アクセスカウンター
アオバズクを撮影する人たち(枚岡神社) なるかわ園地にて

 2006.07.22 晴れ   所要時間:5時間10分
 [行程] 枚岡神社11:10―(神津嶽コース)―枚岡山展望所11:50―神津嶽山頂11:56―管理事務所12:05―12:40ぼくらの広場(昼食)13:20―森のレストハウス13:30―(生駒縦走歩道)―鳴川峠14:00―希望の鐘展望台14:45―十三峠15:10―みずのみ地蔵15:25―みずのみコース登山口15:55―近鉄服部川駅16:20

 メンバー:hiro、milion(2名)

 梅雨の晴れ間。久し振りに何処かに行こうと考えるが、計画もしていなかったので、結局生駒に登ることになった。前回、枚岡神社から摂河泉展望コースを登ったので、今日は神津嶽(かみつたけ)コースを登ることにしよう。

 枚岡神社では十数人のカメラマンが陣取り、何やら撮影している様子。聞いてみると、「アオバズクを撮影している」らしい。天然記念物の鳥であるらしい。親切な方がカメラを覗かしてくれた。樹肌に保護色の鳥で目眼では見分け難いが、カメラはしっかり捉えていた。殆ど動かないので、カメラの焦点を一度合わせれば何時でも撮影ができるようだ。数羽が停まっているようで、別の方のカメラから番いで枝に停まっているアオバズクも見せて頂いた。
神津嶽コースの道で 枚岡山展望所で
 枚岡神社手前の道を左に歩き、摂河泉展望コースと神津嶽コースの分岐で右側を歩く。階段道が続く。七月も下旬になったというのに、雨ばかり続いていて、久し振りの陽光に草木も生き生きとして嬉しそうだ。

 枚岡山展望所から眼下の街を眺める。薄っすらと霞みがかかり、六甲山は見えないが、大阪ドームが見えた。街を縦横に走る鉄道路線や高速道路とそれを包むビル街などの中に、緑に包まれた丘陵は服部緑地らしい。真下には花園ラグビー場も見える。
神津嶽山頂(枚岡神社創祀の地)で なるかわ園地へ
 神津嶽山頂へ行く道と巻いて通過する道の分岐で、初めてなので20mほど上にある山頂を目指すことにする。神津嶽は『神武天皇東征のおり、国土平定祈願のためこの地に大岩境を設けた』と由緒書きの石碑があり、河内一ノ宮である枚岡神社の創祀の地であるらしい。山頂の鳥居や祠はまだ新しく、平成5年に建てられたようだ。

 神津嶽コースの登山道はよく整備され、所々に休憩所などもあり、ハイキングには最適の道だ。樹木の木蔭の中を通り過ぎる風が真夏の登山には有り難いご褒美だ。高い樹木が途切れた広場に大きなログハウス風の休憩所が立っていた。ここでも何人かのハイカーが休憩していた。殆どの方が高齢のようだ。「今度、東海道53次を歩く」などと声高に話していた。先程のカメラマンたちといい、皆さんそれぞれに趣味を持ち、停年後を謳歌しているようだ。

 ゆうゆう歩道を歩き、とっつきの石の階段を登ると、ここからはなるかわ園地のようだ。自然植物園では紫陽花が咲いていた。よく見ると花が幾分枯れかけていた。ここからは芝生と玉砂利の道が続き、樹木も少なく、夏の太陽が眩しく照りつける。
ぼくらの広場で 森のレストハウス
 ぼくらの広場の中に立つ、大きな樹の木蔭で昼食にする。今日は山頂でそうめんを食べようと、水はたっぷり用意して、氷まで持ってきていた。そうめんとビールなんて、ミスマッチのようだが山頂ではなんでも美味しい。

 ぼくらの広場から車道を下り、森のレストハウスへ。施設の庭にカンゾウが咲いていた。ここは昼食用に開放した自由な施設で、本などがあり、奥には野鳥や花などを展示していた。

 生駒縦走歩道は高安山駅から緑の文化園むろいけ園地を南北に結ぶ全長22kmの道だ。今日はなるかわ園地から高安山駅まで歩く予定だ。丁度、生駒縦走歩道の南半分ぐらいのようだ。
スカイライン横の縦走歩道 希望の鐘展望台
 登ったり下ったりして鳴川峠へ出る。信貴生駒スカイラインがすぐ傍を走っているのが分る。樹木のない道ではうだるような暑さだ。ここまでビール以外に飲み物を飲んでいなかったが、初めてお茶を飲む。一気にペットボトルの半分ほどがなくなる。道もブッシュが多くなり、草をストックで除けながら歩く。どこかから澄み渡る鐘の音。なんだろうなぁと言いながら坂を登って行くと、白い巨大な建造物が見えた。これは希望の鐘展望台といい、スカイライン側にも駐車場があり、登って来られるようになっていた。ここの鉄柵のあちこちに鍵がかけられたのが置かれていた。カップルの愛の誓いの鍵らしい。展望台から眺めると生駒山は遠くになっていた。

 展望台で王寺から登って来たというグループの方にこれからの道の状況を聞くと、「十三峠からはブッシュが多く、歩き難い」とのこと。それを聞くと、高安山まで歩いて行く気力が失せていく。「みずのみ園地から服部川に下ろうか」。
希望の鐘の下で カワラナデシコ
 登ったり下りたりと縦走道は続く。ねむの樹の先がピンクの扇子ような白い花があちらこちらに散っていた。アキグミ大橋という、スカイラインの上に架けられた鉄橋を登る。この辺りはどうやらねむの樹が多いようだ。陽あたりの場所ではカワラナデシコが咲いていた。

 やっと十三塚のある十三峠に到着。うんざりする暑さにもう縦走道を歩く気がしなくなり、ここからみずのみ園地を下ることにする。殆ど枯れかかった紫陽花がさいていた。柵の中には桃の木らしいのが何本も植えられていたが、この時期に桃の実がなっていなかったので桃でないのかも知れない。
ガクアジサイ ねむの木
 急な下り坂を慎重に下りていくと、奈良の大仏のような弘法大師像の立つ花塚があり、その下にみずのみ地蔵の社務所があった。みずのみ地蔵の前には湯呑みが並べられていて、3箇所から水が流れていた。乾いた咽に水が冷たくて美味しかった。

 みずのみ地蔵からの急な下り道に、『7/22から落石のため進入禁止』の札がかけられていた。しかし、ここから尾根まで戻る訳にもいかず、この道しかないので、そのまま下ることにする。豪雨のために落石があったのだろうが、下っても下っても落石が見当たらない。途中で出会ったハイカーに「まだまだ登れそうですか」に、「今まで落石はありませんでした」と答える。とうとう服部川登山口まで来て、そこにも書かれた立て札を読みながら、少し納得できず。落石を片付けたのに、立て札を撤去し忘れたのか、日付が今日からになっているのでそれも考えられず、単なるいたずらなのかとも考える。
花塚で みずのみ地蔵
 玉祖神社から服部川駅までの道を土地の人に尋ねる。「駅はここからだと遠いですよ。そこの道を左に行き、次の酒屋の前を右に行き、共立の建物を左に真っ直ぐ行けば駅です。民族館の建物があれば真っ直ぐ行けば間違いないですから。」と、親切だった。

 服部川駅は近鉄信貴線の二つしかない駅の一つだった。単線で山本駅と信貴山口駅を往復しているようだ。1時間に4本ほど便があり、信貴山口へ行く電車が過ぎてから、待つほどもなく先程の電車が戻って来た。これまで近鉄信貴線は奈良県側を走っているとばかり思っていた。大阪に住んでいながら、知らないことが多々あり。それでも山歩きをするようになって、このように地理が随分詳しくなってきた。嬉しいことだ。