最後の赤城山に登る日は曇りで、その日以外は全て雨だった。残念だが仕方がない。

 それでも出発日にJR大阪駅の集合場所集まったメンバーはガイドを含め14名だった。特急サンダーバード、はくたかと乗り継いで越後湯沢駅へ行き、旅館のマイクロバスで3泊の連泊先である片品温泉『子宝の湯しおじり』に向かう。

 就寝前に天気予報を確認するが、『明日は雨』であるらしい。週間予報通りのようだ。
志津乗越登山口 志津避難小屋・志津宮社務所 二荒山神社志津宮
 翌朝は予報通りの雨だった。雨具を着たまま、旅館のマイクロバスで志津乗越登山口へ向かう。旅館から志津乗越は1時間程で到着する。林道状況によっては二荒山神社中宮からのピストンになるかも知れないと言っていたが、予定通り志津乗越の登山口にバスで行くことができた。やはりピストンより縦走コースを歩く方が嬉しい。志津乗越登山口は標高1785mで、男体山山頂が2484mであるから、標高差約700m程登るコースのようだ。因みに二荒山神社中宮の標高は1280mであるから、本道コースより標高で500m程は楽な登りになるようだ。

 笹藪の登山口より登山道を入るとすぐに志津避難小屋があった。ここは二荒山神社志津宮の社務所でもあるらしい。男体山は古名を『二荒山(ふたらさん)』と云い、二荒山神社は、ここ志津宮と、山頂に奥宮、中禅寺湖畔に中宮があり、本社は東照宮にある。また、日光は二荒(にこう)から名付けられたと云われる。因みに日光三山は男体山、女峯山、太郎山である。
志津宮の石像 二合目道標 五合目道標
 志津宮の石像前を過ぎると、すぐに1合目道標があり、2合目、3合目の道標とほぼ15分程の間隔で立っていたのに、4合目の道標はなく、5合目の道標が3合目道標から約30分ほど経って現れた。このコースは時間と合目道標で判断すると、ほぼ同じ勾配の登山道を登っているようだ。ガイドさんの話では「9合目からなだらかになりますが、それまでは富士山のような急坂の上りが続きます。」と言う。
六合目を過ぎての崩落場所で 九合目から山頂への道 男体山山頂碑の影向石(2484m)
 六合目を過ぎて、大きく崩落した場所を横に見る。深く抉れて黄土色の地肌が見える。樹林帯の中の登山道のすぐ近くのためロープが張られていた。天気が良ければ、開かれたこの場所から麓側を見下ろせる筈だが、今日はガスに埋もれている。

 8合目道標を過ぎて、沿道に石楠花が多くなるが、まだどれも蕾のままだった。時々、イワカガミもあるが、花はまだのようだ。

 9合目道標の手前当たりから、なだらかな稜線歩きになる。地図には『気持ち良い稜線』とあるが、今日は残念だが見晴らしがない。天気が良ければ日光三山は勿論のことだが、遠く富士山が見えるようだ。

 男体山山頂には山頂碑はなく、三角点と『男体山山頂』と刻まれた影向石があるだけだった。山頂は二荒山神社の奥宮らしく、鳥居があり大刀が祀られ、鐘が掛けられていた。
二荒山大神像前にて 八合目避難小屋・滝尾神社 七合目避難小屋前より
 二荒山大神像は二荒山神社の祭神である大国主命なんだろう。雨の山頂は寒く、温度計によると5℃であった。吹き抜けの小屋に入り、立ったままで昼食にする。震えながらおにぎりを食べる。宿から持ってきた温かいお茶が何よりのご馳走に思える。

 眺望の愉しみのない山頂でじっとしているのは寒いだけなので、昼食を済ませると、すぐ下山に入る。本来なら雄大な中禅寺湖を眺めながらの下山であるが、今日はその愉しみはない。岩の多い登山道を足元を注意しながら下る。

 八合目避難小屋を過ぎて、ダテカンバの多い岩場道を下ると、人の話声が聞こえる。どうやら7合目避難小屋で別のパーティーの方々が休憩しているようだ。話を聞けば、広島から飛行機で昨日来た広電主催のパーティのようだ。今日は二荒山神社中宮からのピストン登山であったようで、私たちと初めて出会うことになったようだ。明日は私たちと同じ白根山登山のようなので、また出会うかも知れない。
五合目避難小屋 シロヤシオの登山道で 四合目登山口より車道に入る
 7合目避難小屋を先に下りた広電のパーティの方々が6合目手前当たりで休憩していて、その脇を下る。どうやら私たちを先に行かせることにしたようだ。私たちのパーティより年配の方が多いようで、私たちより少しペースが遅いようだ。

 6合目道標を過ぎて、沿道はシロヤシオの樹が多くなる。シロヤシオの別名は五葉躑躅と云い、ブナ林の中によくあるらしい。新緑の葉の中で白い花は可憐に感じる。私はツツジの中で一番好きな樹だ。

 鳥居のある4合目登山口より車道に入る。以前は登山道があったらしいが、今はなく、3合目まで車道をしばらく歩くようだ。
車道から三合目下山道に入る 二荒山神社への参道 二荒山神社中宮
 笹藪と新緑の樹林に包まれた三合目下山道を下る。しばらく歩くと二荒山神社中宮の参道道になる。山門前のお足清めで汚れた雨具や靴を洗って、山門を潜って、二荒山神社中宮の境内に入る。

 中宮前駐車場で待つバスに乗り込み、宿に帰る途中にある湯滝の展望所に向かうようだ。
湯滝の展望所にて 湯ノ湖
 湯滝は凄い水量の多い滝で、まるで知床のオシンコシンの滝を思わせる迫力があった。この滝を上にある湯ノ湖から流れ落ちているようだ。展望所から滝傍の急坂を10分程登ると、湯ノ湖があった。滝下でも釣り人の姿があったが、こちらにも釣り人が居た。どうやら湯ノ湖に何箇所かの湯が湧き出る温泉があるようだが、湯滝を流れているのは湯でなく水のようである。

 帰りのバスに揺られながら、「明日は晴れてくれよ」と心に祈る。とりあえず本日は温泉に浸かり、男体山の無事登頂に乾杯でもしようか・・・。