アクセスカウンター
学能堂山を眺める 学能堂山山頂から局ヶ岳周辺を眺める

 2007.03.14 晴れ  行程7.6Km 時間(休憩含む):4時間

 御杖村神末・上村(学能堂山登山口)10:30―コスマ峠11:20―11:35昼食場所(昼食)12:00―白戸山(982m)12:15―東俣山(942m)―12:45学能堂山山頂(1022m)12:55―林道終点13:50―杉平バス停14:30

 メンバー:milion、毎日登山ツアー参加の方々(42名)

 毎日登山ツアーで学能堂山へ。これまで三峰山山頂から何度も見ていた山であったが、行く機会がなかなかなかった。毎日登山ツアーの案内パンフレットを見て、平日だが会社休んで行くことにした。

 今回のツアーも4000円と安価であったためか、男性21名、女性18名、添乗員3名と大人数での登山となった。毎日新聞社前を8:20に出発して、ほぼ1時間で針テラスに到着。ここでトイレ休憩をして、バスは御杖村に向う。榛原から三峰山に向う、霧氷バスで何度も通った馴染みの道だ。

 ガイドさんの話では、「学能堂山(がくのうどうやま)は岳の洞山、楽能堂山とも書く」らしい。私は山頂に能楽堂でもあったので、この名前が付いたのかと思っていたが、どうやら違うようだ。ただ、名付けの謂れについてはガイドさんも知らないようだ。
三峰山を正面に神末上村の登山口植林の中の谷伝いの登山道
 御杖村神末・上村の登山口は正面に薄っすらと雪景色の三峰山の見える所にあった。集落の北側のはずれから、谷沿いの植林の中を登る道をしばらく歩く。手入れされた植林に木漏れ日が射して、それを綺麗に感じることもあるが、余りにも植林の中の道が長く続くと面白味に欠ける。この辺りの植林は杉でなく、殆どが桧の木であった。

 42名のメンバーが、山を歩くとその行列の長さだけでも相当なものになる。対向者がいるとうんざりする長さだが、この山を登る人は私たち以外、どうやら居ないようだ。関西百名山ではあるが、意外とマイナーな山であるようだ。
木洩れ日のヒノキ林 三峰山を眺めながらの昼食
 コスマ峠は北側は学能堂山、南側は三峰山の分岐点であった。その辺りだけ自然林の比較的開けた場所であった。しかし、風が冷たく寒く感じる。どうやら風の通り道なのだろう。ここで昼食休憩は寒いので、北側に登り、比較的陽光の射す斜面で昼食休憩となる。真正面に三峰山の大きな山容を眺めながら食事だ。

 ガイドさんの話では、「三峰山を挟んで左の三角が栗の木岳で、右側に明神岳、薊岳」であるらしい。高見山はこの場所からは見えない。三峰山山頂の展望場所は白く、こちらからでも相当に積雪していることが分るが、樹氷はなさそうだ。一昨日の日曜日は寒くて樹氷も綺麗だったようだが、今日はそれに比べると随分暖かい。

 昼食が済んで、柵沿いの道を登り出す。左側の桧林は枝の手入れも、間引きもしていないためか鬱蒼としている。手入れもしていない植林は木も育ってなく、どれも細かった。何となく勿体無い気がする。持ち主さんが交代して、遺産を受けた方が見放しているのかも知れない。
学能堂山を眺める 山頂碑にて
 最初のピークである白戸山(982m)に到着する。道標では標高が982m(地図通り)となっていたが、柵に付けられた某山岳会の記念札では標高が980mとなっていた。このピークを一旦下り、また登り返すと次のピークである。地図には名前がなかったが、記念札には『東俣山 942m』と記されていた。ここからは東側に植林はなくなる。しばらく歩くと眼前にドデンとして、学能堂山が見える。まだ随分遠く感じる。

 学能堂山を見ながら、ススキの中の道を下る。峠まで下ると、また柵沿いの植林に挟まれた登山道を登り返す。山頂近くになって、植林はなくなり、刈り取ったススキの上を歩く急登となる。道は雪解けで幾分ぬかるんでいて、滑りやすく柵のロープを持ちながら登る。柵越しに二本ボソ、倶留尊が見える。まもなく、一面にススキが生い茂る山頂に到着。この山の展望の良さに惚れ惚れとする。360度のパノラメ展望を見れば、この山が山々の中心なんだと錯覚する位だ。
山頂から倶留尊方面を眺める 山頂から大洞山、尼ヶ岳
 ガイドさんが360度の山々の説明をする。西から「黄色いススキが見える場所が曽爾高原の牧場です。その左手から後ろの方に広がる山が後古光山と古光山です。ファームの右にある二つのピークが二本ボソ、倶留尊です。次に住塚山、国見山があり、北前方に聳える山が大洞山で、隣が尼ヶ岳の伊賀富士です。」。東方面では「三角の尖った山が局ヶ岳で、栗の木岳、修験業山となり、南に広がる大きな山が三峰山です。右に明神岳、薊岳があり、マッターホルンのように尖った山が高見山です。」

 この展望の良さがありながら、私の所有するどのガイドブックからも学能堂山のコースが紹介されていないのが不思議だ。関西と近畿の百名山でありながら、何故こんなに人気がないのだろうと思う。山頂の見晴らしは素晴らしいが、ここまで来るルートに面白味が欠けるのだろう。
登山道周辺の自然林 林道終点にて
 山頂から杉平まで道標では3.5Km。ススキの急坂を慎重に下ってからは、自然林の登山道がしばらく続く。やはり、植林の中の道を歩くより、このようなブナなどの広葉樹の自然林に包まれた登山道を歩くには気持ちが良い。8合尾根出合からまた植林の中に入る。先程からの疑問になるが、ここのルートは広葉樹の自然林に囲まれた道が余りにも少ないため人気がないのかも知れないと思う。それに山頂以外には何処にも見晴らしがないのが辛い。

 植林のなかの急坂を谷沿いに下り、谷を渡り、向かいの山側を大きくワープする。植林の中の急な坂をしばらく下り、林道終点の駐車場用の広場に出る。勿論、ここにも駐車している車はない。平日であるからと思うが、これまで他の登山者に出会ったことがない登山も珍しいと思う。
杉平から大洞山を眺める 御杖温泉『姫石の湯』にて
 杉平の里が近くなって、眼前に大洞山が聳えていた。どっしりして、やはりいい山だと思う。二本ボソ辺りから見るとでっぷしたお椀型の雄大な山だが、こちらから見ると駒のような凛々しさを感じる。

 杉平からバスで御杖温泉『姫石の湯』へ。流石にこんな早くから入浴する客も少なく、殆ど私たちツアーの人ばかりだ。登山の後の温泉はやはり良い。入浴後に生ビールでも飲んで、後はバスでうたた寝でもして帰ろうか。湯煙りの中で、平日にこんな気分になれるのも、極楽かな。