アクセスカウンター
 2003.05.03〜05.04 歩行距離:42.0Km

 登った山々:屯鶴峯、、二上山515m、岩橋山659m、葛城山959m、金剛山1125m、中葛城山965m、高谷山935m、岩湧山898m(行程は石版で見るダイトレ縦走の記録参照)

 <ダイトレ全縦(2泊3日)>
 円の亡者さん、コロリンさん、のんぶーさん、安芸さん
 <屯鶴峯から滝畑まで(1泊2日)>
 どんかっちょ!さん、hiro、私
 <日帰り縦走(岩湧山三合目で合流)>
 doppoさん  
二上山にて(撮影:円の亡者さん)
2003.5.3 快晴 石版で見るダイトレ縦走の記録
8:40 屯鶴峯スタート  10:10 二上山馬の背手前 11:10 竹内峠 12:20 平石峠
歩行距離 0Km 2.0Km 3.7Km 5.4Km
13:25 岩橋山 14:25 持尾辻 15:50 葛城山 17:20 水越峠
6.9Km 8.7Km 12.2Km 14.2Km
19:40 金剛山
19.0Km
 <2003/5/3 (土)快晴>
 仕事が忙しく、準徹夜のような日々が続き、休日ぐらい好い加減ゆっくりしたら良いと思うのだが、やはりじっとすることもできず円さんのお誘いの『ダイトレ縦走』に参加することにした。

 当日は快晴で気温も高く、縦走は大変だろうと思いながら出発地点の関屋に向かう。関屋からはタクシーで屯鶴峯南口へ行き、屯鶴峯の白い石灰岩の上で記念撮影をして出発。もう何度か歩いている道だが、このような重装備で歩くのは初めての経験だ。私の場合、日帰りでダイトレ縦走を繋いで来ていて、後残すところは滝畑から槙尾山のルートだけだった。2日で縦走できるなら有り難いが、3日となると翌日の仕事のこともあり、途中で断念せねばならないか。そんなことになると残念だが、今回もダイトレを繋げないかも知れないなどと考えながら歩く。

 5月初旬だと言うのに、陽射しはきつく汗を拭きながら、やっと二上山の馬の背到着。早速、冷たいビールを買って人心地に着く。馬の背では新築されたトイレは綺麗で、ダイトレはどんどん整備されて行くのを感じる。このようにトイレなどが整備されて行くのは登山者にとって嬉しいことだが、どんどんと階段道が増え続けるのは少し不満である。

 持尾辻に来て、hiroがダイトレ完走を果たす。彼女にとって二上山から持尾辻までがまだ歩いたことのない道だった。これで目的の半分は成し遂げたようだ。持尾辻から葛城山までの登りの階段は6箇所あり、「なんでこんなしんどいことを好んでするんやろう」と一同ぼやきながら歩く。「葛城山に着いたらまた美味しいビールが飲めるなぁ」と、しんどさの報酬が正にそのことであるかのように呟いて歩く。
葛城山を歩くメンバー  葛城山の躑躅の蕾と金剛山
 最後の階段をやっとの思いで登り切り、葛城山到着は16時前。今日は金剛山まで行くのは無理かも知れないと思う。葛城山は行楽の人で賑やかだった。酒の試飲を頂き、ビール片手に山頂に登る。山頂から見る金剛山は遥か遠く。春霞のためか大峰の山嶺は淡く霞んでいるのが残念だ。

 一目百万本の躑躅はまだ蕾がふくらんだ程度で見頃は1、2週間先ぐらいだろう。躑躅の傍らで八重桜が幾分色褪せてはいるが、まだ満開だった。来週になれば行楽客で賑わう道も今日は多いとは言えまだゆったりしている。

 段差のある長い階段、石の階段、石畳の道と下りて、水越峠。ここで、石版を探すが見つからない。竹内峠に続いて2つ目だ。ピッケルさんもこのどちらも見つけていないようだったから、ちょっと気付かない所に埋められているのかも知れない。緩やかの登りの車道を歩いて、金剛の水場へ。ここで、槙尾山から来たという登山者に出会う。これから夜行で一気に完走するらしい。コース時間の半分ほどで歩いているらしいから、彼なら一日での縦走も可能かも知れない。私たちは予定より1、2時間遅れている。やはり、重装備は堪える。これから何処にテントを張るのか。日没はもうまもなくだが、彼に触発された訳でもないが、金剛山まで登ることにする。(実はテン場はビールのある所でしたいというのが本音かも知れない)

 金剛山への登りの途中、日没を迎え、ヘッドランプを着ける。もう十分バテテいる筈なのに惰性で階段を登り続けているようだ。前の道標から長い距離を歩いたように思っていても、次の道標で歩いた距離がまだ500mだと知らされがっくりする。金剛山まで後1.5km。あんなに賑やかだったメンバーの口も堅く閉ざされ、みんな黙々と歩いている。私はというと登り切った後のビールの旨さしか考えていない。
 
 やっと金剛山到着。ここから香楠荘傍のキャンプ場まで800m。やっと、ビールが飲めそうだ。
2003.5.4 (日) 快晴 石版で見るダイトレ縦走の記録
7:05 久留野峠 9:05 行者杉 9:40 杉尾峠 11:30 紀見峠
2.4Km(21.4Km) 6.2Km(25.2Km) 7.8Km(26.8Km) 12.0Km(31.0Km)
14:15 根古峰 15:20 岩湧山 17:00 滝畑
16.2Km(35.2Km) 19.0Km(38.0Km) 23.0Km(42.0Km)
2003.5.4 (日) 快晴
 昨夜は睡眠不足のためか、みんなより早く寝たがまださっぱりした気持ちにはなれない。伏見峠から久留野峠へ。登ったり下りたりの尾根道で下りの時に膝に痛さが走る。のんぶーさんにバンタリンを借りてマッサージすると、幾らか痛さは和らいだがそれでも今日はあまり無理ができないようだ。下りの階段では慎重に下りることにする。こんな時は下りより上りの階段の方が有り難く感じる。

 中葛城山からは大峰の山々が見える。葛城山よりは相当近づいているのだろう。弥山や山上ヶ岳、稲村岳。あの淡い尖がった山が高見山だろう。平野の方は紀ノ川を挟んで御所から五条、橋本の町へと一望できる。実に良い見晴らしだ。
中葛城山(965.0m)  高谷山(934.8m) 神福山(796.2m)
 行者杉から紀見峠までは下り道が続くが、この辺りは階段があまりないのでまだ歩き易い。多分、紀見峠近くの長い下りの階段を歩けるかが心配だ。

 バンタリンがじわじわと効いてきたのか、長い下りの階段もあまり膝が傷まない。この階段が大丈夫なら今日はもう心配ないだろう。12時にはまだ間があるが、紀見峠から登り階段の見えるところで昼食にする。

 紀見峠から岩湧山三合目までが今日一番のハードコースだ。今朝、私たちの後を追いかけるようにダイトレを歩き出したdoppoさんがもう金剛山を既に過ぎているらしい。今は行者杉を越えている頃かも知れない。まもなく私たちは追い着かれそうだ。私たちが二日かけて来たコースを一日で歩かれると私たちの昨日の一日は何だったのだろうと思ってしまう。

 上ったり下りたりを繰り返し、やっと岩湧山のとっつきに入ったようだ。ここから三合目までは長い長い階段の上りが続く。以前はここは階段でなかったのに、今はここも手が加えられている。「三合目までの辛抱だから」と励ましあって登る。杉林に覆われた登山道は風通りも悪く、喉が渇いて、もう何度も水を飲んでいる。
行者杉にて 岩湧山の最後の登り階段にて
 岩湧山三合目にやっと着いて、それぞれが思い思いにベンチに腰掛ける。「ここで、少し長い休憩が必要だ」「こんなに休憩ばかりしているとdoppoさんに追い着かれるね」などと話していると、当のdoppoさんが軽快な足取りで登って来た。冗談で言っていたのに、まさかここで追い着かれるとは思っていなかった。

 根古峰を過ぎて、杉林を抜けると前方に岩湧山の山頂が見える。山頂までは長い最後の階段が延々と続く。最後の力を振り絞りやっと山頂到着。振り返れば遠く金剛山が見える。「あの白い建物が香楠荘だから、えらい歩いて来たものだ」と振り返る。昨日登った葛城山は淡く、遠く。岩橋山はもっと淡く。二上山は見ることができない。達成感で嬉しさがしみじみと湧き上がる。
岩湧山(897.7m) 滝畑のシャガの群生
 滝畑が近づいて、もうここまでにしようという思いと、ここからが私にとって未知の場所だからという思いに、後一日歩くべきかどうかで悩む。

 滝畑に着いて、閉まった店を開けてもらいビールを買った時はまだもう一日歩こうと決めていたが、今日の初めてのビールを飲んでいたら、何故か急に帰りたくなってきた。槙尾山はいつでも来れるなどと誘惑のささやきが聴こえる。風呂上がりにウニなどをつまみ喉越しのビールが旨いだろうとささやきの声が一層高くなる。

 結局、槙尾山はまた断念する。もう一息なのに、みんなとダイトレ完走の歓びを味わえないのが残念だが、また機会はきっとある。今の自分にとって一番必要なものはビールでもなくて、本当は睡眠なんだろう。みんなの晴れ晴れとした顔の写真を想像しながら、複雑な気持ちで帰路に着く。また来るから・・・

 ご一緒した方々の記録紹介

 円の亡者さんの記録

 安芸さんの記録

 doppoさんの記録