アクセスカウンター
野洲の町からの三上山(近江富士) 田中山から三上山を眺める

 2009.06.12 快晴  行程時間(休憩含む):4時間45分 
 行程:JR野洲駅10:30―三上山表登山口11:05―妙見堂跡11:15―割岩11:35―11:55三上山山頂(432m:昼食)12:30―12:55近江富士花緑公園・希望が丘文化公園13:45―田中山分岐13:55―田中山山頂(293m)14:20―旗振山山頂(283m)14:30―旗振山登山口14:45―JR野洲駅15:15

 メンバー:milion(単独)  三上山周辺Map

 久し振りの平日登山。天気も良さそうだからと近江富士の三上山を登ることにする。三上山は関西百名山である。意外であるが、田中澄江氏の『花の百名山』に選ばれている。三上山を花の山とは思っていなかったので、幾分驚きだ。

 JR野洲駅から近江富士を眺めながら、市役所を過ぎ、田園の中の道を歩く。新幹線の高架下を潜り、国道8号線を横切り、若狭富士を右に眺めながらの道『古代の農耕文化とくらしを辿るルート』を歩く。
三上山表登山口 妙見堂跡地で 割岩を潜る
 国道8号線に出会う丸亀製麺前の道を集落側に入る。しばらく集落を歩くと、奥に『三上山山頂』の立て札のある三上山表登山口がある。猪除けの柵を開けて入ると、すぐに石の階段道になる。

 今日は梅雨入りしたばかりの晴れ間だ。鬱蒼とした樹木が茂り、日差しを幾分弱めてくれるが、暑さの中での急登は結構辛い。『かすみ桜』の立て札のある大樹の階段を登り切ると、妙見堂跡地で、広場が陽だまりになっていた。

 しばらく登ると、『割岩』の道標があり、そちら側に向かう。丁度、割岩を潜って、登山者が下りて来るのに出会う。狭い箇所があり、リュックを提げては通れないようだ。リュックを手に持ち替えて、横になって歩くのが、やっとの狭さだった。
山頂への登山道で 展望台からの眺め 三上山山頂の御上神社奥社
 三上山の表登山道は岩の多い道が続くが、岩を階段のように削ったり、道脇に鉄の手摺りなどが作られていて、道は整備されている。振り返ると野洲の町を見下ろすことができる。展望の良い道だ。

 岩場の展望台から見下ろす景色が素晴らしい。琵琶湖は霞んでいるが、町を見下ろし、湖南アルプスの山々を眺める。ここからすぐに、三上山山頂の御上神社奥社の鳥居と祠があり、奥に行くと山頂広場がある。

 奥社傍の案内板によると、『・・・三上山は別名近江富士ともいわれ古来神の宿る山、即ち御神山(三神山)と呼ばれ、俵籐太の百足退治の伝説に因んでムカデ山とも呼ばれている。』らしい。また、その案内板によると、ここに天之御影神が御降臨したようだ。
奥社前からの眺め 三上山山頂(432m) 花緑公園への登山道で
 山頂広場は大樹の日陰になった場所があるので、そこで昼食にする。平日であるから登山者の数は少ない。ご夫婦の方と、単独で登って来た若者の姿があるだけだ。

 山頂からは御上神社側に下りる裏登山道と花緑公園に下りる道があるが、私は花緑公園側に下りる。花の百名山といわれるから、こちら側には花が咲いているかと思っていたが、杉林の中のシダの覆われた道で、花らしい草も生えていそうにない。

 『花緑公園』の道標を頼りに下っていると、『希望が丘』の道標に変わっているので、道を間違えたのかと登り直す。さっきあった『花緑公園』の道標まで戻るが、どうやら間違っていないようだ。紛らわしい道標だと思いながら、また下る。
陽だまりの道 花緑公園からの三上山 近江富士花緑公園
 ウサギギクの花が咲いている場所まで下りると、もう花緑公園はすぐのようだ。しばらく陽だまりの道を歩くと、滋賀の山々を冠にした整備されたコテージ群の広場に出る。

 しばらく花緑公園内を散策することにする。植物園では主にバラの何種類もの花が植えられていた。花の傍に名札があるが、とても覚えられそうにない。黄や白、ピンク、赤と色とりどりの薔薇の花を写真に撮りながら歩く。
洒落た木の陸橋 希望が丘文化公園の西ゲート傍の池 登山道のウサギギク
 洒落た木の陸橋を渡り、森林センター側に入る。遊戯施設などがあり、たくさんの子供たちが遊んでいた。睡蓮の咲く桜池で、池に泳ぐ様々な鯉を見ながら歩く。この辺りの子供たちはいいなぁと思う。自然があり、このような整備された広い公園があり、遊び場には困らないだろう。

 花緑公園から希望が丘文化公園に入る。こちらの公園はスポーツ施設などがあるようだ。駐車場スペースが広いが、今日は平日のためか駐車している車は少ない。

 希望が丘文化公園の西ゲート傍の池から車道を横切り、田中山への縦走路を歩く。沿道にはウサギギクが群生して咲いていた。舗装された道だが、今は草がぼうぼうに生えていた。
田中山への道で 田中山への道から希望が丘公園 田中山山頂三角点(293m)
 車止めの柵からしばらく車道を下った所に田中山に登る分岐があり、道標に『田中山展望峰』とあった。草が生い茂る道を時々藪漕ぎをしながら登る。1つ目のピークを過ぎて向かいに見えるピークが、どうやら田中山らしい。展望場所から希望が丘文化公園の雄大な土地を見下ろす。先程、西ゲート傍の池から見た台形の山は、こちらからだと綺麗な三角錐に見える。これも〇〇富士という名前があってもよさそうな山だ。近江富士の近くには、〇〇富士と読んでも可笑しくない山があちこちにある。

 サヤエンドウのような丈の高い草木を漕ぎながら、急な坂を登ると、眺望の良い田中山山頂だ。田中山山頂には山頂碑もなく、三角点があるだけだった。ここから野洲の町が一望できる。向かいに見えるピークが旗振山であるようだ。田中山とほぼ同じ程の高さのようだ。
田中山から旗振山(283m) 旗振山から三上山 旗振山を振り返る
 旗振山山頂から見る三上山は近江富士の名前の通り、すっきりした山容である。遠くにある低い山も三上山に良く似た三角形だ。道標によると、ここから野洲中学校前に下山するようだ。

 旗振山を下山して、振り返る。旗振山もよく見ると台形の山容であることに驚く。裾野が広ければ、こちらも○○富士と呼ばれてよい山のようだ。近くに近江富士の三上山がなければ、そのように呼ばれても不思議ではない。これまで、もうあちこちの○○富士を登ったが、流石に富士山だと思った山は少ない。

 最初の鉄塔の下を潜り、二つ目の鉄塔の柵傍を下ると、野洲の町が随分近くになる。つくづく思うに、今日の山は低山ばかりであったが、どの山も見晴らしが良く、眼下を見下ろすには適度の高さだったかも知れない。2週前に登った高御位山とよく似た趣きがある。下界を見下ろすには、このぐらいの高さの山が丁度良いのかも知れない。
登山道から野洲の町を眺める 旗振山登山口から 登山口から旗振山を望む
 杉林の中の暗い道を抜けると、暑い日差しに包まれた墓地に出る。ここが、旗振山登山口であるようだ。墓地の隅っこに登山口の道標が立っていた。振り返ると2本の鉄塔が見える。旗振山はどれがその山容か分らないぐらいだ。

 『福林寺跡磨崖仏』の道標の通り、野洲中学校の傍の道を歩き、柵を抜けて歩いていると『野洲駅』の道標があった。どうやら福林寺跡磨崖仏を通り過ぎてきたようだ。戻る気にもならず、分岐を駅側に歩く。

 道標によると、JR野洲駅まで1.5km。まだまだ時間もあるので、のんびりと行こうか。国道8号線の車道脇にはしっかりした歩道がある。今日訪れた二つの公園を含め、野洲市は環境に力を注いでいることが分る。できれば老後はこのような町で住みたいものだ。

 朝とは随分歩幅が違うと自分でも分る。お気楽登山の筈だったが、野洲駅近くまで来て、疲れていることを実感する。用意した水は全てなくなった。うだる暑さの中で、よく歩いたものだと思う。そろそろ、高い山を登る季節のようだ。次は何処に行こうか・・・。