アクセスカウンター
笠形神社にて 笠の丸からの眺望

 2007.02.25 曇り  笠形山登山用駐車場からの行程時間(休憩含む):5時間30分

 毎日新聞本社前8:30=(ツアーバス)=10:15笠形山登山用駐車場―10:25笠形寺鳥居10:35―(神社コース)―11:00休み堂11:05―11:25笠形神社11:35―12:10笠の丸(昼食)12:40―13:00笠形山山頂(939m)13:20―13:40笠の丸―(仙人滝コース)―炭焼き窯跡14:45―仙人滝14:50―笠形山登山用駐車場15:45

 メンバー:hiro、milion、毎日登山ツアー参加の方々(45名)

 登山口案内板Map

 毎日登山による『笠形山登山謝恩ツアー』は料金が4800円と安価なためか、ツアー参加者は41名と多く、バスはほぼ満席で、梅田の毎日本社前を予定通り8時30分に出発した。

 毎日登山のツアーは何度か参加しているが、ガイドの方も適切で要領良く、また参加者も健脚の方が多く、気持ち良く登山ができるので、この頃もっぱら利用させて頂いている。

 福崎インターで高速を下り、山側の瀬加の集落に向かう。播磨では『加』の字が付く地名が多いようだ。何故なんだろう。バスの車窓より、地名標識を読みながら、突拍子もない疑問を持つ。
笠形寺鳥居前で休み堂前の広場でのツアーメンバーたち
 瀬加の笠形山登山口の駐車場から車道を歩いて笠形寺に行く。ここには笠形神社への大鳥居があり、傍らに天然記念物である高野槙の大樹が聳えていた。ここの広場で登山準備を行う。広場の案内板には『播磨富士として呼ばれている笠形山は・・・』とあった。播磨富士と呼ばれる山に高御位山もあるが、ツアーガイドの話では『高御位山は何処から見ても富士には見えない』らしい。かといって、笠形山もあまり富士らしくない。『愛宕山の方から見ると、笠の形に見えるから笠形山と呼ぶ』らしい。

 笠形寺から杉林の中の道を歩く。スギ花粉の季節だが、この辺りの杉はスギ花粉の元である雄花の少ない品種のようだ。ただし、少し離れた所の杉林は赤茶けていて、今を盛りにスギ花粉を発散させているようだ。

 休み堂前の広場で休憩する。44名のメンバーとなると流石に広場も一杯になる。毎日登山のツアーでは前回参加した雪彦山の時も47名と大人数であったが、今回もそれに次ぐ人数である。 
笠形神社の大杉 姫路城心柱杉跡碑
 休み堂から植林の中の道を20分ほど登って、笠形神社に到着する。天然記念物の大杉は大人8人ほどが手を伸ばして幹の周囲を囲むことができるほど太く高かった。根幹から5mほどの高さの所から二つの幹に分れ、丁度夫婦杉のようであった。

 笠形神社には幾つかのお堂があり、最奥のお堂前には姫路城の心柱となった杉の跡がり、そこにはそのことを記した石碑が立っていた。お堂の庇には何体もの竜の彫り物があり、何時崩れるか分らぬようなお堂の土台の貧弱さに比べ、その彫り物の精緻さに驚くばかりだった。
笠形神社の最奥のお堂にて 500段の階段道
 笠形神社から植林を抜け、急登の坂をジグザグに登ると、展望の良い開けた道に出る。ここから笠の丸のピ−クまで500段の階段が続く道になる。これも訓練と考え、段数を数えながら階段道を登る。

 480、481、482、483段。笠の丸の山頂に到着。やや、500段もないのと違う。付録と思っていた初めの階段も数えるのやろか。まぁ、そんなことはどうでも良いか。笠の丸からの展望を眺める。六甲山、七種の山々、雪彦山、天気が良ければ明石大橋や淡路島、家島諸島などが見えるらしいが、今日はそれらが薄っすらと陰影のように見えるだけだった。
笠の丸山頂 笠の丸からの笠形山
 笠の丸で昼食を摂る。東屋に入り、カップラーメンを作りながら、おにぎりを食べる。小さなお子さんを二人連れたご夫婦は「播磨山岳会のメンバーとして来たが、皆は笠形山頂に行ったが、私たちはここまでにしました」とのこと。確かに一番小さなお子さんはここまでご主人が背負子に背負って来たようで、それも大変だったと思うが、まだ5、6才の娘さんもよくここまで登ってこれたなぁと感心した。

 笠の丸から見る笠形山はまん丸のピークがちょこんとあるだけで、ここからも播磨富士の様相はない。多分、見る場所によっては、この笠の丸の山容を含め、富士山のように凛々しく聳えて見えるのだろう。

 これから出発となった頃、笠の丸に登って来た面々を見てびっくり。ひげQさんを初め囲炉裏の4人が目の前を通り過ぎる。慌てて、彼らの名前を呼んで。呼び止める。こんな場所で囲炉裏の人たちと出会えるなんて考えてもいなかった。奇遇だ。
 
 笠の丸から北に下りて、東に進む。東にあった中腹のピークをまた下りて、北西の笠形山を登る。笠の丸から丁度20分程度で笠形山山頂に到着する。
笠形山山頂にて 笠形山からの笠の丸
 笠形山山頂も展望は良い。笠の丸と殆ど同じ展望であるが、周りに樹木はなく360度のパノラマが愉しめる。山頂の笠形の鉄の休憩所は錆が目立ち、ペンキの塗り直しを行っていた。屋根の上でペンキを塗っていた人は、多分ボランティアでしているのだろう。こよなくこの山を愛しているのかも知れない。屋根の上から私たちに山頂にある『天邪鬼ひき岩』の説話をしてくれる。話が上手でとても面白い。

 説話の中の天邪鬼は、夜に生活するから、それを元に『人と違う趣向のある人を天邪鬼と呼んだのかなぁ。』と、考えながら笠の丸に戻る。

 笠の丸からは仙人の滝コースに下る。ガイドさんの話では、毎日登山では初めてのコースになるらしい。しばらく急登の下り坂が続く。幾分雪解けの道は滑りやすく、注意して下る。
水の少ない仙人滝 三俣の白い花
 炭焼き窯跡の地で休憩して、仙人の滝の方に下る。かつては『千人の滝』と言われていたと、ガイドさんが言っていたので、どれほど大きい滝なんだろうと思っていたが、水量も殆どなく、ちょっとがっかりするような滝だった。

 沢の音が近く大きくなり、里が近付いているのを感じる。三俣の群生している場所では、本日唯一の白い花を咲かせていた。初春の山では、殆ど花に出会わないことが多いが、コウゾの花でも出会えたのが嬉しい。コウゾは三俣と言われるぐらい、見事に枝の分岐は三俣だった。
笠形山登山用駐車場 駐車場からの瀬加の集落
 笠形山登山用駐車場に戻って来た時刻は15時45分。意外と早かった。毎日登山は予定時刻を常に設定しているが、私の参加したツアーに限っては、今だかつて設定時刻より遅くなったことがない。殆どが、設定時刻より30分から1時間は早く行程をこなしている。格段に健脚ばかりでないだろうが、ガイドさんがその辺りを上手に誘導しているのかも知れない。今回はメンバーも多く、もう少しハプニングがあるかなと思っていたが、格段何事もなく戻って来れた。

 大阪ヘ戻るバスの中で、毎日登山の今後の予定表が配られる。あそこも行きたい、ここも行きたい。如何せんサラリーマンに暇はなし。でも、車を運転しない私にとっては、毎日登山の企画は有り難いことだ。近畿百名山ももう半ば。早くサラリーマンを卒業したいものだ。