アクセスカウンター
雲海より見える鈴鹿山脈(堂満岳山頂より)
 2004.01.19 快晴   メンバー:hiro、milion

 [コース] 8:42比良駅=(江若バス)=9:05イン谷口9:10―桜のコバ9:15―ノタノホリ9:55―12:40堂満岳1057m(昼食)13:30―金糞峠14:10―青ガレ14:30―大山口15:00―15:10イン谷口15:40=(江若バス)=16:00比良駅
イン谷口の風景 桜のコバ
 『壷足』とは東北地方では『素足』のことらしいが、登山用語では字のごとくズボン、ズボンと壷から壷へと歩く『ラッセル』のことを言うらしい。

 堂満岳に登ろうと決めたのは良いが、私たちはワカンもスノーシューズも持っていなかったので、誰も登っていなかったら、諦めて武奈ヶ岳に登ろうと決めていた。

 比良駅ではホームでさえ積雪していて、周囲の景色は白く覆われていた。もう何度もここに来たことがあるが、ここまで積雪のある日に来たのは今回が初めてのことだ。

 江若バスがイン谷口に着いて、堂満岳方面の道に幾人もの足跡があるのを確かめた時は、まさかこのような事態になるとは私の想像外のことだった。

 ところがJR比良駅と堂満岳の分岐(桜のコバ)に立ち、堂満側の足跡が極端に少ないことを知り、少し不安になる。それでも何人かの足跡があるので、「まぁ、大丈夫だろう」と堂満岳に向かって登り始める。新雪のためアイゼンは不要のようだ。

 分岐からしばらく歩くと、集落のような家々。しかし、どの家も無人で、廃墟化していた。かつてはスキー宿か避暑地として賑わっていたのかもしれないが、今はその面影もない。まるで廃村のようだ。

 どう多く見積もっても10人は登っていない道を、私たちは雪に印された足跡をトレースして登る。前を歩く登山者は私より確実に体重が軽いか、ワカンなどを装着しているのだろう。hiroは壷足になることもなく、どんどん登って行くが、私の場合は何度となく壷足になる。

 曇天の雪景色の中を歩いている筈だったが、いつの間にか晴れたようだ。雪に埋もれた足は冷たいが、今日は風もなく、温かい。雪に覆われた木々の間より、紺碧の青空が見える。時々、陽に照らされた雪の塊が頭上より落ちてくるので、休憩するのも木々のない日溜りの場所でしなければいけない。
雪深い登山道 湖面の凍ったノタノホリ
 ノタノホリは湖面が凍っていて、勿論そんな冒険はしないが、私でも湖上を歩けそうだった。ここまではまだ雪深くもなく、壷足といっても更に10cmほど沈むだけだった。ノタノホリからしばらく歩くと、左に蓬莱山を見ながらの稜線歩きになる。地図では『堂満東稜道』となっていた。どうやら道がどんどん雪深くなってきたようだ。

 登山靴が段々湿ってきて、足が次第に冷たくなってきた。壷足は徐々に深くなり、腰まで埋まることが多くなる。そうなると脱出するためにステッキで比較的堅い地面を探し、腕の力で這い上がる。一歩一歩が遅々として進まない。hiroはどんどん前を歩き、もう視界から消えている。
ノタノホリから尾根道へ、後ろに蓬莱山 見晴らし場からの烏谷(カラト)山
 知らぬ間に女性3人のグループが後ろにきている。私は彼女たちに道を譲ろうとするが、彼女たちは私の前を歩きたくないようだ。仕方なくステッキで地面の堅さを調べながら歩くが、それでもやはり埋まってしまう。今日のような雪山では、特に私のような幾分体重の思い者にとって、ワカンは必需品だと思う。

 何度ももう撤退しようと思うが、hiroが見えないので仕方なく登る。見晴らし場まで登ると、随分待ち草臥れた顔をして、hiroが待っていた。hiroと登山をもう何度もしているが、このように待ってもらうのは初めての経験だ。見晴らし場から見る烏谷(カラト)山はまだまだ高く、目の前に見えるピークが堂満岳山頂かと思っていた期待は見事に外れたようだ。

 見晴らし場で休憩していると、先ほどの3人グループが追い抜いて行く。彼女たちもワカンは持っていないようだ。少しでも誰か前を歩いてもらいたいと思っていたが、彼女たちもhiroと同じく、私にとっては何の効果もないようだ。

 木々の梢も低くなり、見晴らしは最高だ。一層深くなった雪に埋もれながら、白い頂を見せる伊吹山に見とれる。樹氷はないが、今日は最高の見晴らしらしい。

 悪戦苦闘で堂満山頂にやっとたどり着く。山頂からは雲海が琵琶湖の上に拡がり、その上に白山や伊吹山が見えた。眼前に霊山、御池、藤原岳の鈴鹿山脈が見える。1000m級の山で雲海の上を眺めるなんて初めての経験だ。 
堂満山頂1057mにて 堂満山頂から蓬莱山を望む
 何度と撤退したくなったが、どうにか山頂に登れ、ご褒美にこの見晴らし出会えて大満足だ。山頂は私たちを含めまだ10人にも満たないようだ。しかし、昼食をしている間に、アイゼン装備の10数人の団体が2組登ってきたりして、山頂は満員になっていく。もう少し、遅く登り始めるべきだったかなと思う。

 琵琶湖上を覆っていた雲海も徐々に晴れてきた。昼食も済んだし、そろそろ下りようか。当初は釈迦ヶ岳まで周遊する予定だったが、この装備ではとても無理だから、金糞峠からイン谷口に下ることにする。

 下りは壷足になる前に次の一歩を出すことができるから、雪深くとも楽に歩ける。
琵琶湖上の雲海が晴れて 金糞峠と奥にちらっと白い武奈ヶ岳
 金糞峠からの下りは、流石に登山者の足跡が分らないほどラッセルされていた。それでもまだアイゼンは不要で、歩き易かった。

 青ガレも雪に覆われ、ここがガレ場だと感じない。青ガレの道標の先だけが雪の上に顔を出している。

 『隠れ滝』の分岐で、雪景色の中の滝に興味はあったが、誰も歩いていないので、またラッセルで歩いて行く気になれず諦めて下山する。

 堂満岳から大山口まで丁度1時間30分ほどだった。やはり、下山は早かった。

 イン谷口に到着した時はバスが出発した後だった。次のバスを待つ間、ビールを飲みながら、濡れた服や靴をストーブで乾かす。冷え切った足が徐々に温かくなり、とても気持ちが良い。定刻なら1時間足らずバス待ちをしなければならないが、今日は臨時バスが出るだろう。

 今度来る時は絶対ワカンを持って来よう。服や靴が乾き、店を出ると丁度、「まもなく臨時バスが到着します」と江若バスの方のアナウンスがあり、バス停に並ぶ。店で知り会った人の話では、バス待ちの人の殆どの方が堂満岳に登って来た人のようだ。その行列の多さに、改めて堂満岳の人気が伺えた。ラッセルは辛かったが、確かに良い山だった。
青ガレも雪に覆われて やっと、大山口に到着