初夏の岩手山は花盛り
アクセスカウンター

鉾立(7合目)からの岩手山 焼走り登山口からの岩手山

 2013.06.26 晴れ         行程時間(休憩含む):8時間30分

 行程:馬返駐車場7:55―馬返キャンプ場8:00―(柳沢コース)―0.5合目8:35―1合目8:55―新旧道分岐(2.5合目)9:15―新道3合目9:30―新道4合目9:50―新道5合目10:20―新道6合目10:45―鉾立(7合目)11:15―11:25八合目避難小屋(昼食)11:50―不動平12:05―岩手山(薬師岳)山頂(2038.1m)12:45―平笠不動避難小屋13:25―ツルハシ分れ14:15―(焼走りコース)―コマクサ群生地―第2噴出口跡15:00―(焼走り溶岩流見学)―焼走り登山口16:25

 メンバー:毎日登山ツアー『八幡平・岩手山・早池峰山・八甲田山・岩木山』参加の方々(ガイド含めて15名)

 宿泊先のホテルからバスに乗り、馬返駐車場に向かう。途中、バスの車窓より晴れ上がった岩手山を眺める。雲ひとつない岩手山を見るのは今日が初めてだ。

 今日は今回の登山ツアーの中で標高差1400m程も登る最も厳しい登山だ。地図を見ると、岩手山登山口は4ヶ所あり、何処も標高600m台であるが、馬返登山口からが最も距離が短いようだ。
馬返駐車場からの岩手山 登山口を出発 馬返キャンプ場からの岩手山
 馬返駐車場より雄大に聳え立つ岩手山を眺める。天気が今日一日このまま持つことを祈願して、登山口を出発する。すぐの場所に馬返キャンプ場があり、岩手山登山の案内板が立てられていた。案内板の前でガイドさんの行程説明を聞く。上りは柳沢コースを歩き、2合5尺の分岐より新道コースを歩くようだ。7合目の鉾立までが急な登りが続くようだ。

 ブナやミズナラ、ダケカンバなどの自然林の樹林帯の中の道を歩く。新緑の木々を眺めながら、北東北はまだ春なんだと思う。時々、心地良い風が吹く度に登山疲れが癒やされる。
嘆きの0.5合目 1合目を過ぎての階段道で 登山道から姫神山を望む
 駐車場から30分以上も歩いて、「まだ、0.5合目か」と、道標を見て嘆きながら、休憩する。ガイドさんによると、誰もがここで嘆かれると云う。距離はあったが、標高的にはあまり登っていないのだろう。

 『2.5合目』の道標の分れで、新道コースを歩く。ヤマオダマキやオオバキスミレ、カラマツソウなどの花があちこちに咲いている。最もグループの人気はシラネアオイで、花がある度に写真撮影で立ち止まる。シラネアオイは薄く大きな花びらなので、風雨に晒されると萎んでしまいそうだ。きっと、開花時期が短いのだろう。

 登山道から姫神山を望む。1124mもあるとは思えない富士山型のすっきりした山容である。近くに岩手山がなければ百名山にしても可笑しくない山だろう。
新道6合目近くの道で 7合目から樹林がなくなる 水場のある八合目避難小屋
 新道6合目を過ぎて、ウコンウツギやタニウツギが多くなる。ミヤマキンバイの黄色の花やハンショウツルの茶色の花も所々に咲いている。樹林はなくなり、丈の高い熊笹やハイマツの茂る道が続く。

 鉾立(7合目)からは見晴らしの良い登山道になる。山頂はすぐ近くのようで、まだまだ高く遠く感じる。緩やかな登山道を登ると最近建てられたような八合目避難小屋があった。トイレは右側の建物のようだ。水場で水を汲み、飲む。冷たくて、堪らなく旨い。登山では冷たい水が何よりのご馳走である。

 木の長椅子に腰掛け、ホテルの弁当を戴く。大きなおにぎりが2個とおかずの折が別にあった。山では何を食べても美味しく感じる。以前ならビールを必ず携帯していたが、登山途中で酒を飲まなくなって久しい。それだけ登山を真剣に取り組むようになったのかも知れない。
八合目避難小屋から山頂を眺める 不動平へ向かう お鉢に上り向こうの山頂を眺める
 八合目避難小屋から不動平への平坦な道を歩く。不動平は大きな岩稜前に避難小屋が建てられていて、そちらと山頂に向かう分岐で、山頂側のザレ場の道を登る。平日のため、それ程登山者は居ないが、それでも幾組かのグループが登っているのが下から見える。砂利道は一歩一歩と幾分戻されながら登る。

 ザレ場の道を登り切ると、岩手山のお鉢になっていて、山頂はどうやら向こう側のようだ。お鉢の沿道には石仏などがあちらこちらに奉納されていた。これは厄払いのためか、本人がここまで運んで来た物のようだ。 
お鉢から秋田駒ヶ岳を望む 岩手山山頂碑(2038.1m)にて 岩手山山頂の祠と石仏
 お鉢を歩きながら西側の横に聳える秋田駒ヶ岳を望む。『今度、そちらに行くから』と、山に思いを念じる。岩手山山頂は薬師岳と別名があり、北東北では一番高い山だ。山頂から360度のパノラマが愉しめる。北に八幡平の山容が拡がっている。真ん中辺りの茶臼岳の後ろに続く山容の中のピークがどうやら八幡平山頂のようだ。
山頂から焼走りコースへ下る 平笠不動にて
 山頂から焼走りコースへ下る。ザレ場の道を慎重に下りる、緑の樹林帯の中に濃紺の池が見える。かつての噴火口が池になったようだ。

 平笠不動は大きな岩稜が平笠のようであるから名付けられたようだ。先程の不動平の名付けでも分かるように、大きな岩稜を不動と云うのだろう。
平笠不動避難小屋 避難小屋から岩手山を眺める ダテカンバの奇樹
 平笠不動避難小屋でトイレを借りて休憩する。前方に緑に覆われた岩手山が聳えている。この風景は何処かで見たなと思う。こちらの方が雄大だが、えびの高原から見る韓国岳に似ているような気がする。

 平笠不動から下りの道でシラネアオイの群生地があちこちにあった。上山では何人もがシラネアオイにカメラを構えたものだが、もう十分撮ったのか見るだけで通り過ぎる。

 ツルハシの別れの休憩で、ガイドさんが「コマクサはいつも群生しているのですが、ここまでのシラネアオイの群生は初めてです」と、話す。ずっと樹林帯が続いていて、コマクサの咲くようなザレ場がありそうにないので、「ところでコマクサの群生地があるのですか」と聞くと、「これからなんです」と言う。どうやら焼走りの溶岩流が樹木を焼いてザレ場にしているのだろう。
コマクサ群生地にて 展望場所から焼走り溶岩流を眺める 焼走り展望場所からの岩手山
 焼走りコースに入るとともにコマクサの群生があった。こんなにたくさんのコマクサを見るのは初めてのような気がする。誰もが柵から身を乗り出して、カメラを構えてコマクサの撮影をしている。「白いコマクサがあるよ」と、下から声がかかるが、私は見ることができなかった。どうやら柵の中の遠い所にあったようだ。

 焼走り展望場所の溶岩の岩稜の上に立ち、緑の中に黒くなっている焼走り溶岩流を眺める。登山口の案内板を読んで知ったことだが、昭和27年の噴火でできたものようだ。
焼走り溶岩流より岩手山 焼走り溶岩流にて休憩 焼走り登山口にて
 登山口近くで、焼走り溶岩流の中を見学する。大小様々の黒い溶岩が積み重なっていた。こんな場所に人家があったらと思うと、自然の力の怖さを感じた。

 焼走り登山口から見る岩手山は秀麗で富士山のようだった。今日は辛い登山の筈だったが、たくさんの花たちが愉しませてくれたためか、あまり疲れがない。岩手山は花の百名山でないのが不思議な程、山全体が花盛りだったように思う。特にシラネアオイとコマクサは凄かったように思う。今日はカンカン照りの天気でもなく、最高の登山日和だったし、ここ最近では最も思い出に残る登山だったように思う。こんな愉しい登山ができて、後はホテルで酒盛りといこうか。
岩手山登山で撮影した花たち  
ヤマオダマキ オオバキスミレ チゴユリ
シラネアオイ ミヤマキンバイ コマクサ
ハンショウツル シロバナエイレンソウ ウコンウツギ