世界文化遺産の富士山を登る
アクセスカウンター

6合目を過ぎて山頂方面を眺める 万年雪山荘前から見下ろす

 2014/08/02 曇り      富士宮5合目登山口から新7合目『御来光山荘』までの行程時間(休憩含む):1時間30分
 行程:大阪・毎日新聞社前7:20=(バス)=富士宮5合目登山口15:30―6合目『雲海荘』前15:50―新7合目『御来光山荘』17:00(泊)

 2014/08/03 晴れ、曇り  新7合目『御来光山荘』〜富士山頂〜富士宮5合目登山口までの行程時間(休憩含む):9時間50分
 行程:新7合目『御来光山荘』5:00―元祖7合目『山口山荘』前6:00―8合目小屋前6:50―9合目『万年雪山荘』前7:35―9合5勺『胸突山荘』前8:25―富士山頂・浅間大社奥宮前9:10―剣ヶ峰(3776m)9:35―9:50山頂郵便局・『上富士館』(昼食)・山頂郵便局10:40―9合5勺『胸突山荘』前11:10―9合目『万年雪山荘』前11:40―8合目小屋前12:20―元祖7合目『山口山荘』前12:40―新7合目『御来光山荘』13:40―6合目『雲海荘』前14:30―富士宮5合目登山口14:50

 メンバー:Nさん、Kさん、もっちーさん、milion、毎日新聞登山ツアー参加の皆様(総勢13名)

 「富士山に登ってみたい」と言って、登山を始めたもっちーさんの願いを叶うよう、私を含め元同僚4人が毎日新聞登山ツアーに参加することになった。

 大阪からバスで阪神、名神、新名神、新東名と高速道路を繋いで、新富士ICで一般道路に入り、浅間大社でお参りして、富士宮5合目登山口に向かう。
富士宮5合目登山口 6合目小屋への道 6合目小屋にて
 富士宮5合目登山口で登山準備をして、登り始める。最初は緩やかな坂が続いて、20分程歩いて、6合目小屋の『雲海荘』に到着する。ここからは宝永山を経由して登るコースがあるが、私たちは今日の宿泊予定の新7合目小屋を目指す。
6合目小屋を出発 山頂方面を眺めながら 新7合目小屋が見えて
 少しの休憩後、6合目小屋を出発する。下から山頂方面を眺めながらザレ場の道を登る。私たちと同じように上山するパーティーや下山するパーティで登山道が賑わう。前回の富士登山は夜間登山だったし、富士山が世界文化遺産になる前だったので、ここまで登山者が多くなかったような気がする。そう言えば外国の方たちのパーティも増えたようだ。

 下から今夜の宿泊先の新7合目小屋が見えた。随分近くに見えるが、まだ半時間はかかるようだ。6合目小屋からだと1時間程らしい。赤茶けた宝永山を眺めると、そちらに向かっているパーティーも結構居るようだ。
宝永山を下に眺める 御来光山荘に到着 御来光山荘から見下ろす景色
 宝永山を下に眺め、間近になった新7合目小屋を上に見ながら登って、5時丁度に御来光山荘に到着する。下を眺めると手前に愛鷹山があり、奥に天城山が見える。海を隔てた島は多分伊豆大島だろう。

 高山病が心配だが、今の処は誰にもその症状がないようだ。この小屋で高地に慣らして、明日はゆっくり登るようだ。ガイドさんの話では、高山病対策は慌てることなく、ゆっくり登り、大きく息を吐くことに努めると良いようだ。

 御来光山荘の夕食は必ずカレーライスのようで、それを戴いて、4人で寝るには少し狭い部屋に戻る。これでも富士吉田口コースの山小屋よりは、一人分のスペースは広いらしい。
御来光山荘近くからのご来光 御来光山荘から朝焼けの伊豆方面 御来光山荘を出発
登山道から伊豆方面を眺める 虹が出て、三保の松原方面
    >> 二日目 <<
 昨夜は布団に入ると、知らぬ間に寝たようだ。途中、夜間の一時半頃に起きて、外に出る。星空の下、街のネオンと登山者たちのヘッドランプが登山道を埋めて、何とも綺麗だった。流石に富士山は夜間登山者が多いようだ。

 まだ早いので、部屋に戻り、うつらうつらとしていたら、起床予定の3時半になる。夜間登山者が多かったためか、昨夜はひっきりなしに話し声などがあり、小屋は賑わいを見せていたようだ。

 4時過ぎに朝食を済ませ、防寒のセーターを着て、ご来光を見るため、向こう斜面の崩落場前まで向かう。今日の日の出は4:50らしい。三浦半島から東京湾の辺りから日が昇るようだ。

 ご来光を拝み、小屋に戻る。朝焼けの下界が神秘的で厳かに感じる。5時に御来光山荘を出発する。登山道から下界を見下ろす。昨夜はこの辺りは雨が降らなかったが、三保の松原辺りの半島の上にうっすらと虹が架かっていた。
元祖7合目小屋にて 元祖7合目小屋からの眺め 登山道を振り返る
 新7合目から元祖7合目まで1時間程もかかった。同じ7合目なのに結構距離があったようだ。下を眺めると新7合目小屋が見える。昨日も感じたことだが、とても1時間も登る程の距離があるとは、とても感じられない。この小屋の登山者たちはみんな出発したようで、今はひっそりしている。誰もが山頂でのご来光を拝もうと考えているため、この時間帯のこの辺りは最も登山者が少ないのだろう。

 元祖7合目小屋が1万尺を越え、標高3010m。ザレ場の登山道を登りながら振り返る。愛鷹山も随分低く感じる。山というよりは丘陵のように感じる。
8合目小屋にて 8合目小屋を出発 9合目小屋にて
 8合目小屋に到着して、急に雲が多くなる。下はまだ晴れているが、上はガスに包まれた道になるようだ。ガイドさんの教えが良いのか、誰もまだ高山病の症状が見られない。どうやら携帯酸素ボンベは不要のようだ。

 8合目小屋を出発して、45分程で9合目小屋に到着する。小屋前が随分賑わう。山頂でのご来光を済ませた登山者たちが、どんどん下山しているのだろう。ここからは、たくさんの下山パーティと道を譲り合いながらの登山になりそうだ。
下る登山者も多くなって 9合5勺小屋にて ガスに包まれた登山道で
 外国のパティーの方々が日本流に「こんにちは」と声掛けしながら下山して行く。富士山が日本の山から世界の山になったと、つくづく感じる。嬉しいことだ。

 9合5勺小屋に到着して、ガスが深くなる。見晴らしは悪くなるが、登山としては最高の天候かも知れない。前回の富士山登山のように直射日光を受けての登山は結構辛いものがあったが、今はひんやりしたガスに、登山の辛さも随分緩和されているのを感じる。
山頂小屋にて 浅間大社奥宮にて 閉鎖された富士観測所
剣ヶ峰山頂(3776m)にて 山頂トイレにて 山頂郵便局にて
 9:50 富士山山頂の浅間大社奥宮に到着する。奥宮は今は本堂工事の最中だった。ここでしばらく休憩して、日本最高地所の剣ヶ峰を目指す。ここからはガスが無ければお鉢巡りをする予定だったが、このガスでは仕方がないので、山頂でのんびり過ごすことにする。結局、どうしてもお鉢巡りをしたいと言う男性の方とガイドの二人だけが行くことになり、彼らが戻るまで、郵便局や山頂小屋で時を過ごす。

 山頂小屋で少し早い昼食をしていると、お鉢巡りの二人が別れて40分程で戻って来た。当初1時間半程待つかと思っていたが、写真を撮ることもなく、随分早いお鉢巡りになったようだ。
下界を眺めながら下る 雲が多くなって来て まもなく登山口に到着
 山頂からザレ場の道を滑らないように注意しながら下る。上山も下山も殆ど同じ時間間隔で、9合5勺、9合目、8合目と小屋に到着する。注意しながらの下山と、上山者たちに優先的に道を譲り合っているので、下山も上山と殆ど時間的に変わらないのだろう。

 8合目小屋を過ぎて、晴れた下界を眺めながら下る。誰一人、高山病になることもなく、富士登山ができたことが嬉しい。6合目小屋を過ぎて、晴れやかな笑顔で下るメンバーたち。念願の富士山踏破にもっちーさんも嬉しそうだ。

 明日はもう一つの世界文化遺産である美保の松原に行く予定であるが、『登る山でなく、見る山』の富士山がどんな姿を見せてくれるのか愉しみだ。明日は晴れてくれると嬉しいが、とりあえずは今夜は美味しい肴で酒杯を挙げようか。
三保の松原の碑で 羽衣の松と羽車神社 新三景の石碑と松林
   >> 三日目(追記) <<
 三保の松原は整備されて綺麗だったが、生憎の曇り空。肉眼では富士山はうっすらと見えるが、カメラにはそれも映らないだろう。しかし、富士を見るのは何時だってできるが、登るのはもう最後だろう。「富士山は登る山でなく、見る山なんだろう」と思うが、登山の達成感は半端でない。やはり、誰もが一度は登りたいと思う山であることが納得できる。