アクセスカウンター
六尺道で クラガリ谷を下りて

 2006.06.04 晴れ   所要時間(葛川学校から):4時間20分   
 行程 堅田駅8:45=(朽木村行き江若バス)=葛川学校前9:35―二股(丸太橋)10:05―中村乗越11:00―八丁平周遊道11:05―(六尺道)―オグロ坂峠11:20―11:40峰床山山頂970m(昼食)12:00―クラガリ谷分岐12:08―(クラガリ谷)―12:15八丁平周遊道―中村乗越12:55―二股(丸太橋)13:30―葛川学校前13:55

 メンバー:milion (単独)

葛川学校前の登山口 江賀谷沿いの道から
 峰床山を初めて目指したのは今年の2月だった。あの時は雪が深く、中村乗越の手前で敗退していた。その時から次回来る時は新緑の季節と決めていた。できれば八丁平の湿原が生き生きとしている6月が良いかも知れないなどと考えていたのだが、丁度その機会が訪れた。身内に不幸があり、今年の春は何処の山も登ってなく、この前、金剛山に行ったのが久し振りの登山だった。

 堅田駅前で平と坊村しか停まらない臨時バスと路線バスがそれぞれ1台が待っていた。今日は登山者が多く、どちらも乗り切れない程にぎゅうぎゅう詰めで発車した。私は勿論、路線バス側に乗ったのだが、こちらに乗った客の殆どが臨時バスにあぶれ、仕方なく乗ったようだ。

 平で10名程が下り、皆子山清掃登山があるという坂下で10名程が下りた。やっと人ごこち着いたが、それでも座席はなく、立ったままで私は葛川学校前で下りる。ここで下車する人は私ひとりのようだ。殆どの人は坊村まで行くようだ。マイナーな山に登るようで、少し淋しい気持ちだ。
江賀谷沿いの植林の中の道 二股の丸太橋で
 江賀谷(昭文社の地図では伊賀谷となっているが、どうやら誤植のようだ)沿いの登山道は緑に覆われていて、冬とは全く違う道を歩いているようだ。時々ある登山道の広場にはハイカーの車が何台か駐車しているので、まるっきり人が登っていないこともないらしいが、まだ登山者には出会っていない。

 杉林の植林の中の緩やかな道を30分程歩くと、二股の丸太橋が右に架かっていて、それを渡る。沢沿いの道をしばらく登り、正面に巨岩の聳える所で、道は左側の山腹に入る。植林の中で前を歩く登山者に出会う。もしかするとと思いながら近付けば、やはり囲炉裏のマユミさんだった。来週のマユミさん主催のオフ会の下見に来られたようだ。流石だなぁと感心する。私にはとても真似ができそうにない。

 植林と雑木林の境の道を螺旋に登り、尾根の中で峠のように幾分低いピークが中村乗越だ。ここからはもう植林はなく、ブナやトチ、ミズナラの樹が生い茂っていた。
中村乗越での新緑 八丁平周遊道の新緑
 中村乗越から新緑の木々中を10分ばかり下ると、八丁平の周遊道に出る。八丁平は予想に反し、湿原だとは感じさせないほど乾いていた。周遊道を右に歩き、オグロ坂峠に向かう。この道は六尺道と呼ばれているらしい。陽光に輝く新緑の木々の向こう側に峰床山の山陵が見え隠れする。

 オグロ坂峠の交差路を左の尾根道を歩く。ここからは丈の低い笹の茂る道を歩く。二度ほどピークを登り下りすると眼前にひと際高い山が聳えて見える。どうやら峰床山らしい。遠く高く感じた山頂も、最後の急登を登り切ると意外な速さでたどり着くことができた。
オグロ坂峠 峰床山山頂
 峰床山の標高は970m。京都では皆子山(971.5m)に続いて、二番目に高い山だ。僅かに1.5m低いだけである。京都府は山がたくさんあるが、残念ながら1000mを越す山はない。

 山頂には木々や笹に囲まれた小さな広場があった。日差しが気になるが、長椅子に腰掛けて、ここで昼食にする。木々の梢越しに、京都や比良の山々が見えるが、それほど展望は良くない。

 食事を終え、先ほど登って来た道の右側の道を下る。道標には花背側となっていた。10分ほど下った分岐で左に折れる谷側の道を下る。右側に行くと俵坂峠を経由して、大悲山、花背原地町へ続く道になるようだ。 
峰床山山頂からの展望 八丁平から峰床山
 クラガリ谷はシダ系の草があちこちに茂っていて、八丁平高層湿原に続く湿った谷の面影があるが、今日は道は乾いていて歩き易い。

 クラガリ谷を下りた所は最も水の多い所らしく、湿原の上に木の桟橋が架けられていた。その上を歩きながら、草花を探すが、時々スミレが咲いているだけで、他の花は見つけることができなかった。中村側に行く分岐で、右側を歩き、長い坂を登った所の分岐の道標を見て、間違いに気付く。そこからまた先程の分岐まで戻り、左側の道を歩く。

 湿原にカエルの鳴き声がしきりなしに聞こえてくる。平坦な道をしばらく歩くと、中村乗越への登り坂の道に出る。ここからは登りで使った道を戻ることになる。
沢の新緑 葛川学校前
 中村乗越から葛川学校前まで丁度1時間で下りた。バス時刻まで2時間程待たなければならない。前回の敗退の記録では、今回1時間で下りた距離の4/5ぐらいの行程だったと思うが、その時は下山だけでも3時間を要していた。これだけでも、冬の峰床山の難渋さが窺える。

 煙草もないので、2時間もバスを待つ気にもならず、鯖街道を歩いて戻る。木戸口、下坂下、坂下とタバコ屋がないかと探しながら歩くが、何処にもないようだ。平まで歩いて『杣の道』にもないことが分り、とうとう歩くのを止めて、バスを待つことにする。

 行きではあんなにたくさんの人が降りたのに、帰りで次のバスを使うのは私だけのようだ。蓬莱に登った人たちはみんな湖西線側に下りたのだろうが、皆子山に登った人たちは坂下にも居なかったし、こちらにも居ないのはどうしてだろう。花背側に下りたのだろうか。峰床山も良い山だったが、交通の便が悪いので、登山者が少ないのだろう。などと、バスを待ちながらとりとめのないことばかり考える。