アクセスカウンター

観音平(見晴らし台)にて
 2003.06.08 晴れ

 コース:観音峰登山口9:20―観音の水9:35―第一展望台9:45―観音の岩屋10:20―観音平(見晴らし台)10:40―観音峰山山頂(1347m)11:20―観音平(見晴らし台)11:45(昼食)―観音峰登山口13:35

 メンバー:doppoさん、旅人さん、panaさん、山さん、どんかっちょさん、モリザネさん、のんぶーさん、Rinさん、Rinさんの友達Hさん、春風さん、ひなこさん、くみさん、もっちーさん、hiro、milion

 

「建武の中興」絵巻
 「やっぱり、観音峰だったんだ」。何処の山を登るのか分からず、とりあえず天川川合で待ち合わせ。お気軽登山と言っていたから観音峰辺りかと推測をしていたが、見事に的中したようだ。

 虻トンネルを抜けてすぐの観音峰登山口からミタライ渓谷の吊橋を渡り、いきなりの急登を登る。今日は天気も良く、登山者が多いようだ。何か大会でもあるのか、山岳部らしい高校生たちの姿がやけに目立つ。

 「観音の水」と書かれた道標の湧き水を飲む。水が冷たくて美味しい。観音峰の登山道は至る所に南北朝絵巻の石碑がある。天川は後醍醐天皇より4代続いた南朝時代の所縁の地であるようだ。
 第1展望台から左に弥山、右方に三角に尖った頂仙岳が見えた。下に見える谷が白川八丁の弥山川なのだろう。メンバーたちは次回の山行は「弥山川にしよう」と早速計画を練りだす。私も一度は行ってみたい気もあるが、以前狼平から弥山川を双門滝まで経験していて、やはり危険かなという思いに今は二の足を踏んでいる。

 第1展望台から少し戻り、登山道へ。しばらく歩くと東屋があり、そこで休憩する。のんぶーさんに冷たいパイナップルを頂く。汗をかいた後に冷たい果物は格別に美味しい。

 沿道には「11面観音像」の幟が何本も立っている。観音峰山の名前の由来は多分この観音様なのだろう。

第1展望台から弥山、頂仙岳

「お歌石」の新刻碑
 『元弘二年、吉野山に挙兵した護良親王は合戦に敗れて、この観音峯に落ち延び、岩屋に見を隠し、藤原俊成の歌「よしの山 花や散るらん 天の川 雲の堤を洗うしらなみ」を替えて、「よしの山 花ぞちるらん天の川 くものつつみをくずすしらなみ」と歌い、かつてここにはこの歌が彫り込まれた石があり、『お歌石』と言っていたのだが、今は風化して文字が消えてしまったのでここに新たに刻む』と石碑に書かれていた。

 11面観音像のある岩屋へは登山道を外れて登らなければいけないが、初めて来た興味あるものだけが見に行くことになる。勿論、私はこの組だ。急登をしばらく登ると、狭い岩窟があり、その中に観音像があるらしい。代わる代わるその岩窟に潜り込む。中は真っ暗で、観音像のお顔はあまり良く見えないが、もう少し大きい像と思っていた私には全体で一尺にも満たない像は意外であった。ヘッデンで照らして見たhiroの話では「お顔はマリア様のようだった」らしい。

11面観音像のある岩屋
 岩屋の横に石碑があり、それには『天川郷にも御所があった』という題で『後村上天皇が吉野から天川に落ちのびたとき、この岩屋に籠もられ、一夜の夢に11面観世音が現れて、河合寺が安住の場所とのお告げを受けられ、爾来、この観世音を守り本尊とし、この山を観音峯を名付けられた。そして、天川に南朝守護の河合寺を建立し、この寺を黒木御所とされました。・・・天河大弁財天社には嘉喜門院ご愛用の琵琶が残されており、毎年七月七日は弁財天降臨の日として妙なる琵琶の調べと荘厳な神事が行われてきたのでございます。』と書かれていた。

 先の石碑と合わせ、二つの石碑から判断するとこの狭い岩屋に少なくても二人以上(多分5,6人だろう)が籠もられたようであるのがまた驚きだ。 

観音平近くのフタリシズカ
 長く続いた木陰の登山道の上部の明るい部分が次第に広がり、とうとうそこにたどり着いた時、瞬間に青い空が広がる。観音平に着いたようだ。

 「あの尖がった山が大日山で、その右横が稲村で、左が山上ヶ岳。のこぎりのように尖がっているのがバリゴヤの頭」。展望台からの眺めは最高だ。さえぎるもののない大峰の山々の見晴らしに感動する。山の良し悪しは天気によって決まると言うが、正にその通りと思う。

 ここでも、まだ見晴らしを愉しんでいると言う組とやはり山頂に行く組に分かれる。勿論、ピークハンターの私は山頂組で目の前の山を登りだす。 
観音平から大日と稲村ヶ岳 観音平から山頂へ
 見た感じだとすぐ近くだと思った山頂はにせピークらしく、山頂はまだ奥深くのようだ。この辺りはブナや赤松の大木が目立つ。「秋には松茸があるかも知れないね」と言うと、前を歩いていた見知らぬ登山者が「松茸はないよ」と答える。幾分、半信半疑。

 40分ほどかけて山頂(1347.4m)到着。今度はPANAさんに冷えた枇杷を頂く。これも美味しい。枇杷の皮をむいて種を取って凍らして来たらしい。
 
 ここから法力峠、洞川と下りることもできるが、地図では私たちの来た道の倍ほどの距離がありそうだ。

観音峰山山頂にて

キノコのあるブナの古木
 山頂から同じ道を戻っているのだが、視点が違うのか登りでは気付かなかったことが見えたりする。枯れたブナの大木にびっしり生えたキノコにも驚かされる。見た感じでは『しめじ』のようだが、今頃まだ生えているものか無知の私には分からない。採って行こうとも思ったが、どうせ食べる勇気もないからと諦める。

 観音平で居残り組と合流して、木陰に入り、賑やかに昼食。持参のビールが喉越しに旨い。今日の肴は冷奴。以前暑い山行きで同行した人の山の食事がそうめんと冷奴だったのを羨ましく見て、私も一度、真似てみたかったのだ。やはり夏山には結構乙だ。

 食事を終え、最後にまた見晴らしを堪能して下山する。登山口に着いた時はまだ2時前。洞川に美味しい豆腐を買出しに行った仲間を待ちながら、登山口に新築された休憩所で、南北朝絵巻を読んで愉しむ。ふと自分がこの時代にいるような気がして・・・