![]() |
![]()
|
![]() |
2004.02.11 晴 [メンバー] PANAさん、旅人さん、郭公さん、HAMAさん、もりざねさん、どんかっちょ!さん、かずさん、hiro、milion [コース] JR山科8:00=(車)=平8:50―アラキ峠9:45―10:20権現山(996m)10:40―ホッケ山11:20―蓬莱山(1174.3m)12:30―13:10小女郎池(昼食)14:30―ホッケ山15:09―権現山15:40―アラキ峠16:04―16:35平(杣の道)17:15=(車)=JR山科18:55 |
小女郎池での宴が済んで、蓬莱山をバックに |
電車組も車組もJR山科駅前に合流して、二台の車に分乗して平(だいら)へ向かう。私とhiroとどんさんは旅人夫妻の車に乗せて頂く。郭公号へはHAMAさん、もりざねさん、かずさんが乗る。車窓から見る景色はもう春のように感じる。山々にも雪はなく、小春日和で温かそうだ。 花折の長いトンネルを抜けるとそこは雪国だった。とまではいかないが、平に入ると、急に景色がモノクロの世界に変り、民家の屋根や道端に雪が残っていた。登山口近くの道路脇に車2台を駐車して、登り始める。ドン谷沿いの道に入り、道が凍結していて滑りやすいので、アイゼンを装着して登る。 |
![]() |
![]() |
アラキ峠にて | 権現山の雪原にて |
アラキ峠から杉林の中を黙々と登る。登るに従い、雪は深くなるが、人や雨に固められた雪は埋まることもなく歩き易い。今日はワカンを持って来たが、この雪質では多分不要だろう。 今日の計画は雪山登山と言うより、雪山遊びと小女郎池での宴がメイン。私はこのコースを秋に一度登っているが、雪山は初めてだ。植林の杉林を抜けると、一面を雪に覆われた権現山に出る。秋は藪があり、山頂はまだ見えないが、冬には藪は全て雪の下になり、山全体が雪原になるようだ。幾らか曇ってはいるが、比叡山や皆子山や京都の山々がはっきり見える。あれが愛宕山か。雪原を登って山頂碑に来ると、霊山や琵琶湖がしっかり見える。 雲の動きが激しく、瞬く間に青空が広がり、陽光が顔を出す。まるで私たちを待っていたかのようだ。 |
![]() |
![]() |
権現山からの眺望を愉しむ | 権現山にて |
不要と思ったが、折角持ってきたので、練習のためワカンを装着して歩くことにする。権現山から蓬莱山まで緩やかな上り下りなので、ワカン歩きの練習には恰好のコースかも知れない。 小女郎池の宴の後で、蓬莱山に登る気になれないと先に蓬莱山まで行くことになる。権現山が遠くなり、伊吹山が蓬莱山の横に顔を出す。 ホッケ山を越え、蓬莱山が真正面に見える所で休憩する。まだまだ蓬莱山が遠く感じる。先ほどまであった雲も殆どなくなり、陽光の中で雪が煌く。 |
![]() |
![]() |
蓬莱山を眺める | 歩いて来た道、遠く比叡山 |
小女郎峠を過ぎ、なだらかな丘を登ると、蓬莱山がすぐ近くになる。表面の雪は解け出し、光っている。まるでシャーベットのようだ。一直線に蓬莱山の最後の坂を登る。やっと、蓬莱山山頂に到着。 スキーヤーに気を使いながら、山頂を歩く。武奈ヶ岳は見えるが、白山までは見えなかった。それでも見晴らしは、やはり最高だ。 見晴らしに十分満足し、小女郎池に戻ることにする。メンバーは蓬莱山の斜面を尻セードで滑る。ゴミ袋を敷いてでは、なかなかうまく滑れないようだ。銀マットが最も良く滑れそうだ。まるで童心に還ったように遊ぶメンバーを見ながら山を下る。 小女郎峠への最後の尻セードが最も良く滑れたようで、満足して池へ。 |
![]() |
![]() |
蓬莱山山頂から武奈ヶ岳 | 蓬莱山山頂1174.3m |
![]() |
![]() |
氷結の小女郎池の景色 | 小女郎池から蓬莱山 |
小女郎池の宴会も美味しく飲んで、食べて、湖上へ。池は氷結していそうだが、何分に足跡がない。湖上を歩くのは勇気がいる。メンバーの中では私が最も重そうだけど、最初に歩いてみることにする。 「穴を空けないでよ」のきつい一言にも臆することもなく歩く。流石に池の真ん中辺りでは、一歩、一歩は恐々だ。やっと、向こう岸に到着。私が歩けたら、メンバー全てが大丈夫だろう。 それでも最初はひとりひとりだったのが、段々とエスカレートして、全員で白鳥の湖さながらに踊りだす始末だ。先ほど飲んだ酒の酔いがちょっとまわってきたのかも知れない。湖上に全くなかった足跡が次々とできる。ここまで、できるとこれから来た登山者はみんな湖上を歩くようになるだろう。 |
![]() |
![]() |
雪と陽光 | 帰り道 |
愉しい湖上ダンスを終え、帰途に着く。幾分、雲もまた多くなり、雲間から陽光が虹色に射し、雪を照らす。 やはり、押しなべて今年は暖冬なのだろう。この冬の雪山を何度も来たが、まだ凍えそうな雪山の経験がない。雪が多い日でも小春日和のような、暖かい登山ばかりだ。だから、まだ樹氷に出会えていない。それが少し淋しい。 まさか一度も樹氷を見ずに春を迎えることにはならないと思うが、とりあえず今年初の樹氷に早くめぐりあいたいものだ。ちと、円さんの明神平が羨ましい限りだ。 |
![]() |
同行したメンバーの記録 どんかっちょ!さんの記録 HAMAさんの記録 PANAさんの記録 郭公さんの記録 |
小女郎池の湖上にて |