京都北山
アクセスカウンター

  2004.11.03 快晴    花背高原前―貴船バス停 行程時間 5時間5分
 出町柳10:05=(京都バス)=花背高原前11:25―スキー場跡―寺山峠12:00―一の谷―12:35雲取峠(昼食)13:15―雲取山(911m)13:27―13:50立命館大WV小屋14:10―二の谷出会14:25―芹生14:55―芹生峠15:25―貴船神社16:10―16:30貴船バス16:40=(京都バス)=叡山電鉄貴船口16:45

 メンバー:Nさん、もっちーさん、Kさん、hiro、milion (5名)

花背高原前(雲取山登山口) スキー場跡付近で
 京都北山ならもう紅葉が綺麗だろうと前日になって雲取山に行くことを決めた。前日なのに会社の同僚にお誘いメールをしたら、3人から行けるという返事があった。

 出町柳10:00発『広河原行き』京都バス(32系統)は空席を少し残したぐらいで、定刻より少し遅れて出町柳を出発する。車窓に幾らか秋色に染まり出した洛北の風景が通り過ぎて行く。北山なら洛北だろうと私は思っていたが、京都の人の話では一般的に碁盤の目の北側を『洛北』と言うらしい。枠を拡げて見ても、せいぜい『洛北』と言えるのは鞍馬辺りまでであるらしい。

 鞍馬を過ぎた辺りから風景の中に人家がなくなる。北山杉の林立した風景ばかりが続く。坂道の途中で二人連れの自転車を担いだ男性がバスに乗ってきた。バスの中で自転車らしきバッグを担いでいたグループの仲間のようだ。花背峠に登る長い坂にどうやらリタイヤしたようだ。バス停でもなかったが、運転手に合図をすれば乗せてくれるらしい。

 自転車のグループはみんな花背峠で下車した。坂道を自転車で下りるのは爽快だろう。この頃、山でも自転車を担ぎながら登る人をよく見かけるようになった。若者たちの間で流行っているのかも知れない。

 花背高原前では私たち以外でも数人の登山者がバスを下りる。ここは別所の集落の中心のようで、陽光に包まれた萱葺き家屋、秋色に色づいた庭木などがまさしく日本人の心の中にある『里イメージ』がそのまま、ここには在った。トーテムポールの立つ、中学校校門前の道を山側に入る。道標には『寺山峠』と記されていた。

 花背スキー場跡はススキが生い茂り、ススキの白い穂、緑色の杉林、ブナや桜の黄葉が見事に調和して綺麗だった。沢を右に左にと渡り登る。
寺山峠辺り 雲取峠にて
 一昨日の雨の影響か、登山道まで沢のようになっていた。杉林の中の道は日当りも悪く、地面も粘土質らしく水はけが悪いのだろう。寺山峠に到着したのが丁度正午であったが、ここは広場になっていて昼食には最適の場所のようだが、まだ歩き出して間もないので昼食にしないで、一の谷へ下りる。

 一の谷から『雲取峠』の道標を見て、北側の沢道を右に左に渡りながら登る。雲取山周辺には大学のワンゲル部の山小屋が何個かある。この辺りは水も豊富だから、山遊び後の宿泊に最適なのだろう。雲取峠への沢に建っている小屋は北山クラブのもので小屋には『雲取山荘』と書かれていた。 
雲取峠 雲取峠から
 雲取峠は標高850mの雑木林に囲まれた野原だった。この辺りの樹はどれももうすっかり葉を落としていた。風の通り道なのだろう。雲取山側はブナの黄葉が今を盛りと色づいているが、この峠に関してだけ言えば、もう初冬のような景色だった。

 丁度の頃合なのでここで昼食にする。おにぎりとビールなんて、下界では考えられない取り合わせだが、秋色の山を眺めながらだから不味い訳がない。

 雲取峠では灰屋口から登って来る登山者に出会う。まだ、若いので京都府大の学生たちかも知れない。昨夜は灰屋口側の山小屋に宿泊したのかも知れない。 
雲取山(911m)三角点 立命館大WV小屋
 雲取峠から雲取山山頂まで雑木林の緩やかな坂を尾根に沿って登る。雲取山山頂(911m)は雑木林に囲まれていて展望はない。ここからニの谷へ続く道と三の谷に続く道がある。

 私たちは南のニの谷側の道を下ることにする。地図ではこちら側の道の方が太線であったが、急な細い坂道が続く。この辺りの木々の紅葉が今がピークのようだ。

 黄葉が多く、できれば紅葉もあればと思うのだが、それは高望みというものかも知れない。黄葉が秋の陽光に燦々と輝き綺麗だ。坂の中腹辺りに建つ立命館大WV小屋では立命館OBの方がいるグループが私たちに「紅茶を飲みませんか?」と声をかけてくれる。私たちは遠慮なく紅茶を戴くことにする。このワンゲル小屋はOBの方の在学中である昭和37年に建てられたそうだ。紅茶を戴きながら、小屋内を見学させて貰う。小綺麗に整頓され、20人ほどは泊れそうだ。もうこの冬用にと薪などが用意されていた。  
二の谷辺りで 二の谷
 二の谷出合からは北山杉を眺めながら車道を歩く。しばらく歩くと芹生の集落に着く。芹生では車道の分岐に出るが南側の橋を渡り、芹生峠への道を歩く。多分、今日最後の上り坂だろう。緩やかな坂道が続く。

 芹生峠を越えるとコンクリートの下山。疲れた足にはこちらの方が辛く感じる。時々、バックになって進むと膝には良いが、慣れていないのでこれもしんどい。

 貴船神社を過ぎて、貴船の料理旅館街のメニューを覗きながら歩く。この季節はどこも湯豆腐御膳がメインのようだ。余りに熱心にメニューを覗いているので、メンバーから「反省会はここでするつもり?」と聞かれる。「とてもじゃないけど、野暮な私たちにこの風雅の値段は高過ぎます」。

 貴船から叡山電鉄の貴船口まで京都バスが10分間隔ほどで走っている。多分、距離的にもうそんなにないと思うが、誰言うこともなく、みんな次のバスを待つつもりになっている。

 バスを待ちながら、反省会は京橋でしようとか、今日は楽なハイキングだったねとか、とりとめのない話をしている内にバスが到着する。待っている間に歩けたかも知れないと思うぐらい、バスを数分乗っただけで貴船口に到着する。

 まだ早いかと思っていた紅葉もどちらかと言えば遅いぐらいだった。日曜だけで考えれば、今日はピークだったのだろう。『秋色燦々』と、暮れずむ叡山電鉄の車窓を眺めながらそんなフレーズが浮かぶ。
芹生辺りで 貴船