カタバミ | ショウジョバカマ | イワウチワ |
2004.04.18 晴れ 堅田=(朽木行き江若バス)=9:35坊村―明王院9:50―御殿山(1097m)11:55―12:05ワサビ峠(昼食)12:40―13:25武奈ヶ岳(1214m)13:40―イブルキのコバ14:30―八雲ヶ原14:55―金糞峠15:35―青ガレ16:05―大山口16:40―16:55イン谷口17:35―比良駅18:15 メンバー:百太郎さん、もっちーさん、Iさん、hiro、milion |
坊村バス停前のトイレ | 坊村の風景 | 明王院本堂 |
堅田発『朽木行き』江若バスは臨時バスを含め2台で堅田を出発する。バスの中のお知らせで、比良ロープウェイがなくなったことにより、比良駅と比良ロープウェイを結んでいた江若バスが廃止されたことを知る。今日のコースでも帰りはイン谷口からバスを利用する予定だったので、私には幾分ショックだった。 今まで交通の便が良かったから、人気のあった武奈ヶ岳も徐々に登山者が減ってしまうのではと思う。これから比良を歩く登山者は自然と堅田発このバスに乗るようになるのだろう。 鯖街道に入り、花折峠口で5人の登山者が下車。平でも3人降りる。前のバスでは平でかなり下りたようで、停留所前は登山者で溢れていた。残りの登山者は殆ど坊村で下りるのだろう。車窓にはのどかな田園風景が広がる。眼前に聳えるのは皆子山だ。この辺りはまだ桜も咲いている。きっと八重桜なのだろう。 堅田駅からは50分ほどで葛川坊村町に到着。意外と下車する者が少なく、バスにはまだ半数の登山者が乗っていた。多分、蛇谷ヶ峰を目指すのかも知れない。 坊村の停留所脇のトイレは新築されたばかりのようで綺麗だった。登山者には有り難いことだ。地主神社の前の分岐で、明王院へ向かう赤い橋を渡る。明王院は西国27不動尊のひとつであるらしい。私たちは本堂で不動尊に簡単なお参りして、境内奥の御殿山コースに入る。 取っ付きから杉林の中の急坂である。登り始めには辛い坂が続く。今日のメンバーは私以外はみんなしばらく振りの登山になるらしい。慣らし登山としては、今日のこのコースは結構ハードかも知れない。 |
御殿山山頂(1092m)からの武奈ヶ岳 | ワサビ峠にて |
杉林の中の登山道は木陰だからまだ助かるが、今日はかなり暑そうだ。休憩の度にお茶を飲むなんて、まるで夏登山のようだ。 二度ほど休憩して、長い急坂の道から尾根道に入る。ここからは比較的楽な登山になる。 この辺りは針葉樹がなくなり、ブナなどの広葉樹ばかりになる。しばらく尾根道を歩く。丈高い木々も少なくなり、ツツジなどの低木が多くなる。御殿山山頂はもうすぐのようだ。イワカガミはまだ花を咲かせていないが、カタバミの白い花が群生して咲いている。スミレも赤や紫の色で可愛らしく咲いている。 やっと、御殿山山頂(1097m)に到着。ここから見る武奈ヶ岳は丁度、桜島のような山容だ。コヤマノ岳や打身山、蓬莱山が見える。あの凹んだ所が中峠だろう。 地図の通り、登りはじめてここまで約2時間ほどだった。結構のんびりと歩いてきたが良いペースだ。「とりあえずワサビ峠に下りて、木陰で昼食にしよう」と御殿山からワサビ峠に下る。ワサビ峠を過ぎると木陰がないから、昼食はこの辺りでしようと当初から考えていた。 恰好の木陰で昼食。乾いた喉にビールがとても旨く感じる。最高の気分だ。 |
西南稜からの武奈ヶ岳 | 武奈ヶ岳山頂からの帰路 |
昼食も済んで、また登り始める。登山道はショウジョバカマが多く咲いている。赤やピンクや殆ど白に近いものまで、同じ土質で如何して色が違うのかと不思議になるくらいだ。ピークを過ぎて、西南稜から武奈ヶ岳の稜線望む。振り返れば逆光の中で蓬莱山が黒ずんで見える。 武奈ヶ岳山頂(1214m)からは春霞のため天候は良いが琵琶湖さえ見えない。日曜の割には登山者の姿も少なそうだ。これもロープウェイ廃止の影響なのだろうか。 |
残雪の中を下山 | イブルキのコバの『比良杉』 |
コヤマノ岳分岐を過ぎての沢道は所々に残雪があった。いかに何でも雪があるなんて意外だった。今日のような暑い日はひんやりした残雪は登山者への自然のプレゼントのように思える。 武奈ヶ岳からイブルキのコバへ下りる。この当りの杉は『屋久杉』のように『比良杉』と銘打っても負けないぐらい見事な杉が多い。きっと樹齢も何百年も経っているのかも知れない。根元が大きく、幹が二つから三つもある大樹が多い。 |
イワウチワの群生 |
イブルキのコバから八雲ヶ原への山道はイワウチワの群生があちらこちらにあり、何度も感嘆の声をあげては写真を撮る。この辺りのイワウチワが今日が最高の見頃なのだろう。 イワウチワに見とれたためか八雲ヶ原への到着は予定時間を大幅に過ぎたようだ。八雲ヶ原ヒュッテの自販機も営業停止で、トイレも閉鎖されていた。何か寂しい気がする。 八雲ヶ原湿原では水芭蕉が咲いていた。赤茶けた水溜りに咲いた水芭蕉はあまり美しいと私には思えなかった。予定時間を大幅に超過しているのでやや急ぎ足で金糞峠へ向かう。 |
八雲ヶ原の池 | 水芭蕉 |
八雲ヶ原から金糞峠への登山道の『比良杉』もまた見事だ。時々、真っ直ぐの幹の杉に出会うと逆に不自然にさえ思える。 八雲ヶ原の湿原ではニリンソウが咲いていた。今日はたくさんの春の花に出会えた。イワカガミはまだ花を咲かせていなかったが、カタバミ、ショウジョバカマ、スミレ、イワウチワ、水芭蕉、そしてニリンソウ。 『比良の春を花散策』。この山行のコピーが突然に思い浮かぶ。なかなか良いコピーだとご満悦で歩く。 |
ニリンソウ | 青ガレにて | 治山公園の桜(イン谷口) |
今日は初めての人も居るので、カモシカ台から下山した方が良いかと思ったが結局、少し難しい金糞峠側を選んだ。こちら側は金糞峠から急坂のガレ場が青ガレを過ぎるまで続き、少し危険だと思ったが、積雪時に八雲ヶ原から金糞峠までの道が分からなかったので、確認のため歩いて見たかったという私の勝手な都合のためだった。 ガレ場をあまり経験していない人には、やはりストレスの溜まる道であったらしい。無事、青ガレを過ぎて、もう一つの道のあったことを教えると、もっちーさんは幾分憤慨したようだが、まぁ、これも経験だ。 青ガレを過ぎると殆どガレ場もなく歩き易いと教えたが、それでもまだまだ石ころの多い道にはやや閉口しているようだ。 今日は随分歩いた。イン谷口に着いても、まだ比良駅まで歩かなければと考えてか、途中の『隠れの瀧』を見る気にもならないようだ。 「イン谷口から比良駅までタクシーにしよう」と言う、みんなの意見がまとまったが、イン谷口へはワニからタクシーを呼ぶことになるらしく、「待つ間に比良駅に到着します」と顔馴染みとなった店のおじさんの話だった。「仕方ないからここでビールでも飲んで、のんびり比良駅まで歩きましょう」。 何故か1本の缶ビールでほろ酔い加減で、比良駅への道をトボトボと歌いながら歩くメンバーたち。これじゃ『花散策』でなく、『比良の春、ほろ酔い歩き』の方がぴったりかも知れないなどと、酔っ払いたちに梃子摺るミリオンでした。 |