金剛山の春の花と教訓地蔵
アクセスカウンター
イチリンソウ ニリンソウ 山芍薬 ヤマブキソウ 

 2013.05.12 快晴   上山はカトラ谷から、下山は階段道の行程時間(休憩含む):3時間

 行程:金剛山登山口10:45―(黒栂谷沿いの道)―セトへの分岐11:15―(カトラ谷コース)―砂防ダム下の水場11:45―ニリンソウ群生地―山芍薬群生地―ヤマブキソウ群生地―12:25金剛山山頂(昼食)12:55―(階段道)―8合目13:05―5合目13:20―2合目13:35―金剛山登山口バス停13:45

 メンバー:hiro、milion(2名)

 前回の金剛登山で山芍薬の開花時期から、金剛山の春の花は5/10ぐらいだろうかと予想したのだが、やっと天気と自分の都合に恵まれ、5/12金剛登山を果たすことができた。多分、山芍薬や金剛桜には丁度良いと思うのだが、クリンソウには幾分早いだろうと思う。しかし、やはり山芍薬だろう。、
快晴の下、登山口の坂を歩く 黒栂谷沿いの道で 橋を渡って
 天気は申し分なく晴れ上がり、登山口からの坂を登りながら、青空を見るのはサングラスが必要に思うぐらい眩しい。分岐で金剛山名物の回転焼きを2個買い、しいたけセンター側の道を歩く。回転焼きのアンコは幾分甘さが足りないかと思うのだが、hiroはこのぐらいが丁度良いと言う。

 車止めのゲートを潜り、黒栂谷沿いの車道を歩く。この道はもう何度も通ったが、こんな快晴の下、歩いたのは初めてだろう。この季節にこの道はもうメジャーになったようで、登山者が多い。
カトラ谷入り口の滝 崩落後階段道になり 砂防ダム下の水場
 セト分岐から新しい砂防ダム側に歩くと、カトラ谷コースとなる。殆ど、私はこの季節に、このコース以外を登ることはない。私の中で金剛山の春登山はカトラ谷と決まってしまった感がある。このコースも以前はマイナーなコースであったが、今は誰もが知っているメジャーな登山道になったようだ。

 滝の横の道を登ると、イチリンソウが群生していた。イチリンソウはニリンソウに比べ、やはり花が大きい。葉っぱがヨモギに似ていると思うのは私だけか。この谷沿いの道は明るく、日溜まりの場所が多いので、花が育つのだろう。
ニリンソウ 3輪咲いたニリンソウ ニリンソウの群生地で
  古い砂防ダム下の水場を登ると、ニリンソウの群生地になる。先日来た時よりはニリンソウの花は大きくなっているようだ。コバイケイソウが生い茂り、可憐なニリンソウは辺りをぼんやり白くする。

 ニリンソウなのに栄養が行き届けすぎなのか、花が3輪咲いたニリンソウがあった。土壌の栄養が豊富なのか、3輪草なのに結構花が大きいようだ。
ヤマブキソウの群生地からまもなく山頂 青空の下の金剛桜 金剛山山頂にて
 ヤマブキソウの群生地から、少し登ると金剛山山頂になる。階段道を登って行くと、国見城址となる。先日来た時は咲いていなかった金剛桜は、今が一番見頃なのか、新緑の葉に八重の桜が綺麗だ。

 昼食を終え、久し振りに階段道を下ることにする。こちら側には合目ごとに地蔵があり、地蔵には教訓が書かれているので、私が勝手に教訓地蔵と呼んでいる。名称も私が勝手に名付けたものである。9合目の近くに『男の一生』地蔵と『女の一生』地蔵が並んで祀られている。どちらも書かれている字が滲んで判別し難い。8合目近くの『ゆっくり生きる』地蔵は比較的判読し易く『ゆっくり生きる かけめぐる人生より 一段一段登っていく人生の方がいい その方が色んなことがよく見えていいんだよ』と書かれている。
『男の一生』地蔵 『女の一生』地蔵 『ゆっくり生きる』地蔵
 『辛いこともないよりあった方がええ』は、それを乗り越える力が養われるからだと言う。ごもっともです。自称下山家のhiroは階段道をどんどん下って行く。下山ではこのコースが最も歩き易くて良いと思う。

 5合目には新しいトイレブースができていた。ウルトラマンとバルタイ星人の地蔵は『金剛山本道中間点 人生も山も苦しみも喜びも あと半分』だと言っている。確かに。『後悔先に立たず』地蔵、『素敵に生きなさい』地蔵、『人生全てが勉強』地蔵があり、『選り好みあかん』の夫婦地蔵があり、登山口すぐに『縁あって』地蔵がある。中々、関西らしくウィットに富んだ教訓に登山の辛さを忘れることだろう。 
『辛いこともないよりあった方がええ』地蔵 自称下山家のhiro 5合目の『人生後半分』地蔵
『後悔先に立たず』地蔵 『素敵に生きなさい』地蔵 『人生全てが勉強』地蔵
『選り好みあかん』の夫婦地蔵 登山口すぐの『縁あって』地蔵 金剛山登山口バス停前
 階段道コースの下山はやはり早い。教訓地蔵に時間を取ったのに50分ばかりで登山口バス停に到着する。のんびりできない時は階段道に限るとつくづくと思う。