宝剣・三ノ沢分岐からの三ノ沢岳 | 宝剣・三ノ沢分岐から宝剣岳・中岳・木曽駒ケ岳(右から) |
『一日目』 >>花の三ノ沢岳、宝剣岳登山<< 2008.07.26 晴れ、曇り 千畳敷から宝剣小屋の行程時間(休憩含む):6時間40分 行程:菅の台バスセンター=(タクシー)=しらび平5:15=(ロープウェイ)=5:27千畳敷(2650m)5:45―極楽平6:15―宝剣・三ノ沢分岐6:35―8:25三ノ沢岳(2847m)8:50―10:35宝剣・三ノ沢分岐(昼食)11:10―11:55宝剣岳(2931m)12:05―12:25宝剣小屋(泊) (宝剣小屋―伊那前岳(2,883m)三角点ピストン 所要時間40分) 『二日目』 >>宝剣小屋から木曽駒が岳、木曽福島Bコースを下山<< 2008.07.27 晴れ、曇り、雨 宝剣小屋―木曽駒高原スキー場の行程時間(休憩含む):6時間40分 行程:宝剣小屋5:30―中岳(2925m)5:40―木曽駒ヶ岳(2956.3m)6:10―(木曽福島Bコース)―頂上小屋6:25―6:50(9合目)玉ヶ窪山荘7:00―(8合目)水場7:50―8:30(7合目)避難小屋8:45―6合目9:10―5合目9:30―9:55(4合半)力水10:10―幸ノ沢の堰堤10:35―11:20木曽駒高原スキー場 『花の三ノ沢岳、宝剣岳、木曽駒ヶ岳』登山で出会った花々 メンバー:百孤会 (16名) |
百孤会でバスを借り切って、木曽駒ヶ岳に行くことになった。参加者は16名。百孤会で、このようにバスをチャーターしての山行は、2度目になる。前回は鳳凰三山だったが、その時は都合が悪く、私にとっては初参加になる。大和八木、針インター、四日市でメンバー乗せて、夜行バスは中央自動車道駒ヶ根インターに向かう。 『1日目』 >>花の三ノ沢岳、宝剣岳登山<< まだ、眠たい中、午前4時に菅の台バスセンターに到着する。もう少し、寝ていたいと思いながら下車する。バスターミナルでは、始発バスを待つ行列が、既に30人ほどできていた。メンバーは丁度16人。「始発バスを待っても、予約の団体バスが優先されるので、ロープウェイでは2時間ぐらい待たされる。しらび平まで、4000円で行けます。」と、タクシー運転手に聞き、タクシー4台に分乗してしらび平に向かうことになる。 しらび平ではロープウェイ待ちの行列もなく、開館と同時に乗車切符を買い、全員が始発のロープウェイで千畳敷駅へ向かうことができた。駒ヶ岳ロープウェイは高低差950mあり、それは日本最高であるらしい。8分ほどで一気に山頂駅である千畳敷駅に到着する。ロープウェイの降り口に、『標高2612m 日本最高所駅 千畳敷駅』の案内板があった。 |
千畳敷駅から | 信州駒ヶ岳神社で安全祈願して | 極楽平から三ノ沢岳 |
千畳敷カールは上部が、まだガスに包まれているが、タクシーの運転手の話によれば、「ガスは朝の内だけで、8時頃から晴れて、夕方になるとまた出てきます。」とのこと。下界は晴れでも、木曽駒周辺はいつもそのようにガスが出るようだ。 千畳敷駅前にある信州駒ヶ岳神社の祠で安全祈願して、登山道を左に歩く。ここからの登山道は3通りあり、右の剣ヶ池を回る遊歩道から八丁坂を登り宝剣山荘に登るコースと、真ん中を直登して八丁坂から宝剣山荘に登るコースと、左の極楽平に登る道がある。私たちは三ノ沢岳を目指すので、極楽平に出る道を登る。朝早い登山のためか、殆どの人がこのコースを歩くようだ。(千畳敷駅前の案内板のMAP) しばらく花を見ながら、千畳敷カールを登る。チングルマ、コイワカガミ、ミヤマキンバイなどの花が咲いている。極楽平に近づくと、雪渓と巨岩がゴロゴロした景色に変わる。肌寒い。今日は風も強いようだ。ガスがどんどん上がって行く。 極楽平に登れば、前方に三ノ沢岳(2847m)が雄大に聳えている。この山も日本百高山の一つである。三角のなかなか凛々しい緑の山だ。極楽平からは登山道が一望にできる。これからは稜線歩きになるようだ。宝剣岳に向かって稜線を歩き、将棋の駒の慰霊碑のあるケルン前が宝剣岳と三ノ沢岳の分岐だ。宝剣岳はまだガスに包まれ、あまり良く見えない。数人の登山者がこちら側の岩稜に取り付いているのだけが見える。 |
三ノ沢・宝剣分岐から三ノ沢に向かう | 登山道から三ノ沢岳を眺める | 三ノ沢岳山頂の岩稜 |
尖がった岩稜や切り立った崖を横に見ながら、三ノ沢岳への登山道をまずは下る。前方に聳える三ノ沢岳には、殆どガスが無くなってきた。振り返ると薄っすらと宝剣岳が窺える。まもなくガスもなくなるだろう。 分岐から三ノ沢岳への千畳敷駅前の案内板のコースタイムは、行きが2時間20分、帰りが2時間となっていた。確かに登山道から眺めると、遠くに感じる。登山道を射す陽光が明るくなって、振り返ると宝剣岳も木曽駒ヶ岳も殆どガスが無くなり、山容が見えるようになってきた。宝剣岳はゴツゴツした岩山で、中岳も木曽駒ヶ岳もお椀を伏せたような山容だ。 三ノ沢岳は緑の山だと思っていたが、近付いて見ると緑の山肌から、あちこちに巨岩が顔を出している。一面にハイマツなどの低木に包まれているが、どちらかと言うと、岩山なのだろう。 三ノ沢岳山頂近くになって、頂上は岩ばかりだが、登山道の周りはお花畑になっていて、一同歓声を上げる。チングルマ、ハクサンイチゲ、ヨツバシオガマ、ハクサンチドリ、ミヤマダイコンソウやミヤマキンバイなどが所狭しと咲いていた。 |
三ノ沢岳山頂(2847m)にて | 宝剣岳に向かって戻る道で | 宝剣・三ノ沢分岐から |
三ノ沢岳山頂からの展望は最高だった。正面に宝剣岳、左に中岳から木曽駒ヶ岳、少し下がって木曽前岳らしい。右は極楽平の稜線から濁沢大峰、檜尾岳の山容が続き、奥の左側に空木岳、右に南駒ヶ岳が見えた。タクシーの運転手の話されていた通り、8時過ぎの今、ガスは何処にもなくなっている。 帰りの道で、次から次と登山者たちのグループに出会う。マイナーな山だと思っていたが、こちらに登山する人の多さに驚く。毎日登山ツアーの方々や囲炉裏の見知った面々とも出会う。私たちの出発がラッキーにも早く来れたため、それまで余り登山者に出会うこともなかったが、これからこの登山道もピークになるようだ。 宝剣と三ノ沢の分岐まで戻り、昼食にする。宝剣の岩山を眺めながら、柿の葉寿司を食べる。意外にもメンバーの殆どの人の昼食が柿の葉寿司だったことに驚く。日持ちのする弁当と言えば、関西人の場合のこれは定番かも知れない。 |
宝剣・三ノ沢分岐から宝剣岳 | 宝剣岳岩稜の鎖場で |
宝剣岳登山は見ていると、話の通り危険に思えるが、岩登りは実際に傍に行くとそれほどでもないことが多い。しかし、十分注意しながら登らなければいけない山だ。メンバーが多いので、いち時に登ることができないので、数人づつに分かれて登ることにする。 ここの登山は登る人と下る人が同じコースを通るので、漸次お互いに声を掛け合って、下りてもらったり、登り出したりする必要がある。切り立った岩を登る時は、しっかり鎖場になっていたり、鉄ワッカが嵌め込まれていたりしているので、注意して登りさえすれば何ということもないだろう。鎖場でもしっかりした足場があるので、余り腕力を必要としないので、女性の方でも余裕で登れるだろう。 出会った下山者にいつもの通り挨拶すると、東洋系の外国の方たちの様で、分らない言葉で返事があった。以前、韓国や中国の方で日本百名山を目指す人が増えていると聞いたことがあるが、この方たちもそうなのかも知れない。 |
宝剣岳山頂(2931m)にて | 宝剣小屋に到着 | 宝剣小屋から宝剣岳 |
三つほどの岩稜ピークを昇り降りして、一際高い岩稜が宝剣岳山頂のようだ。ガスが出ていて、今は展望はない。仲間たちに場所を空けるため、記念撮影などして、早々に山頂を後にして、宝剣山荘側に下る。こちら側は一つの鎖場があるだけで、すぐにガレ場の登山道になる。宝剣岳だけを登るなら、宝剣山荘から昇り降りすれば、余り危険なこともないようだ。 宝剣山荘で仲間たちの下りて来るのを待つ。こちら側から見る宝剣岳は、向こう側から見ていた山とは随分違うように感じる。岩稜がなだらかで、尖がりがないので怖さを感じない。仲間たちが下りてくれば、小屋の生ビールで乾杯になるだろう。 山荘から見ていると、前方の伊那前岳がガスに覆われたり、晴れたりしている。まだ、十分時間があるので、晴れたらそちらの方に登っても面白いだろう。因みに、木曽駒ヶ岳(2956.3m)、木曽前岳(2826m)、中岳(2925m)、伊那前岳(2883m)、宝剣岳(2931m)を含め木曽駒ヶ岳と総称しているので、木曽駒ヶ岳しか日本百高山には含まれていない。二つの駒ヶ岳に挟まれた伊那谷地方の人は甲斐駒を東駒と呼び、対して木曽駒を西駒と呼ぶらしい。 |
伊那前岳への登山道 | 木曽駒9合目碑のある辺り | 伊那前岳(2,883m)三角点にて |
メンバー全員が無事に宝剣山荘に下りて来たことを祝して、全員で生ビールを片手に乾杯する。今日の行程はここまで、後はのんびりと山荘などで時間を過ごすだけだ。 このまま外に出て、宴を続ける人と伊那前岳を登る人に分かれる。私たちはガスも晴れて来たので、伊那前岳を登ることにする。伊那前岳は山荘近くのピークが最も高く思えたが、そこからずっと遠くに見えるピークが、どうやら山頂のようだ。登山者が数人登っているのが見える。 登山道から千畳敷カールが望む。散策を愉しむ人が随分多くなっている。宝剣山荘目指して登ってくる登山者多いようだ。帰りのロープウェイが時間待ちになっているようで、先程から千畳敷駅で60番づつの整理番号の呼び出し放送がひっきりなしに聞こえてくる。 勒銘石(ろくめいせき)の碑や奇岩を横に見ながら稜線を歩く。伊那前岳は山頂碑もなく、三角点があるだけだった。木曽駒の山頂辺りはガスが懸かっていて、ちょっと残念だ。このまま戻って、小屋前での仲間たちの宴の中に入ろうか。 『二日目』 >>宝剣小屋から木曽駒が岳、木曽福島Bコースを下山<< |
宝剣山荘からのご来光 | コマクサの植生園を見ながら中岳へ | 木曽駒山頂(2956.3m)にて |
朝4時過ぎ起床。外は見事に晴れている。ご来光を見るため、一人で小屋の外に出る。宝剣岳を登ろうかと考えたが、そちらでは伊那前岳が邪魔になりそうなので、中岳方面に向かう。薄っすらと明けてきた空に、南アルプスの山々や富士山が見える。ここまで来て、つくづく失敗したことに気付く。ここはやはり伊那前岳手前のピークに登っておくべきだった。20分ほど待ったが、なかなかご来光はなく、トイレにも行きたくなってきたので、山荘に戻ることにする。 ご来光は結局、山荘前で見ることになった。4:53 伊那前岳の左側にご来光が上がる。ご来光は4時半頃だと思っていたが、この辺りでは随分遅いようだ。とりあえず、ご来光を見れたことに満足し、小屋の中に戻り、朝食にする。 朝食を終え、登山準備のため外に出る。先程までなかったガスが出てきていて、殆ど周りが見えなくなっていた。昨日のように、このまま8時頃までガスに包まれるのかも知れない。5:30 全員の登山準備が終え、山荘裏側より中岳に向かう。 ロープで柵をされた向こうに、石で囲まれたコマクサの植生園が何個も作られていた。案内板によると平成8年に20年計画で植生されたのか、平成8年では植生して20年経っていたのかよく分らなかったが、多分前述の方だと思う。ここで咲くコマクサは、通常よく見るピンク色より濃く、赤色といって良いぐらいだ。 木曽駒キャンプ場の分岐を左に行き、ガレ場の登り道を歩く。ここでも、コマクサが咲いていた。ピンクも赤い花もあった。コマクサは『駒草』と書くと思うのだが、今はあまり咲いていないが、元はこの辺りによく咲いていた花なのかも知れない。歩き出して、30分ほどで木曽駒山頂に到着する。 ガスに埋もれた木曽駒山頂から、『頂上小屋』の標識のある方に歩く。しばらく歩くと、赤い屋根に大きく『頂上木曽小屋』と書かれた小屋がガスの中で見えてきた。ここで、しばらくトイレ休憩を行う。小屋前は石の階段になっていて狭いので、下の崩落した巨岩のゴロゴロした場所で休憩する。 |
9合目玉ヶ窪山荘前にて | 明るくなり服装チェック休憩後 | 振り返ると木曽駒ヶ岳 |
9合目玉ヶ窪山荘前でも休憩。今までガレ場の道だったが、ここからは草花やハイマツなどの生い茂る道になるようだ。登山道が徐々に明るくなってきた。沢に下りる道では、もう周りにガスがなくなってきた。ここで、暑くなってきたので、薄着になる。沢まで下ると、低木帯からダケカンバなどの樹林帯に入る。 玉ヶ窪カールを見下ろしながら歩く道は、いたる所に桟橋が架けられていた。樹林帯の中に射す陽光が次第に明るくなってきた。振り返ると木曽駒山頂付近のガスがどんどん上がっていて、もう殆どガスはなくなっている。やはり、昨日と同じように8時ごろには晴れるのだろう。 8合目の水場は前のグループが休憩していたので、通り過ぎて行く。クルマユリやグンナイフウロ、ウスユキソウ、カラマツソウなどの花が咲いている。 |
巨岩がゴロゴロした山姥の雪渓にて | 7合目避難小屋にて | 7合目避難小屋からの眺め |
巨岩がゴロゴロと崩落した場所は、山姥(やまんば)というらしい。雪渓がまだ残っていて、涼しくて気持ちが良い。何段にも積み重ねられた巨岩の上は20mほども高く、見晴らしが良さそうだ。私は何故か、このような岩のある風景が好きだ。 7合目は陽だまりの場所だった。避難小屋は新築されていて、綺麗だった。トイレは夏季用と冬季用に分かれていて、これも綺麗だった。トイレなどで使う電力は、傍に立つ風力発電機で全て賄っているようだ。ここが、木曽福島AとBの分岐になっているようだ。私たちは避難小屋とトイレの間にある道を下る。 樹林帯の深い道の中を歩く。ギンリョウソウがあちこちに咲いている。あまり興味がないのか誰も撮影しない。7合目からは20分間隔ぐらいで、6合目の道標を過ぎ、5合目の道標を過ぎる。 |
4合目半の力水は冷たく美味しかった | 幸ノ沢の堰堤のある沢からの眺め | 木曽駒高原スキー場にて |
用意した水が殆どなくなった頃に、4合目半の『力水』になる。ここの水は冷たくて、とても美味しい。生き返るようだ。 幸ノ沢の堰堤傍を渡渉して、林道に出る。「今日はここまで雨も降らなくて良かったね」と言っていたら、突然に雷が鳴り出して、ポツリポツリと降ってきた。それでも小雨で大したことはないと歩いていたが、三度目かの雷の音がすると、どしゃ降りになり、急いでレインコートを着る。傘のある人はレインコートも着ずに歩く。 20分ほど続いた大雨も、突然止んで、空は晴れ亘る。もう木曽駒高原スキー場のようだ。ここの駐車場までバスが迎えに来てくれている筈だ。久し振りの仲間たちとの楽しい山行も、もう終わりに近づいているなと実感する。後は温泉でも入り、ビールを飲む愉しみだけになっている。 |