夜明峠から石鎚山 | 弥山山頂から石鎚山(1920.6m) |
5月4日 所用を済ませ、毎日新聞社前3:15発の愛媛に向かう高速バスに乗る。定員24人なのに大阪からの乗客はたった7人。神戸であと4人乗る予定らしい。GWであるが、中途半端な時間のためか利用者が少ないようだ。大阪から愛媛の主要駅まで3900円で行けるのはお得だ。三宮で4人乗る筈だったが、一人の方が時間になっても現れず、結局10人で愛媛を向かうことになる。私たちの向かう先は伊予西条。駅前の玉の家ホテルに今夜は宿泊して、天気が良ければ、早朝に石鎚山ロープウェイに向かう予定だが、雨ならお遍路さんで60番から64番札所を回る予定だ。 5月5日 天気予報通りに雨。明日の天気予報が悪ければ、お遍路巡りをして、このまま大阪に帰っても良いが、明日は快晴らしい。成就社にある白石旅館に今夜の宿を予約して、お遍路道をまずは電車で伊予小松へ向かう。朝降っていた雨も止み、61番香園寺から、62番宝寿寺、63番吉祥寺、64番前神寺と巡り、西条駅まで歩いて戻って来る。ここからはタクシーで60番横峰寺を経由して、石鎚山ロープウェイ前に向かう。16:00発のロープウェイに乗り、成就駅へ。霧が立ち込めていて、ロープウェイからの眺めはない。山頂駅から20分程歩いて、成就社内の白石旅館に到着。おかみさんの話によると、「今日登った人は雨に降られ、見晴らしもなく散々だったという話をしていました」とのことだった。登山を1日延ばしたのが吉と出るか、凶と出るか。 |
成就社で登山祈願して出発 | 朝焼けの石鎚山を眺めながらしばらく下る |
朝起きて空を眺める。どうやら今日は快晴になりそうだ。5時に旅館を出て、まずは成就社で登山祈願をする。明けきらない空は雲ひとつなく、清々しい朝だ。5時開門とある成就社の門を抜け、さぁ出発だ。 成就社は小高い山稜の上にあり、登山道は自然林に囲まれた森の中をしばらく下る。ロープウェイ山頂駅から成就社まで登った分だけ下るようだ。まだ昇らない朝日に赤焼けた石鎚山が樹林の奥で見え隠れする。成就社を5時に出発したのは私たちだけで、まだ誰も登っていないようだ。原生林の中、八丁坂を下り切って、登りは階段道が続くようだ。 |
登り始めて、5:28日の出 | 朝陽に煌くアケボノツツジ |
しばらく階段道を登っていると、東の大森山の方から朝日が昇ってきた。頂上小屋に宿泊していた方たちは、もう少し早くからこのご来光を愉しんでいることだろう。頂上小屋に宿泊された方たちは昨日の雨の中に登っているから、このご来光はきっとそのご褒美になったに違いない。 雲ひとつない空は朝日が眩しい。沿道に咲く淡いピンクのアケボノツツジも朝日に煌いて綺麗さを増したようだ。新緑も徐々に輝いてきた。 |
朝陽を浴びて新緑煌く | 階段道が続く | 試し鎖場の前社ヶ森 |
新緑の中で深呼吸をする。春の朝は何もかもが瑞々しく気持ちが良い。階段道にも柔らかな光が射して、心を和ませてくれる。見下ろせば、淡墨色の瀬戸内海が望める。春霞のためか中国地方の山々は望めないが、瀬戸内海の島々らしい薄墨の陰が窺える。大森山らしい丸く尖った山と丁度同じ高さぐらいになってきたようだ。 試し鎖場を登るというhiroを、こちら側の道が近道だからと止めさせる。前社ヶ森の売店前にたどり着き、試し鎖場のピークを見て、登らなかったことを良かったと安堵する。登りの鎖場では何ということもなく感じたが、下りは鎖が岩場を蛇行していて、下から見る限り少しおっかなそうだ。 |
樹林帯を抜け石鎚山が眼前に聳える | 夜明峠を過ぎて石鎚山がどんどん近付く |
樹林帯を抜けると、石鎚山の切り立った岩稜がどっしりと眼前に聳えて見えた。ここからは丈高い樹木はなく、常に石鎚山の岩稜を見ながらの登山になるようだ。青い空の下に拡がる岩山は眺めていて嬉しくなる。石鎚山は天狗岳の尖りで標高を稼いでいるのかと思っていたが、こうして見ると同じ位の標高の山容が長く連なっている。地図で確認すると天狗岳と山頂社のある弥山とは殆ど標高差がないことを知る。写真で感じていたイメージとは随分違うようだ。 夜明峠は南北に開けた場所で、北は西条の町から海へ続く海岸線が広がり、南は石鎚山から瓶ヶ森へと連なる尾根が見える。ここで本日初めての登山者グループに出会う。女性の方が一人歩くのが不自由のようだ。昨夜、頂上小屋で足を挫いたようだ。「昨日は雨で散々でしたが、今日はご来光を堪能しました」とのこと。女性の方の辛そうな歩き方を見ていると心配だが、男性の方たちが5人も居るから、いざとなればどうにかするだろう。 |
一の鎖場(33m)を登る | 一の鎖場を登り終え | 一の鎖場を過ぎて |
石鎚山登山ではどうしても鎖場がメインのようになっているが、鎖場を使わなくても階段道が整備されているので、鎖場を登らなくても山頂には行ける。時間的に見ても、決して鎖場が早いとは思わない(後日感)。一の鎖場は33m。ワッカの大きい丸い鎖とやや小さい丸い鎖と小さい菱形の鎖の三種類がある。ワッカの大きい丸い鎖はワッカ部分を足場にするためにあるようだ。 一の鎖を登り、「二の鎖からはもう登らない」というhiroに、「そうした方が良い。僕は鎖場を登る」というと、やはり負けん気がそうさせるのか、鳥居の建つニの鎖場に来れば、階段道を登らず鎖場に取り付く。 |
二の鎖場(65m)を登る | 二の鎖場を登り終えて |
二の鎖場は真ん中辺りが一部厳しい個所がある。腕力のない女性には結構厳しいコースだ。ここの鎖場の長さを65mと書いていたり、45mと書いていたりしているので、どちらが正しいが分らないが、1本の鎖を過ぎて次の鎖が続いているので、足して65mなんだと私は思っている。hiroに言わせると、一の鎖より二の鎖の方が長いけど恐怖感は感じなかったようだ。あまり感じなかったが、一の鎖場の方が岩が切り立っていたようだ。 二の鎖場を登ると、山頂が随分近く感じる。hiroは三の鎖場前の小屋から階段道を歩くものだと思っていたのに、先に鎖場に取り付いて登り出す。二の鎖場で自信を得たのかも知れない。 |
三の鎖場(68m)を登る | 三の鎖場を登り終えて |
三の鎖場は流石に厄介だった。20mほど登った岩場で、今まで登って来た鎖では次の岩場が出っ張っているので厳しく、別の左側の鎖を持つには離れている。そこで思案しているhiroに、「その鎖から、左側の鎖に移る方が登り易そうだ」と、下から指示をする。慎重に左の鎖に岩場を移る。どうにか左の鎖に辿り着けたようだ。 三の鎖場は流石に腕力で登って来た私も腕が疲れ、何度も休憩が必要だった。ここの鎖場は登るのには少し厳しいようだ。男性でもそうだから、hiroは相当に堪えていることだろう。岩場が殆ど垂直に近く、増して距離が長い。二の鎖場のように休憩できる所もない。この山行記を読まれた方に、特に腕力に自信のない女性はこの鎖場を登るのを避けることをお勧めする。下りるに下りられず、しばらく休憩して腕力を回復させながら登るしかない。 |
弥山山頂、石鎚神社頂上社(1974m)にて | 弥山から天狗岳(1982m)を眺める |
三の鎖場を左に行くと、もうそこは石鎚神社の頂上社のある弥山山頂だった。南東に石鎚山系の最高峰である天狗岳(1982m)が尖って聳えている。北西 に別の山のように三角のどっしりした山容で聳えているのは、三等三角点があるためか地図では『石鎚山(1920.6m)』となっている。中腹辺りを延々と面河(おもご)道が続いているのが見える。今度、秋にでも来ることがあれば、そちら側の道を歩き、面河渓の紅葉を愉しみたいものだ。 弥山山頂では、頂上小屋で昨日から泊まっていたグループが20人弱ほど居て賑やかだった。この時刻に山頂に登って来たのは、まだ私たちだけのようだ。弥山山頂にリュックを置いて、天狗岳を目指す。hiroはそのままリュックを担いで行くようだ。「こう方が風に煽られないのでいい」らしい。 |
天狗岳への岩場を登る | 天狗岳(1982m)山頂にて |
天狗岩への道は目で見るほど難しいものではなかった。狭い岩場の上を歩く時は、遥か下に谷底が見えるので、高所恐怖症でなくともヒヤっとするものがある。岩場が雨に濡れていたり、風がきついと随分危険な道になるようだが、今日はそれほど危険だとは感じない。 弥山山頂から約10分程で天狗岳山頂に到着。東に瓶ヶ森の山嶺が見える。山頂が笹に覆われているのは薄緑色をしている。あの山も登りたくなるような、良い山に見える。地図では別名『女山』と記されている。少し低い所の尖りが『男山』らしい。こうして眺めていると、四国の山々はどれも高く、地図の中でも1900m前後の山々が並んでいる。 |
天狗岳の東に聳える瓶ヶ森(1896.2m)の山容 | 天狗岳を見上げる |
天狗岳から弥山に戻る。帰りは慣れたのかまるで恐怖感もなく、弥山に到着する。先程まで居たグループは既に下山しているようだ。代わりに、ツアーの団体が今登って来たばかりのようだった。会話から察するに、昨日は剣山で、今日は石鎚山で、明日は大山らしい。こんなツアーを組むのだから、多分東京の方のツアーなのだろう。四国・中国の百名山を一度に登るツアーのようだ。 朝早い出発だったので、白石旅館で朝食の替わりに貰っていた弁当を、ここで食べることにする。おにぎり二つだけと言っていた割には、結構たくさんのおかずの入った弁当だった。なかなか美味しい。山頂でビールでも飲みたいが、今日は止めておこう。 帰りは鎖場を使わず下りることにする。まだ午前9時だから、それほど暑くはないが、これからどんどん暑くなるのだろう。下山の階段道は整備されていて、歩き易い。春霞がなければ、中国地方の山々も見えるらしいが、今日は瀬戸内海が望めるぐらいだ。 |
笹原と石鎚山 | 振り返り眺める最後の雄姿 |
階段道ばかりで下る筈が、道を間違って二の鎖場に出る。「鎖場は、もう厭」と言うhiroを尊重して、間違った分岐まで戻ることにする。どうやら面河道へ行く分岐と思っていた場所が、巻き道もそちらを下りるらしい。ちゃんと道標に書かれているのに、何も考えずに登りで使った道を下りて来たらしい。 道を間違っている間に、山頂で出会ったツアーの方々が前を歩いている。ツアーの方々は天狗岳を登らずに下りてきたようだ。ちょっとペースが違うので、先を歩かして貰うことにする。 山頂から半時間ばかりで夜明峠に到着する。道が整備されているから、下山は速い。振り返れば、石鎚山の山陵の上に青空が拡がる。この辺りで、今から登る登山者たちに出合う。朝一番のロープウェイで登って来た人たちなのだろう。 試し鎖場を登ったピークの所で6人ほどのグループが下りの鎖場で躊躇しているのが窺える。下から見ているとなかなか最初の一歩を踏み出せないようだ。帰りは経験のためここを使おうと思っていたが、止めることにして近道コースを下りる。試し鎖場としているから、最も簡単と思い勝ちだが、意外と一番難しい場所かも知れない。 |
光と陰の登山道 | 春の陽光の中のスミレ | 新緑燦々と |
成就社への八丁坂を登る。朝とは違い、陽光が燦々と照っていて、今日はこれからまだまだ気温が上がりそうだ。午前中だけで済ますことができたので、殆ど汗もかかず帰って来れたが、これから一から三の鎖場を登る人たちはこの暑さも大敵になるかも知れない。 新緑が目に優しい。新緑の木々の奥に青空が広がる。山頂でゆっくりしていたので諦めていたバスの時刻に十分間に合うそうな程、速いペースで下りて来たようだ。成就社の山門を潜り、白石旅館に預けていた荷物を受け取り、ロープウェイ成就駅に向かう。山頂から約2時間ほどでロープウェイにたどり着けそうだ。もう十分、予定のバス時刻に間に合いそうだ。 ロープウェイのゴンドラの中から、新緑に輝く木々を眺める。陽光の中で新緑が燦々と煌いている。これだと紅葉の季節はもっと素晴らしいだろうと思いながら、色とりどりの緑を満喫する。今日は最高の登山ができた。一日延ばしただけのことはあった。GW最終日になるから、後は帰省ラッシュがどこまで凄いものか。こんなに素晴らしい一日を頂いたので、もう何でも我慢ができそうだ。 |