アクセスカウンター
 2004.07.03 曇りのち晴れ 
 行者還トンネル西口9:15―(沢道コース)―奥駆出合10:20―弁天の森10:38―11:08聖宝ノ宿11:20―弥山小屋12:12―国見八方覗(昼食)12:40―オオヤマレンゲ群生地―13:10八経ヶ岳(1914.9m)13:20―13:40弥山小屋14:00―聖宝ノ宿―弁天の森15:05―15:30奥駆出合15:40―(直登コース)―行者還トンネル西口16:35

 メンバー:郭公さん、カズさん、春風さん、milion
奥駆出合への沢道でのバイケイソウ 奥駆出合からの道
 弥山でのオオヤマレンゲの見頃は毎年七月の初め。今年は行こうかどうしようかと迷っていた。車を運転しない私にとって、やはり大峰は遠く感じる。しかし、山仲間の郭公さんが行くというので便乗させてもらうことにした。オオヤマレンゲは初めてだとという春風さんと20年程前から見に来ていたというカズさんと一緒に登ることとなった。

 9時過ぎに行者還トンネル西口に到着したが、どこも満車状態で停められそうにない。少し戻ってから、やっと1台の駐車スペースを見つけて停めることにする。つくづくこの時期の弥山はメジャーになってきたなと感じる。まだ観光バスは1台しか停まっていないが、もう少し後から、まだ何台か来るだろう。

 沢の橋を越えて、直登コースを避けて沢道コースを歩く。直登コースは木の根っこなど多く歩き難いが、沢道コースはまだ登る人が少なく、枯葉が堆積した腐葉土の道は足に優しく歩き易い。

 奥駆出会からの奥駆道は私の好きな道だったが、登山者が多くなったためか枯葉もなく道がゴツゴツしていて傷んでいるように感じた。

 陽は殆ど射さず、時々吹く風が木々の梢を抜けて肌にひんやりと気持ちが良い。今日は登山には絶好の日和かも知れない。オオヤマレンゲが主目的の登山だから、雨もまた一向ではあるが、降らぬに越したことはない。
聖宝ノ宿跡にて 階(きざはし)の道
 弁天の森でPANAさんたちのグループに出会う。彼女たちは私たちより20分程前に出発したそうだが、鳥や花を愉しみながらの登山だからゆっくりしたものだ。しばらく歩くと、今度は早朝組のリんさんとせきやんに出会う。彼らは十分、花を堪能し、もう戻る所だ。6時頃から登り始めたらしいが、それでもこんな下で出会うとは思っていなかった。その速さに感心する。弁天の森近くの広場から本来見える筈の弥山も今日はガスに埋もれていた。

 聖宝ノ宿跡からの急坂を少し登ると、延々と木の階段道ができていた。世界遺産に登録された影響かも知れないが、整備と言えば階段を作ることと考える発想はどうだろう。大峰奥駆道の良さは自然らしさを残していることではなかったのか。そのように考えると、落葉のない道も登山者のためでなく、人的に取り除いたのではと考えてしまう。しかし、この階段道は段差が小さいので意外と歩き易かった。

 ブナの緑葉が目に優しい。階段道が終わり、ジグザグと急登を歩く。やっと、立ち枯れのトウヒやブナの木々の間から弥山小屋が見えた。もう後少しだ。 
弥山小屋 国見八方覗きにて昼食
 国見八方覗きで昼食を摂る。今日のメンバーでは私ひとりがビール持参のようで、少し飲むのが心苦しい。コンビニで買った弁当は480円なのに、ボリューム満点で、こんな低価格でよく作れるなと感心する。

 昼食が終わった頃から次第に明るくなる。先ほどまでどんより曇っていた空も、青空が広がっている。私が弥山に来るのはいつもこの時期ばかりだったので、八経ヶ岳は常にガスに埋もれていた。しかし、今日こそ八経ヶ岳の山容が拝めるかも知れないと考えながらオオヤマレンゲ群生地に向かう。
 オオヤマレンゲはモクレン科の花らしい。ずっと私は夏ツバキ科と思っていた。勿論、人づてに聞いたことだが、今は誰から聞いたのか覚えていない。弥山から八経ヶ岳にしか群生していないと思っていたが、四国、中国地方から岐阜辺りにも群生しているそうだ。以前は和佐又山にも群生していたらしいが、今では絶滅し、近畿では八経ヶ岳の弥山側と明星側、狼平周辺に残すだけのようだ。しかし、ここでもシカの食害により、随分と花が少なくなっているそうだ。

 私が初めてこの花に出会ってから、まだ4年しか経たないが、それでも以前より花の数が少なく感じた。シカ除けの柵が既に施されていたから、少なくなっているのはシカ以外にも原因があるのかも知れない。

 オオヤマレンゲの匂いは「スイカの匂いに似ている」と以前せきやんが言っていたが、確かに小玉スイカのような淡い香りがする。時期が少し遅かったためか色褪せた花も多いが、まだまだ見頃だった。どの花にも虫たちがいて、花の密を吸っている。なるべく虫たちを写さないようにして写真を撮る。

 オオヤマレンゲは天女花と言われるのが分るほど、白く可憐でいて、神々しい。隣ではカラマツソウも白く風に揺れている。それらの花の白が緑の中で生き生きとしている。
八経ヶ岳へのオオヤマレンゲ群生地で カラマツソウ
 八経ヶ岳は八剣山と仏経ヶ岳の呼び名が重ねられて付けられた名前なのだろう。日本百名山の『大峰山』を、私は山上ヶ岳と考えていたが、近畿最高峰である八経ヶ岳がやはり日本百名山なのであろう。女性も登れるし、何と言っても大峰の中心になる山だ。

 八経ヶ岳で見晴らしを愉しめたのは初めての経験だ。行者還岳や大普賢岳。弥山も小屋がはっきり見える。今日は午後から曇りになると昨日の新聞の予報のまま思っていたが、今朝の新聞では『曇りのち晴れ』に変ったようだ。たしかに時間と共に天候が良くなっていくようだ。陽光も次第にきつくなってきた。  
八経ヶ岳(1914.9m)山頂にて 弥山小屋へ戻る道で
 八経ヶ岳を下り、オオヤマレンゲを再度見ながら、先ほどより一段と陽光浴びた花に魅せられ、また何度とシャッターを切る。

 来る道でも八経ヶ岳の山容を薄っすらとガスに包まれながらも眺めることができたが、帰り道では完全にガスがなくなりその凛々しい山容が見られた。「やはり、この山が日本百名山やなぁ」。鳥の鳴き声が『トテチ、トテチ』と五月蝿い。

 立ち枯れのトウヒの樹々の白さが青空の中で綺麗だ。弥山小屋に戻る手前でまたPANAさん一行に出会う。野鳥の会メンバーの鳥屋さんに「トテチ、トテチと鳴く鳥の名前は何?」と尋ねると、「ウグイスの谷渡りの泣き声」とのこと。ウグイスも状況により鳴き方が随分違うのは驚きだ。

 弥山小屋で600円のビールを買う。涸れた喉にビールがたまらなく旨い。まもなく2時になるというのに、まだまだ登って来る登山者が後をたたない。団体で登ってきたのはサンケイ新聞のツアーの方たちだった。『バスの駐車はどうしたのだろう』と全く関係ないことを、ふと思ったりする。
八経ヶ岳(日本百名山) 奥駆出合での休憩
 聖宝ノ宿の前で今度は毎日新聞のツアーの登山者たちに出合う。総勢18名らしい。添乗員の方は大山でお世話になった方だったが、こんな遅くなって日帰りできるのかなと思う。きっと渋滞に合い、予定時間が大幅にオーバーしたのだろう。

 出合からの下りは直登コースを歩く。しばらく歩いて、やはり沢道の方が良かったと思う。樹の根っこが露出され、以前歩いた時以上に歩き難くなっていた。悪路を下りながら「当分この道は閉鎖し、沢道を本道として、落陽が堆積されるのを待つべきだ」などと話し合う。確かに足を挫いたりしそうな、危険な道になっているようだ。 
 トンネル西口に下りると男の人が足を捻挫したのか横になっていた。どうやら救急車を呼んでいるらしい。やはり危惧した通りだった。あの直登コースは整備で階段を作るために、腐葉土を取り除いたと思うほど枯葉がなかった。不自然な道だった。

 西口手前ではびっしりと駐車していた車はなくなり、代わってバスが4台停まっていた。早くから登った人たちは殆ど帰り、外れた所に駐車していた車だけがまだ残っていた。

 帰路、みたらい渓谷の道で救急車に出会う。先ほどの男の人を迎えに行くのだろう。彼の無事を祈りながら救急車をやり過ごす。渓谷を流れる水が朝とは見違えるほど陽光の中で真っ青に光り輝いていた。
トンネル西口に咲いていた紫陽花