堂満岳から蓬莱山を眺める | 堂満岳から武奈ヶ岳を眺める |
2009.02.08 晴れ 比良駅から堂満岳往復の行程時間:約6時間50分(休憩含む) 行程:比良駅9:10―桜のコバ(ノタノホリ経由堂満岳登山口)9:50―(堂満東稜道)―ノタノホリ10:25―13:00堂満岳山頂(1057m、昼食)13:30―金糞峠14:00―青ガレ14:30―大山口15:00―イン谷口15:25―比良駅16:00 メンバー:hiro、milion (2名) |
スノーシューの初試しに何処に行こうかと考えた。前回壷足に悩まされた堂満岳なら、このような暖冬でも雪があるだろう。堂満岳から八雲ヶ原への尾根道ならスノーハイクが愉しめそうだ。 比良駅からのバス便が無くなり、湖西レジャー号も比良駅に停まらなくなって、比良駅から堂満岳や武奈ヶ岳への登山が一段と遠くなった。武奈ヶ岳や蓬莱山を鯖街道側から登る登山者が多いのだろう、堅田駅でたくさんの登山者が下車した。 比良駅で下車する登山者は随分少なくなった。殆どの登山者は近江高島からのバス便を利用して、武奈ヶ岳や蛇谷ヶ峰に登るのだろう。大阪駅でばったり出会った矢問さんはサポート登山で近江高島から岩阿沙利山のリトル比良に向かうらしい。先週も下見で比良に来たという矢問さんの話では、「下から見ると殆ど雪が無さそうだけど、堂満も山頂近くはしっかり雪があります。」とのこと。確かにこの時期の比良駅からの眺めで、こんなに雪の少ない堂満岳を見るのは初めてだ。 |
寂れたバンガローの集落 | 堀のようなノタノホリの池 |
比良駅から堂満岳への登山口になる桜のコバへの道を歩く。天満宮脇の道に入り、車道から離れる。平坦な道のようだが、緩やかな上り坂になっている。地図ではイン谷口まで1時間。桜のコバは少し手前になるので50分位か。近江自動車道の下を横切り、自然林やススキに覆われた登山道に入る。 前回の堂満岳では、桜のコバ辺りでもすっかり雪に覆われていたが、今日は雪はない。登り道を歩き、寂れたバンガローなどが建つ集落を抜ける。以前はスキー客や避暑として賑わったのかも知れないが、今はその面影もない。ゴースト化しているようだ。 前回は凍結していたノタノホリの池は、今日はきらきらとした水面を見せている。先程から感じていたが、前回の雪山イメージが強烈だったためか、今日は秋の登山のような感じになっている。 |
登山道に雪が現れて | 次第に雪に覆われて |
雪深くなって | 急登の雪道 |
登山道が雪に覆われるようになって、アイゼンを装着する。雪は固まっていて、新雪は何処にもない。それでも時々壷足の足跡が残った場所がある。先に登った人の足跡をなぞるようにして登る。 空は次第に青空が広がり、梢越しに釈迦岳を望む。寒い日だと樹氷の綺麗場所なんだろうと思うが今日は勿論のこと樹氷はない。随分と雪深くなって、壷足も腰の辺りまで埋まったと思われる跡が残されている。新雪なら難儀する登山道だ。 急登の坂を登り続けて、梢越しに堂満岳のピークが望めるようになる。ここからの登りは、樹幹を頼りに体を引き上げるようにしなければいけない個所が何度もある。前回は何度も生き埋めのようになった個所だが、今日はそれ程困難でもない。 |
堂満岳山頂(1057m)にて | 堂満岳から琵琶湖を眺める |
堂満山頂からの見晴らしは最高である。東は近江舞子の小松沼や琵琶湖が広がり、奥に霊仙山からの鈴鹿山系があり、北にうっすらと伊吹山が見える。南は打身山から蓬莱山の琵琶湖バレイが見える。あまり雪がないようなので、スキーは無理のように思える。北は白く西南稜から武奈ヶ岳が望める。 山頂は風が強く、東側の少し下がった木蔭で昼食にする。前回のような新雪に埋れ難儀した登山が何故か懐かしくなる。今年はもうあのような登山ができる日が来るのかと、少し淋しくなる。地図では堂満岳の別名として暮雪山とある。やはり、冬山として親しまれている山なんだろう。堂満岳は私の中でも白いイメージが強かっただけに、このように固くなった雪だけでは淋しい。 |
痩せ尾根の雪道(東レ新道)で | 東レ新道からの堂満北壁 |
雪道が固いので、スノーシューを履くこともなく、金糞峠に向かう。堂満岳から金糞峠までの道を東レ新道と言うらしい。この道は東レ山岳部によって開かれた道であるから、その名前が付けられたらしい。因みに登りで使った堂満東稜道は堂満南壁で亡くなった方の碑を南壁の上に立てようとの計画から滋賀県山岳連盟が開いたものであるらしい。 痩せ尾根の雪道は一歩間違えば死の怖れがあるような道だが、振り返ると堂満北壁が険しく、美しい。金糞峠側から堂満岳に向かう何人もの登山者たちに出会う。私たちとは逆コースで下るのだろうが、雪山ではその方が正解かも知れない。 |
金糞峠の道標 | 青ガレを下る |
当初の予定では堂満岳から八雲ヶ原へスノーハイクを愉しみ、カモシカ台コースを下山しようと思っていたが、このような雪質ではそれも面白くないし、時間的にも余裕が無いので、このまま正面谷を下りることにする。 金糞峠から急な雪道を足を斜めにしながら、ゆっくりと下りる。新雪なら滑り下りる方が楽に思うが、雪が固くて、とてもそんな気にならない。この道の登山者が随分少なくなっているのだろう。以前ならもっと踏み固まられていたが、今日はそんなでもない。 正面谷コースは山陰になるためか、やはり雪が多いようだ。青ガレの岩も雪に覆われて、殆ど岩肌が見えない。 |
青ガレの沢を渡る | 大山口にて |
大山口近くになって、やっと登山道に雪がなくなり、アイゼンを脱ぐ。大山口からイン谷口までの車道は凍結もしていなくて、歩き易い。 イン谷口の角の茶店はずっと閉っているようだ。老夫婦が通いで営業しているようだったし、登山者が少なくなって来たので、もう店を閉じてしまったのだろう。ここに来れば、必ずバス待ちで使っていた店なので、なんとなく淋しい。 |
イン谷口にて | 比良駅に戻って堂満岳を眺める |
比良駅に戻り、堂満岳を眺める。今朝見た時より雪が少なくなっているように見える。冬登山だというのに、暖かな一日だった。三峰山も駄目だったし、比良でも期待外れであったから、新雪の雪山はもう福井方面にでも行くしかないか・・・。 |