千曲川源流を辿って、晩秋の甲武信ヶ岳登山
アクセスカウンター

甲武信ヶ岳山頂(2475m) 毛木平から梓山へ戻る道から

 2013/11/08 晴れ  毛木場駐車場から甲武信ヶ岳ピストンの行程時間(休憩含む):6時間25分(上山:3時間20分、下山:2時間45分)
 行程:11/07 21:20あべの橋高速バス停=(近鉄高速バス)=小淵沢11/08 5:40―6:10JR小淵沢駅6:18=(小海線)=7:00信濃川上駅7:10=(村営バス)=梓山バス停7:35―毛木場駐車場8:55―十文字峠分岐9:05―大山祇神社(源流まで4km)9:15―慰霊碑9:30―10:20ナメ滝10:30―『源流まで1.45km』10:50―『源流まで0.9km』11:05―『源流まで0.35km』11:20―千曲川水源地標11:30―金峰山縦走路分岐11:50―12:15甲武信ヶ岳山頂(2475m)12:35―千曲川水源地標13:05―ナメ滝14:00―大山祇神社15:00―毛木場駐車場15:20

 メンバー:milion(単独)

 週間予報で晴れることが分かり、突然、甲武信ヶ岳を登ることにした。近鉄高速バスと梓山バス停近くの白木屋旅館に予約を取り、当日を迎える。

 近鉄高速バスはあべの橋からOCAT、茶屋町などで乗客を拾い、最後の京都竹田でほぼ満員の乗客になる。平日だが、紅葉の季節のためか乗客の多さに驚きだ。 
夜明け近くの小淵沢駅 紅葉の信濃川上駅 梓山バス停近くの公民館前
 早朝5:40、バスは小淵沢ICに到着する。下車したのは私だけで、バスは甲府に向かう。ここからJR小淵沢駅に向かって歩く。まだ陽の明けない空に富士山が黒いシルエットで前方に聳えている。南に見えるうっすらとした山は甲斐駒ヶ岳のようだ。夜の明けない道をヘッドライトを点けて歩く。

 夜明け近くの小淵沢駅で、小海線の始発電車に乗る。乗客は私を含めて数人しかいない。車窓から日の出を眺める。紅葉の木々に朝日が煌めく。朝日を浴びて、白い頂きの甲斐駒が聳えて見える。

 高校生などで賑わいを見せるようになって、電車は信濃川上駅へ到着する。『源流の里』の川上駅から村営バスに乗り、梓山バス停に向かう。このバスは村民は無料なのか、誰も料金を入れないで、「ありがとう」の言葉で、下車して行く。

 梓山バス停から毛木平駐車場まで歩く。収穫の終わった広大なレタス畑の奥にある山は茶褐色に色付いている。落葉松の紅葉のようだ。
紅葉の毛木場駐車場 十文字峠分岐を過ぎて 沢沿いの道を歩く
 道に迷っったため、毛木場駐車場に9時前に到着する。できれば甲武信ヶ岳から十文字峠コースへの周回コースを歩く予定だったが、この時間ではとても無理なようだ。秋は陽が短いので、甲武信ヶ岳をピストンするしかないようだ。

 毛木場駐車場から車止めの柵を抜けて、登山道に入る。奥の山は茶褐色に紅葉しているが、沿道の木々は殆ど落葉しているようだ。十文字峠分岐を過ぎて、左に沢を見ながら歩く。しばらく歩くと鳥居と小さな祠の大山祇神社があり、傍らに立つ道標によると、『千曲川源流4km』と記されていた。道標は甲武信ヶ岳ではなく千曲川源流を目標としているようだ。多分、そちらが長野県側の最高地点なんだろう。
慰霊碑前にて 落葉松の松葉が敷き詰められた道 落葉した木々の登山道
 登山道が沢から離れて、しばらく歩くと慰霊碑があった。後で分かったことだが、これはこの山で遭難された方の者ではなく、林業に携わる方たちが土石流災害で幾人が亡くなったを祀っているようだ。

 登山道の近くの木々は殆ど落葉松のようで、落葉の松葉で敷き詰められた道は、黄金の絨毯の上を歩くようで気持ちが良い。梢越しに見える空は雲一つない青空が拡がっているようだ。
苔むした岩がゴロゴロと ナメ滝(山頂まで2時間)の道標 『源流まで1.45km』の道標を過ぎて
 大峰のような、苔むした岩がゴロゴロとした登山道を歩く。苔は見る目に優しく、心を和ませ、登山の疲れを癒やしてくれる力があるようだ。この辺りも雨が多いのかも知れない。

 簡易Mapによると、ナメ滝は源流地点までの中間点とあり、道標によると『山頂まで2時間』と記されていた。平日とはいえ、これまで誰とも出会って居ない。今日は天気が良いので、たくさんの登山者に出会うだろうと思っていたが、予想外である。
『源流まで0.9km』の道標を過ぎて 『源流まで0.35km』の道標を過ぎて 千曲川水源地標
 千曲川源流に近付くに従い、沢が細くなって行くのが分かる。『源流まで0.35km』の道標を過ぎると、1歩で渡渉できる程になっている。

 ダケカンバなどの自然林の中に千曲川水源地標が立てられていた。沢側を覗くと、水飲みカップがあり、水場なんだろうが、今は涸れているようだ。ここから山頂まで簡易Mapによると、20分であるらしい。
尾根への直登道を登る 金峰山への縦走路分岐に到着 山頂近くの樹林限界辺り
 千曲川水源地標から尾根への直登が続く。そこをしばらく登ると、国師岳・金峰山へ縦走路分岐に到着する。ここから山頂まで尾根歩きが続く。今までの鬱蒼としていた道と違い、明るい陽射しに包まれた樹林の中の尾根道を歩く。

 梢越しに冠雪した富士山が見えた。注意しないと分からない程、青空の中で淡い姿を見せている。樹林がなくなり、ガレ場の道で、今日初めての登山者に出会う。今から毛木平へ下山のようだ。
まもなく山頂のガレ場 甲武信ヶ岳山頂(2475m)碑にて 山頂から金峰山への縦走路を望む
山頂から富士山を望む 山頂から八ヶ岳を望む
 甲武信ヶ岳山頂には岡山から来たというカップルの方と西沢渓谷から登って来たという男性の方が居るだけだった。山頂からは360度のパノラマ展望を愉しむ。南に富士山があり、西に山頂の岩稜が目印の金峰山とその下に瑞牆山が見え、奥に北岳の南アルプスの山々があり、北に八ヶ岳の山稜が望めた。素晴らしい眺望だ。

 山頂碑によると、甲武信ヶ岳山頂は埼玉県の管轄のようだ。有名な登山口は信州側は毛木平で、甲州側は西沢渓谷があるが、武州(埼玉県)にないのにと、幾分不思議に思う。
千曲川源流の水場 ナメ滝 大山祇神社
 ピストンの下山は幾分新鮮さに欠ける。登りと下りでは視点は違うが、やはり同じ道を歩いているので、見る景色の感激や驚きが少ない。そんな中で、こんな場所があったかと思ったのが、大山祇神社であった。上山時は傍に立っていた『千曲川源流まで4km』の道標が目につき、後ろの鳥居と祠が気付かなかったようだ。
梢越しに見える紅葉の山 まもなく毛木場駐車場に到着 毛木場駐車場にて
 毛木平に近付いて、梢越しに紅葉の山を見る。今年は秋を感じることもなく、慌ただしく晩秋を迎えることになった。台風のため日光や妙高周辺の登山計画などを中止して、久し振りの登山となったが、なかなか良い登山だったと思う。

 毛木場駐車場から梓山バス停に向かう道で、車に乗せて頂くことになる。偶然だが、今夜の私の泊まる予定の宿に彼も泊まるらしい。彼は明日登山予定だが、朝が早いので駐車場まで下見に来たようだ。幾分疲れた足に車道歩きは厭だと思っていたが、有り難いことだ。