新緑萌ゆる但馬妙見山を歩く
アクセスカウンター

名草神社の三重塔 日光院にて

 2015/4/29  晴れ      行程時間(休憩含む):3時間
 行程:妙見山登山口11:00―閉鎖のキャンプ場山荘前11:15―(大ナル新道)―『頂上まで0.9q』の道標11:45―12:15但馬妙見山山頂(1139m)12:45―(妙見新道)―大谷の頭13:15―妙見峠13:20―13:45名草神社14:00

 メンバー:毎日新聞登山ツアー参加の皆様(ガイド2名を含む総勢28名)

 関西で妙見山と云えば、能勢と但馬にあるが、私は能勢の方が有名であると思っていた。しかし、今回の登山で日本三妙見は八代妙見、相馬妙見と但馬妙見であることを知り驚いた。どうやら但馬の方が有名であるらしい。山は近畿百名山には但馬が選ばれ、関西百名山には能勢が選ばれている。標高は随分違うが、お互い譲りがたいものがあるのかも知れない。

 但馬妙見山に向かうバスの車中で、「今回の但馬妙見山はゆっくり歩いても3時間程の楽なコースで、初級としています」と、ガイドさん。そのためかか参加者が随分と多いようだ。
妙見山登山口 陽光に新緑萌ゆる 閉鎖のキャンプ場山荘前で
 バスの車窓から見ると脱輪しそうな程に細い林道を、永延と上り、やっと妙見山登山口に到着する。途中、宝塚トンネル前での渋滞などがあり、大阪からほぼ3時間程での到着だった。

 妙見山登山口は陽光が眩しい程に晴れ渡っていた。今年初の毎日新聞登山ツアーで、この快晴はどうやら幸先が良いようだ。軽い準備運動をして、登り始める。

 閉鎖されたキャンプ場の山荘は、まだそんなに傷んでいず、このまま使わないのは少し勿体ないような気がした。
分岐より大ナル新道に入る ジグザグ道を登る 急登の階段道を登り稜線歩き
 分岐から大ナル新道に入る。ジグザグの階段道が続く。意外と整備された道が続く。沿道の木々は積雪の重みのためか、根本の幹が曲がり、そして上に伸びていた。ミズナラやブナなどの自然林の道は新緑に包まれて、とても気持ちが良い。時々、カタバミの白い花が沿道に咲いていた。

 急登の長い階段道を二度登ると、稜線歩きになる。この辺りのブナは大樹のものが多く、陽光に新緑が燦々と煌めいている。積雪の影響か幹は幾重にも曲がり、それでも光を求めて伸びようとする植物の生命力を感じさせる老樹たちに心が和む。
 
大ナル新道で見たブナの大樹たち 
まもなく山頂 妙見山山頂(1139m)にて 山頂から妙見新道を下る
 山頂近くなり、雪解けの道や緩くなった雪原を歩くと、前方に小高い広場が見えた。どうやら、そこが山頂のようだ。山頂広場の山頂碑は文字が殆ど消えていて、判別できなかった。4等三角点と方位計は新しいのに、山頂碑がこれでは、少し残念だ。山頂は樹木に覆われて、殆ど展望がないが、一部開けた場所より見える山は蘇武岳のようだ。

 昼食を終えて、山頂より妙見新道を下る。ブナ林の道がしばらく続く。春の陽光に新緑萌ゆるブナの大樹に幾度とカメラを向ける。

 鞍部から急な道を登ると、大谷の頭で、こちらにも4等三角点があった。ここから妙見峠まで、下り道をほぼ北進する。
 
妙見新道で見たブナの大樹たち 
登山道から深い谷側を眺める 妙見峠にて 妙見峠を名草神社へ下る
 登山道から切り立ったように深い谷側を眺める。比較的緩やかな道を歩いて来たので、このような崖下のような深い谷があるのは、とても想像ができない。

 妙見峠から名草神社側の東へ下る。こちら側の道は植林された杉林が続く。時々ある大樹は妙見大杉と呼ぶようだ。

 名草神社の三重塔の境内には、山頂では見つけられなかったザゼンソウが幾つも咲いていた。神社なのに三重塔は幾分違和感があるが、元々は日光院の三重塔だったが、明治の廃仏毀釈の折に、お寺の建物が名草神社のものとなったようだ。

 朽ちた夫婦杉の大株は樹齢1500年と云われる。妙見大杉も屋久島の縄文杉のような大株があることに驚く。 
ザゼンソウ 名草神社の境内 朽ちた夫婦杉の大株
日光院にて 新緑に包まれた日光院本堂 日光院本堂へ続く回廊
 帰りに日光院を見学する。境内は真言宗の寺らしく弘法大師像があり、苔むした大樹や、本堂から厨へと続く回廊は新緑に包まれていて、厳かな雰囲気を感じさせる境内であった。