初夏の北八甲田連峰を歩く
アクセスカウンター

毛無岱の湿原風景 登山道より酸ヶ湯温泉が見えて

 2013.06.28 曇り         田茂萢岳山頂公園駅からの行程時間(休憩含む):5時間10分

 行程:八甲田ロープウェイ山麓駅=(ロープウェイ)=田茂萢岳山頂公園駅10:35―(田茂萢岳自然研究路)=赤倉岳登山道入り口10:50―赤倉岳山頂(1541m)11:45―井戸岳山頂(1550m)11:55―12:15大岳避難小屋(昼食)12:35―八甲田大岳山頂(1584.6m)13:05―大岳避難小屋13:30―(毛無岱コース)―ロープウェイ道との出合14:15―北八甲田連峰見晴らしデッキ14:30―酸ヶ湯温泉15:45

 メンバー:毎日登山ツアー『八幡平・岩手山・早池峰山・八甲田山・岩木山』参加の方々(ガイド含めて15名)

 宿泊先の秋田県大湯温泉からバスで十和田湖畔発荷峠展望所に行く。展望所から十和田湖を眺める。秋の紅葉時期は素晴らしいのだろうと思う。バスで十和田湖畔道を走り、奥入瀬渓流から八甲田十和田ゴールドラインを走り、八甲田ロープウェイ山麓駅に到着する。 
八甲田ロープウェイ山麓駅 100人乗りのロープウェイ 赤倉岳登山道入り口
 100人乗りのロープウェイは20分間隔に出発するが、前の団体さんのロープウェイさえまだ出発していないので、私達のロープウェイは次の次になるようだ。山麓駅館内は映画『八甲田山』に関連するものが多く飾られていた。

 田茂萢岳山頂公園駅で、雨は降っていないが、ガスが立ち込めていて肌寒いので、防寒着代わりに雨具を着て歩くことにする。今回の登山は田茂萢岳自然研究路から赤倉岳、井戸岳、大岳と登り、毛無岱から酸ヶ湯に下りるコースを歩く。

 前のロープウェイで田茂萢岳山頂公園駅に上られた方々はどうやら観光客のようで、田茂萢岳自然研究路の木道を歩くだけで帰るようだ。ガスが深く、見る所は何もない。展望デッキに上っても、殆ど何も見えない。
赤倉岳への道で 赤倉岳山頂(1541m)にて 井戸岳山頂(1550m)
 木道がなくなり、『赤倉岳登山道入り口』の道標側の道を歩き出す。樹林は殆どなく、熊笹やハイマツの茂る道を登る。入り口から40分程歩いて、赤倉岳の肩にあたる場所に到着する。「天気が良ければ、ここから赤倉岳の噴火口が見える」と、ガイドさんが話すが、今は白い濃霧が漂っていて、山頂方面がぼんやり見えるだけだ。

 濃霧の漂う中、赤倉岳を登り、10分程で井戸岳山頂に到着する。ここからはしばらく下山して、大岳避難小屋に到着する。 
大岳避難小屋 大岳山頂への雪原を歩く 八甲田大岳山頂(1584.6m)にて
 大岳避難小屋の中は人で一杯なので、少し寒いが外で弁当を戴く。窮屈な思いをするよりは格段とこの方が良い。八甲田ロープウェイ山麓駅の近くの旅館で作られた弁当を美味しく戴く。

 避難小屋からすぐに雪原歩きが続き、30分程歩いて、八甲田大岳山頂に到着する。八甲田山では、ここが最も標高の高い場所のようだ。今は眺望がないので、山頂にある眺望方位盤を見ながら、「天気が良ければ、この方向に岩木山が見えるんだ」と、言っては皆で慰め合うかのようだ。
雪原風景 毛無岱の木道を歩く 田茂萢岳と赤倉岳はガスがなくなり
 今度は雪原を下り、避難小屋まで戻る。先の避難小屋で、既に登って来たという先着者が「もう腐った雪だからアイゼンは不要です」と言っていたのを思い出す。確かに下りでも滑りそうにない。ただ、腐った雪と云う表現が面白く、耳に残ってしまった。

 避難小屋から熊笹の生い茂る木道を毛無岱コースに下る。途中、ロープウェイからの道に出会う。そこからは開けた湿原になる。田茂萢岳と赤倉岳はガスがなくなってきた。
北八甲田連峰見晴らしデッキへ 大岳のガスは晴れず 木道から水芭蕉
 木道を歩き、北八甲田連峰見晴らしデッキで休憩する。大岳のガスは晴れそうで、晴れない。3人の登山グループの年配の女性の方が「今日は雨が降りましたか」と、私に尋ねる。ツアーグループ殆どの人は雨具を脱いでいるが、まだ数人の方が着ているからだろう。「雨に出会わなかったのだけど、防寒着として着ているんです」と、答える。

 大岳のガスが晴れずにデッキを出発する。水芭蕉が木道より見える。雨が降らなかったのに、今日は一番天気が悪かったように思う。ずうっと見晴らしのないガスの中を歩いていたためだろう。
新緑の毛無岱の景色 陽光の射した登山道を歩く 酸ヶ湯温泉に到着
 新緑の毛無岱のガスがなくなり、周りが随分明るくなる。酸ヶ湯に下る登山道では陽光が射し、新緑の木々の葉を煌めかせるようになる。

 登山道から酸ヶ湯温泉の建物が見えて来た。独特の硫黄臭が登山道にまで流れて来るようになった。今夜はこの宿に泊まり、有名な千人風呂に浸かることになるのだろう。今までのホテルとは違い、湯治宿の趣のある宿のようだ。酸ヶ湯温泉に到着して、今回のツアーの4山が終了した。明日の岩木山を残すだけになった。明日こそ、良い天気に・・・。

 余談になるが、千人風呂は基本的には混浴だが、女性の専用時間帯のみ決められていた。男性はその時間帯以外なら何時でも入浴できるようだ。浴場は大きく、『熱湯』と『四分六分』の風呂に分かれているが、千人は浸かれそうにないだろうと思った。