弥山1709.6m
アクセスカウンター
元谷から大山の峰々

 2004.05.22 曇りのち晴れ  (毎日新聞旅行ツアー)
 大阪7:40=(ツアーバス)=11:10大山寺駐車場(昼食)11:40―夏山登山口11:50―(僧兵コース)―3合目12:25―6合目13:15―8合目13:50―14:15大山山頂(弥山1710.6m)14:30―6合目15:20―5合目元谷分岐15:35―元谷16:00―大神山神社16:25―16:45大山寺駐車場15:00=(ツアーバス)=大阪20:40  ☆歩行距離 約8km
 
 メンバー:もっちさん、サミーさん、Nさん、Kさん、hiro、milion、その他ツアー参加の方々
 登山MAP (案内板より)  別ページにしました
朝のガスった大山 大山寺駐車場から
 毎日新聞旅行で、『大山登山ツアー 6800円』を知り、会社の同僚たちとこれに参加することに決めた。車を乗らない私にとって、日帰りで大山登山ができるなんて最高に魅力だった。それに値段も安かった。

 台風2号も去り、天候は何の心配もなかった筈だったが、当日の朝の空はどんよりと曇っていて、今にも雨が降りそうだった。「朝曇りは晴れると言うから」と期待しながら、大阪毎日新聞社ビルに向かう。

 今日のツアー参加者は27名で、女性の添乗員兼ガイドさんが2名。これらの者が乗ると満席となるぐらいでバスは小さめだった。

 快適に中国道を走り、米子道へ。期待した天気も晴れることなく蒜山へ。大山もどんよりした雲に包まれガスっている。「もう雨が降らなければいいか」と幾分諦め気分で大山寺に到着。昼も近いので、ここで昼食にして、身を軽くして登るらしい。

 ツアー弁当にしては豪華だと思いながら、登山前だからビールを自粛しなければいけないのが残念だ。高校生らしい団体もこれから登山をするのか、私たちと同じく昼食のようだ。若さ溢れ賑やかだ。

 大山寺の旅館街を登り、車道を左折して橋を渡り、右に曲がる車道の奥に階段があり、『夏山登山口』の道標があった。
夏山登山口 花の多い登山口からの階段
 登山口からは石の階段を登り、登山道脇に咲く花を楽しみながら登る。名前の知らない花に出会う度に名前を聞くが、誰も知らないようだ。大山のブナ森は西日本一の規模を誇るらしい。広大な落葉樹に囲まれて、腐葉土が栄養を与え、水も豊富だから『大山の花』は植生が豊かなのだろう。

 登り口辺りで見たオドリコソウは以前に小塩山で教えられたものとはまるで違っていた。以前は名前は可憐だけど、茶色の花はとても『オドリコソウ』に相応しくないと思ったものだが、ここで教えられたオドリコソウはピンクの花を付け可憐だった。その名の通りという感じがした。

 腐葉土の中に咲くギンリョウソウも白いゴミかと思うほどに大きく育っている。イワカガミは薄いピンクで可愛らしく咲いている。
2合目の道標にて 3合目の休憩風景
 夏山登山道の合目道標は殆どが休憩できるような場所に立っている。ガイドさんの話では「6合目までは幾分辛い階段、そこからは厳しい階段が続くが、8合目からはゆったり歩ける階段」であるらしい。

 3合目で休憩。今日は飲み水をたくさん持ってきたが、今はそれほど喉が渇いていないようだ。登山道が高い樹木に囲まれている上に、曇り空のため陽射しがないためだろう。
5合目付近の木の階段 6合目の見晴らし場にて
 3合目までの階段より、3合目からの階段は段差があり急になった。途中で出会った登山者が「右側を見ていると大きな山芍薬が咲いているよ」と教えてくれたので、右側を注意しながら登るがスミレイワカガミの群生に出会うが、山芍薬にはなかなか出会えない。何処で見たのか聞いとくべきだったと後悔するが、後の祭りだ。

 5合目の道標を過ぎた辺りからは高い樹木がなくなり、ツツジなどの低木が多くなる。会社の同僚たちも表情にだんだん辛さを滲ませている。標高100m間隔に立てられた標高表示の道標を見る度にまだまだ登らなければならないと思っているのかも知れない。登山口から山頂までは標高で約900mぐらい登らなければならない。初心者には結構辛い登山だ。

 6合目の見晴らし場で休憩。曇っていた空も晴れ、大山の山容に堪能する。大山ばかりにカメラを向けていると、「山ばかりしか興味がないのかしら?」とツアーで同行の婦人が山芍薬がその下に綺麗に咲いていることを教えてくれる。本当だ見事に大きな花が四つほど咲いていた。先ほどの登山者の言っていた山芍薬とは違うが、出会えて本当にラッキーだった。それは偶然にでも分らないような、見晴らし場の片隅からしか見えない下の斜面に咲いていたのだ。どうしても山や見晴らしに視点が行き、先ほどの登山者もこれは見つけられなかったことだろう。
7合目辺りの急な階段 まもなく8合目 8合目付近からの山容
 6合目から8合目までは話の通り、石ころを金網に包んだ段差のある階段が続く。下る時は金網に足を引っ掛けそうで危険な階段だ。振り返れば大山寺の街や日本海が薄っすらと春霞の中に見える。大山は段々と近づき、その勇ましい山容を見せる。

 樹木もなく、陽光の中、石ころの階段道を登り続ける。大山登山で最も厳しい登りだ。7合目の道標はすぐにあったが、8合目の道標がなかなか現れない。感覚的には6・7号間の2倍ほど登った所の8合目の道標があった。私の時計の標高では1640m。時計通りなら、もう後50mほども登れば山頂になる筈だ。今まではほぼ標高通りに合目道標があったが、7合道標からは距離で刻んでいるのかも知れない。

 流石に8合目での休憩はみんなぐったりしている。「ここからはもう急な登りはないよ」と、お互いに勇気付ける。

 8合目からは自生したダイセンキャラボクの保護のためか桟橋が山頂まで続いているようだ。時々、木が朽ちて橋が歪んでいる所があるが歩き易い道だ。

 9合目の道標を過ぎて緩やかな丘陵のようなピークを登ると、避難所のような建物やその動力源の風車の鉄塔が3機見えた。「あそこが山頂だろう。」
9合目付近の桟道 弥山から剣ヶ峰方面 山頂避難所
 大山山頂碑で記念撮影。厳しい山をよく登った。みんな笑顔だ。山頂は時々ガスが立ち込めたり、晴れたり。剣が峰方面もガスが包み、全容を見ることができない。弥山からだと目の前に見えている山がラクダの背であるらしい。そこに行きたいと思うが、入山禁止の通行止めがされていて諦める。

 山頂での休憩もビールを飲む間ほどで下山。

 桟橋を歩いていると、姿が見えないが賑やかな若者たちの声。「きっと大山寺で出会った高校生たちだろう」。やはり、そうだった。姿はまだ蟻のように小さいが、若やいだ声が木霊のように聞こえる。

 桟橋上での団体同士のすれ違いは木が朽ちて傾いた所が幾分危険に感じた。
大山山頂碑にて ブナ林の樹幹越しに見える大山
 6合目で休憩して、5合目の元谷分岐まで先ほど見れなかった山芍薬を探しながら下る。登山道から少し遠い所に山芍薬の花を見つけるが、写真を撮るには遠すぎるので諦める。

 元谷分岐から元谷へはブナが一層に生い茂っていた。ブナの新緑が美しい。樹幹越しに大山が見える。

 この登山道でも花がたくさん咲いていた。ユキザサマイヅルソウクルマバソウ、イワカガミなどなど。
元谷にて 元谷からの大山
 元谷の河原に出ると大山の嶺峰が一望できる。あんなにガスっていたのに、今はすっかり晴れ上がっていた。今朝はこんなに素晴らしい大山を見ることを諦めていただけに感動だった。

 元谷の河原からまた樹林の中の道を下り、大神山神社に到着。『大神山』とは大山の古名で、この神社には大国主命が祀られているようだ。 社殿は権現造りの形式らしく、壮麗だった。

 大神神社の境内を出ると、今朝歩いた大山寺の門前街通りだ。早速、酒屋に入り、缶ビールを買う。お茶を殆ど飲まなかったためか喉ごしのビールが格別だ。

 大山を『伯耆富士』言われる訳を帰りのバスの車窓より納得する。溝口インター付近からの大山は正しく富士山のようだった。今朝はガスっていたので分らなかったが、今は秀麗に裾野を拡げた富士のような大山が目の前にあった。あんなに山頂がどっしりした大山が見る角度によりこんなにスマートになるとは驚きだ。山は見る方向で感じが違うものだと改めて実感する。

 長いしんどい一日だった。でも凄く満たされた気分になっている。大山は遠くなく、何時でも来れるんだと思えるようになった。蒜山を過ぎ、大山がどんどん掠れて行くが、私の中で大山はより一層強烈な山となっていることに気付く。良い山だった。車窓から過ぎ行く山に「是非、秋にもう一度来るから」と別れを告げる。
大神山神社本堂 大神山神社山門