アクセスカウンター
ススキと二本ボソ 亀池(曽爾高原)と後古光山、古光山

 2004.12.11 曇り、晴れ 太郎路―中太郎生バス停 行程時間 5時間35分(1時間程度ロスあり)
 近鉄名張駅9:00=(三重交通バス 山粕西行き)=太郎路9:45―林道分岐10:05―林道終点10:30―小屋11:00―後古光山(892m)11:27―深タワ11:47―古光山(953m)12:10(昼食)12:30―後古光山(892m)13:08―長尾峠13:20―亀山13:55―14:25二本ボソ(980m)14:35―倶留尊山(1038m)14:57―西浦峠15:43―中太郎生バス停16:20

 メンバー:milion (単独)

太郎路からの鎧・兜 藪漕ぎの末にたどり着いた小屋
 名張駅9時発『山粕西行き』の三重交通バスは空席をたくさん残して出発する。登山姿は私以外にもうひとり居るだけだった。先月は曽爾高原方面は何台も臨時バスを増発しての賑わいだったが、それがまるで嘘のように閑散としている。曽爾高原はススキの季節の10〜11月が最繁期であるようだ。

 太郎路バス停で下車したのは私ひとりだけだった。もうひとりの登山者はまだ乗ったままだったから住塚山を登るのかも知れない。バス停から曽爾高原側に向かって、橋がふたつあり、奥の橋が登山道になっている。

 緩やか登りが続き、村はずれの高所に来ると車道の分岐になっていて、『後古光山 3.2km』の標識側の右の道を歩く。この辺りは鎧・兜を見る絶景のポイントのようだ。ただ、鎧の場合は葛方面から見る峻険な山容の方が私は好きだ。

 植林の中の林道が続く。林道終点から『フカタワ』の標識を頼りに歩く。『フカタワ 0.5km』の道標のあった場所から道を間違ったようで、道が急に途切れてしまった。どうやら途中の分岐を見落としたようだ。後戻りするのが最良であったが、自分だけだったし、植林が途切れ尾根に出そうだったので、ススキの茂る中を藪漕ぎして進むと小屋に辿り着く。小屋から見ると前面に古光山が聳えている。どうやら後古光山を挟んで、フカタワと反対側に出たようだ。道を見失った時に戻るべきだったと後悔する。

 後古光山への急な階段道を登りながら、当初の計画を変更して、今日は古光山だけにしようかなどと考える。とりあえず古光山に着いてから考えよう。深タワからだと古光山だけピストンすれば良いが、ここからだと後古光山、古光山をピストンしなければならない。1時間ほどの時間ロスだ。  
小屋を登った尾根道からの後古光山
後古光山山頂から古光山 振り返り見る後古光山(892m)
 後古光山山頂の道標では『フカタワ 0.3km、古光山 0.8km』。展望を愉しむ余裕もなく、フカタワへ下る。急な坂にロープがあちこちに張り巡らされている。道が幾分湿っているので、滑り易そうなので常にロープを持ちながら慎重に下る。急坂を一気に下るので、思っていたよりも早くフカタワに到着する。道を間違った辺りからここまで直進しなければいけないのに、どうやら横に反れて歩いたようだ。とりあえずここから当初の計画通りの山行となる、挫けずに頑張るしかなさそうだ。

 古光山への取っ付きの岩場はロープが張られているが、足場はなく、ロープを引っ張る力で登る。力の弱い女性には難しい岩場のようだ。ロープや木の根を掴みながら何箇所かの岩場を登り、振り返ると後古光山の峻険な山容が梢越しに見える。登り返しが辛そうだ。

 岩場を過ぎても、雑木林の中の急登が続く。ロスしたことが頭にあるためか、一層疲れが増すようだ。幾分重くなった足を、木の根などを引っ張る手の力で助けて登る。室生の山々はそんなに高くないが、何処も急坂の登りが多いと改めて感心する。基本的にこの辺りの山々は岩山なのだろう。遠くからではなだらかに見える山でも、実際に登ると何処の山も急坂の登りばかりが続く山だったりする。後古光山だって、小屋を登った尾根道から見た山容はなだらかだったが、こちらから見ると、違う山を見ているように尖っている。 
古光山山頂(953m) 古光山山頂からの見晴らし
 古光山山頂は雑木林に囲まれているが、曽爾高原側の展望は良い。この方面だけ意識的に木々を刈り取っているのだろう。大洞山でも例年、太郎生の村の方が展望を愉しんでもらおうと、木々やススキを刈り取っているらしいことを聞いたことがある。

 丁度12時を過ぎているので、曽爾高原、二本ボソ、クロソを眺めながら昼食にする。登っている時は暑くて脱いだスウェットをリュックから取り出して着る。今年は暖冬のようだが、それでも山に吹く風は肌寒い。山頂のビールもあまり美味しく感じなくなった。コンビニの弁当より、暖かいラーメンなどの方が良さそうに感じる。

 今日は本当に登山者が少ないようだ。山頂で食事をしているのはずっと私ひとりだけで、先ほどの登りで二度、単独行の登山者に出会っただけだ。団体さんに出会わないのも珍しいことだ。この山は特に団体で登るような山ではなさそうだ。初心者の多い、私の同僚たちには勧められない険しさがある。

 食事が終われば、先ほど感じていた疲れも忘れて、やはり計画通りにクロソに向かって歩くことにする。随分ロスしたので時間的に大丈夫か心配だが、単独行だから速いペースで歩けるので最終のバス便までには中太郎生に到着するだろう。

 下山はやはり滑り易そうなので、木々や根っこに掴まりながら慎重に下りる。岩場ではロープを掴みながら下りる。朝の内はどんよりしていた空も次第に晴れて、青い空が多くなったようだ。樹林の中に居ても、陽射しを感じるようになった。
長尾峠あたりの階段道 曽爾高原
 フカタワから後古光山への登り返しは縦横に張られたロープの間に入り、両手でロープを掴みながら登るから、意外と楽に登れる。下りの時、どうしてこんな風にたくさんのロープを張っているのか分らなかったが、登りに使うと納得する。とても良い具合にロープがあり、つくづく急坂は下りより登りの方が楽だと思う。

 後古光山山頂を今度も展望を愉しむこともなく下る。後古光山はフカタワ側に比べるとこちら側の方が階段など整備されていて下り易い。シーズンを過ぎたススキの枯れ穂の向こうに鎧、兜が見える。

 長尾峠から植林の中の長い木の階段を下りる。古光山の下山で踏ん張りながら歩いたためか、膝が幾分疲れているようだ。まだ、コースの半ばあたり。頑張れと自分自身に気合を入れながら下る。

 階段を下り切って、しばらく歩くと植林がなくなり、ススキの野が広がる。もう少し早く来ていれば、黄金色に輝くススキと白い穂が目を愉しませてくれたことだろうが、今は枯れススキとなり穂も茶色になっている。それでも曽爾高原は感動的な美しさがある。亀山へ続く、ススキの野原は広大で、見下ろせば殆ど水のなくなった亀池の周りの遊歩道や二本ボソへの斜面、何もかもこがね色に包まれている。
  
亀山、後古光山、古光山 二本ボソと倶留尊
 亀山から亀山峠、二本ボソへ続く斜面を登る。振り返ると登ってきた山々が一望できる。こがね色の亀山の向こうに後古光山、その後ろに古光山。太郎路の里を挟んで鎧、兜が見える。南にある三角の尖がりは高見山だろう。台高や大峰の山々が薄青く広がっている。

 ここに来ると、やはり何人かの登山者やハイカーのグループに出会う。曽爾高原に続く登山道では若者たちのグループや家族連れらしい姿を何組も眺めることができる。古光山とは違い、シーズンでないとはいえ、曽爾高原は人気の場所なんだと思う。

 二本ボソの植林された頂上辺りに来ると、『これより入山料要』の立て札が立っている。しばらく歩くと、小屋があり、そこが料金所になっていて、入山料の500円を支払う。
二本ボソ山頂から大洞山、尼ヶ岳 二本ボソ山頂から倶留尊山
 二本ボソの山頂から大洞山の雄岳、雌岳が丁度お尻のような形で見える。尼ヶ岳は頂上の辺りが白く、雪を被った富士山のように見えなくはない。こちら側から見る倶留尊山は雑木林に覆われていて、一旦下ってからの登りがきつそうだ。今日登った山の中では唯一1000mを越す山である。この山を登るだけの体力がまだ残っているのか、幾分不安にさえ感じる。

 倶留尊山山頂に『日本三百名山』の大きな立て札が立っている。入山料でこのような立て札を拵えたのだろう。二本ボソが逆光の中、黒く聳えている。こちらから見える斜面は植林側のため、亀山からの登りで見ながら登っていた山と違い、随分険しそうな山に見える。倶留尊もそうであったが、山を見ると大層険しく高く感じても、実際に登るとそうでもない。
倶留尊山頂(1038m) 倶留尊山頂から逆光の眺望
 クロソからの下りは西浦峠まで北斜面になる。植林された樹林帯の中では冬の弱い陽射しが一層弱くなり、薄暗い道の中を歩く。長尾峠からの下りで感じた違和感が本格的になり、切り株に腰を下し、バンテリンを膝にたっぷり塗る。最近は膝が殆ど痛むこともなかったが、今日は久し振りに痛んで下ることが辛い。薬の効き目か、やっと普段通り歩けるようになる。やれやれだ。

 植林帯を抜けると中太郎生の田園風景が広がる。目の前に聳える大洞山がドデンとしている。のぞかな景色だ。

 中太郎生バス停で次のバスの時刻を見る。まだ、1時間以上もある。酒屋でビール缶を買って、飲みながら国道を歩くことにする。すっかり、膝の痛みはなくなっている。下太郎生を過ぎて、猿子を過ぎてしばらく歩いていると、親切なおじさんが車に乗せてくれる。もう、すっかり暗くなった道を車が走る。おじさんの家は太郎生で、息子夫婦の住む桔梗が丘へ帰る途中だったようだ。なんか色んなことがあったけど、良い一日だった。車の窓から見る街の灯りがしみじみとして、「今年最後の山行きかも知れないなぁ」と思う。