石楠花 | シロヤシオ | ヒメレンゲ |
クサタチバナ | 山芍薬 | カエデの花 |
2005.05.22 曇り、雨 行程時間:6時間45分 車止め駐車場9:50―行者還トンネル西口9:56―行者還岳登山口9:57―奥駈道10:50―行者還小屋12:05―12:30行者還岳(1546.2m)12:45―13:07行者還小屋(昼食)14:10―一ノタワ15:15―15:40奥駈道出合15:45―(沢道コース)―行者還トンネル西口16:30―車止め駐車場16:35 メンバー:DOPPOさん、HAMAさん、hiro、milion (4名) |
シロヤシオと石楠花 | 石楠花をバックに(写真:doopoさん) |
行者還トンネル西口の手前500mほどの場所が落盤に車道が陥没していた。その手前が車止め駐車場になっていた。朝、雨が降ったのか、道は濡れているが、今は止んでいる。雨に濡れて、新緑が生き生きとしている。 トンネル西口から橋を渡って直ぐの所に行者還岳への分岐があり、自然林の急坂を登る。ブナや楓の大樹の間に、新緑の葉に白い花を咲かせたシロヤシオが綺麗だ。しばらく、シロヤシオを堪能しながら急な登りを歩くと、登山道は赤やピンクの大輪の花を咲かせて石楠花林になる。石楠花は雨に濡れた後が、一番綺麗だ。何度も登山道を離れて、石楠花を写して歩く。 |
バイケイソウの群生 | 石楠花の奥駈 |
自然林の中の急登は続くが、シロヤシオや石楠花を堪能しながらの登りのためか、苦しさもなく奥駈道にたどり着く。今にも雨が降り出しそうにガスが立ち込めてきたので、ここでレインコートを着る。 奥駈道は登ったり下りたり、ガスに覆われて幻想的だ。しばらく、バイケイソウに覆われた道を歩く。バイケイソウも今が一番綺麗時期だろう。もう少しすると、葉が黒ずみ興醒めするが、まだ緑葉が瑞々しく生き生きとしている。 奥駈道が花崗岩の岩肌を見せる道に入り、植物の生態が変わるようだ。山芍薬やクサタチバナが群生して、スミレやヒメレンゲ、バイカオーレンのような小さな花が岩傍に咲いていた。山芍薬は今が一番の見頃のようだが、雨のためか花を閉じようとしているのがあり、少し残念だ。クサタチバナは白い花がまだ少し咲いているだけだった。見頃は来週あたりかも知れない。一面、白い花に包まれて綺麗なんだろうぁと想像する。 |
樹幹越しにバリゴヤノ頭 | 鉄山を望む |
樹木の少なくなった道に来て、立ち込めていたガスがどんどんと上がり、バリゴヤノ頭や鉄山の三つの尖がりが顔を出す。見晴らし場に来て、丁度上手い具合に晴れてくるなんて、私たちの日頃の行いが良いのだろうか。 |
行者還岳 | 行者還小屋 |
行者還岳はこちら側からだと、岩の切立った山肌を見せていた。正午になるので小屋の周囲も中も昼食の登山者で満員のようだったので、先に山頂に登ることにする。行者還小屋の下の道を、行者還岳を巻いて歩く。しばらく歩くと、階段梯子の道が何箇所かあり、それらを登ると山頂だった。奥駈道から山頂へ行くと、また戻らなければならず、行者還りの名前の由来だそうだ。 山頂の石楠花がまた綺麗だった。まだ蕾のものや丁度開いたばかりのものがあり、今が一番の見頃のようだ。覗きからはゾッとするほど下に新緑が広がり、石楠花のピンクやシロヤシオの白が折り重なり、爽快な気分にさせてくれる。 |
行者還岳山頂(写真:doopoさん) | 山頂覗きからの新緑 |
行者還小屋に戻ると、流石にもう殆ど人も居ず、板敷きの部屋に上がり、遅い昼食をとる。doppoさんが24時間スーパーで買って来たと言う、ハマグリや目刺しを焼いて私たちに振舞ってくれる。なかなか美味しい。なんだか宴会状態になって、会話が弾み、気付いた時には、もう1時間以上も小屋で過ごしたようだ。 帰りは一ノタワから奥駈道出合まで戻り、そこから沢道を下り、トンネル西口に戻る。今日は時々雨にあったが、花の行者還岳としては、最高のシュチュエーションでなかったかと思う。石楠花やシロヤシオの花々、ブナの葉やバイケイソウの新緑、そして山芍薬やクサタチバナの緑の中の白い群生。帰ってデジカメの映像を見るのが愉しみなほどだ。大峰はやはりいいなぁとつくづく思う。 |
シロヤシオ | 奥駈道を歩く |