アクセスカウンター
摩尼山山頂にて

 2004.02.08 快晴   
 [コース] 高野山駅8:57=(バス)=女人堂(不動坂口)9:10―弁天岳(984.5m)9:35―大門10:00―相の浦口10:30―女人道ピーク(946m)10:49―大滝口10:55―円通寺11:15―彌勒峠11:25―大峰口11:45―中の橋11:50―玉川橋―山道分岐―(昼食)―摩尼峠12:58―摩尼山(1004m)13:13―黒河峠―楊柳山(1008.5m)13:53―子継峠―転軸山(915m)14:59―スキー場15:25―弘法大師廟16:00―奥の院バス停16:16=(バス)=高野山駅16:35

 メンバー:郭公さん、どんかっちょ!さん、百太郎さん、かずさん、春風さん、RINさん、のんぶーさん、hiro、milion(9名)

 高野三山/女人道コースのMAP (このMAPを見るにはAcrobat Readerが必要です)

 南海電車の極楽橋駅は随分と山を上った所にあるが、更にケーブルで高野山駅まで一気に山を駆け上る。周りの山が随分低く感じる。里では殆ど雪はなかったが、ケーブルの高度を増すに従い、雪景色が深くなる。

 高野山駅で今日歩く予定の『高野三山・女人道コース』のパンフレットを貰う。電車の中でインターネットから印刷したという春風さんのMAPと同じものだった。

 高野山駅からバスで1つ目の停留所である女人堂で降りる。女人道は極楽橋から続いているが、私たちはこの女人堂から歩く予定だ。極楽橋から女人堂までMAPでは50分程度らしい。今度はここを歩いてきても良いなと思う。高野山駅から女人堂まではバス専用道路らしく、歩くことができないらしい。
女人堂にて登山準備 『朝日夕陽百選』の女人堂前 
 女人堂前のお竹地蔵横は『和歌山県朝日夕陽百選』の場所らしいが、ここからだと夕陽は見れないので、多分『朝日』で選ばれたのだろう。大杉の梢の間から煌々と輝く『朝日』が雪を照らす。多分この絵かなと思ったが、私のデジカメでは逆光でうまく映せそうにないだろう。

 お竹地蔵横の石の階段は凍結していたが、私たちはアイゼンも着けずに歩き始める。女人道というぐらいだから、稲村ヶ岳のように身内で出家した人をひと目見ようと女人禁制の高野山の周囲を巡る道なのだろう。入り口にあたる所が7箇所あるので、『高野七口女人道』と呼ぶらしい。女人堂前は不動坂口(京口)と呼び、堺の大小路橋から始まる西高野街道の終点との標識があった。かつては7つの参詣道に女人堂はあったらしいが、今ではこの不動坂口だけが残っているらしい。
 
 石の階段を上れば、凍結している道は殆どなく、比較的歩き易い登山道が続く。谷上女人堂跡から急な登りをしばらく歩くと、弁財天を祀る祠のある弁天岳984.5m山頂に到着。女人道ではここが一番のピークの筈なのに、MAPでは別の所に女人道ピーク946mとあるから、弁天岳は女人道に含めないのかも知れない。
弁天岳山頂984.5mの弁財天の祠 巨大な大門 
 弁天岳山頂近くに見晴らし場があり、竜門岳や飯盛山、奥に和泉山脈が見える。山道に立つ赤い鳥居を何度もくぐって下る。山道横には枯れたあじさいがたくさんあった。六月頃に歩くのも良いかも知れない。

 山道をどんどん下って、突然巨大建造物が現れる。これが高野山の総門である大門だ。それは余りにも大きく、とても写真に全容が撮れそうにない。まるで朱塗りの城だ。左右の仁王さんがこの巨大門の中では普通に感じられる。多分、他所の仁王より幾分大きいとは思うのだが、この大門の前では小さく感じられる。

 ここが大門口。ここから山道に入る所にお助け地蔵尊があった。これは一言地蔵、一願地蔵とも言い、ひとつだけ願いを叶えてくれるらしい。私の場合・・・、ひとつを搾りきれず願いごとを祈らずに通り過ぎる。少し残念な気がする。
女人道のピーク946mから 円通寺(真別処)
 杉林に入り、しばらく歩くと民家の軒先に出る。ここを右にフェンスのある車道を歩く。この辺りが女人道の中で最も高野山に近い所のようだ。

 相の浦口で休憩。のんぶーさんに頂いた羊羹が美味しい。手作りみたいだったが、これは買ったものらしい。甘いものは日頃食べていないが、登山途中ではとても有り難い。疲れがふっとびそうだ。相の浦口から坂を登る。それまでいくつかの足跡があったが、ここからは人の足跡と犬の足跡がひとつづつ残されているだけだった。鉄塔跡を過ぎて、女人道ピークからは紀伊山地の山々やさっき登ってきた弁天岳が望める。

 大滝口はろくろ峠と呼ばれ、大塔や金堂を拝もうと女性たちが首をろくろのように伸ばしたと言われている。ここは熊野古道『小辺地』の始点でもあるらしい。

 円通寺は真別処として、修行専用の道場らしい。その山門に続く、杉林を横切り、しばらく歩くと彌勒峠の祠がある。ここも口のひとつと思われるが名前が分らない。そこから山道に入ると五大尊堂(女人堂)跡の標識があった。それを読むと多分先ほどの場所は東口なのだろう。
奥の院 奥の院
 尾根道の急な下りを歩いて行くと、突然視界が開ける。そこが大峰口であり、女人道の終点である奥の院前だった。ここから道は高野三山コースに名前を変える。高野三山とは摩尼山1004m、楊柳山1008.5m、転軸山915mのことで丁度三角形の場所にあるようだ。

 中の橋の石畳の道を歩き、大きな杉並木の参道をを歩く。救世観音像が青空の中、陽光を浴びて神々しく立っていた。玉川橋を渡り、弘法大師廟を左に見ながら、山林への道を歩く。雪に残した足跡は女人道では僅かだったが、高野三山コースではたくさんの登山者が既に歩いているようだ。

 摩尼峠の手前の日溜りで昼食にする。ポットの湯を再度沸かし、カップ麺を作る。前回の冬山ではポットの湯だけで作ると、半生状態だった経験があり、今回やり方を変えた。ネット仲間と久し振りに歩く登山での昼食は話題が尽きず愉しい。RINさんは三重からの参加で、高野山は全く馴染みがないようだ。しかし、近くに住んでいる私も高野山へ来るのは30年振りぐらいになる。勿論、高野三山は初めてだ。今回のメンバーではリーダーの郭公さんが1ヶ月ほど前に今日と同じ道を歩いたことがあるだけのようだ。
楊柳山山頂祠 転軸山山頂祠(彌勒菩薩像)
 昼食場所から急な登りが続き、摩尼峠、摩尼山。摩尼山山頂にも祠があった。眺望はない。ここから高野三山最高峰の楊柳山1008.5mを見ながら、尾根伝いに歩く。見た感じでは一旦どんどん下り、登り返さなければいけないようだが、それほど下ることもなく、黒河峠に着く。ここから上って楊柳山山頂。山頂の道標では『摩尼山20丁、転軸山20丁』となっていたが、どう考えてもここから転軸山の方が距離があるとのこと。MAPでも転軸山への方が1.5倍ほど長いようだ。

 尾根道を上ったり、下ったりで子安地蔵のある子継峠。ここから更にどんどん下り、下るのが勿体無く感じるぐらい下って車道との分岐に到着。風邪気味の郭公さんがしんどそうだ。のんぶーさんから風邪薬を貰って飲んだから、ちょっとは良くなると良いのだが。それにしても、のんぶーさんのリュックはどらえもんポケットのようにあらゆる物が出てきそうだ。

 あれだけ下ったから、上り返しがきついだろうと思っていたが、意外とちょこっと上るだけで転軸山山頂に着く。ここの山頂祠は彌勒菩薩で、顔を拝ませて頂いたが、広隆寺の彌勒菩薩のような優しい女性顔だった。中宮寺の彌勒菩薩はきつい男性顔のように私には感じる。だから私は広隆寺の彌勒菩薩の方が好きだ。
シャクナゲ園の池 奥の院への道
 転軸山山頂から奥の院に下る道もあるようだが、私たちはMAPの通り、シャクナゲ園に下る道を歩く。

 シャクナゲ園から明るい雪道を歩いて、子供たちの歓声の聞こえるスキー場に到着。そり滑りには絶好の場所で親子連れで遊ぶ姿が微笑ましく感じる。

 折角来たのだからと弘法大師廟の見学をすることにする。石田三成や明智光秀、豊臣秀吉の墓所を見ながら、巨杉に囲まれた参道を歩く。

 ここから撮影厳禁、脱帽の標識があり、弘法大師廟の中に入る。護摩の香りに厳粛になりながら、御廟でお参りする。

 奥の院のバス停から高野山駅に向かうバスの車窓から、高野山の街並み、観光スポットの寺院などを眺めながら、また別の高野山を今日知ったような気がする。特に女人道は淋しく、そこを訪れる女人たちの気持ちが、高野山の寺社が華やかだからか、一層に私には悲哀を感じた。歴史発見のような山登りであった。今日は本当に良い一日を過したように感じる。
弘法大師廟前にて 凍結した手水場

同行したどんかっちょ!さんの山行

同行した郭公さんの山行