初冬の長老ヶ岳、上乙見から仏主に下る
アクセスカウンター

森林公園・下の東屋前を歩く 京都の自然200撰の『七色の木』

 2013/12/12 晴れ       行程時間(休憩含む):4時間20分

 行程:上乙見公民館前9:50―林道終点・『長老ヶ岳山頂120分』道標10:20―『長老ヶ岳山頂80分』道標11:00―『長老ヶ岳山頂20分』道標11:45―12:00長老ヶ岳(916.9m:昼食)12:20―森林公園・上の東屋13:10―森林公園・管理棟13:35―七色の木14:00―仏主登山口ゲート前14:10

 メンバー:毎日登山ツアー参加の方々(ガイド2名を含む総勢18名)

 毎日登山ツアーの長老ヶ岳登山に参加することになった。当日の天気は寒波でこの冬一番の寒さであるらしい。近畿北部は雪という予報であった。今年初めての防寒着を着て、集合場所の大阪に向かう。

 大山崎INGから京丹波までの京都循環道が最近開通したらしく、バスは名神に入り、大山崎INGに向かう。先月の八ヶ峰は池田から少しだけ京都循環道を走ったが、大山崎から行けるとなると丹波地方が凄く近くなったようだ。今は京丹波までだが、最終的には宮津に繋げるようだ。そうなると天の橋立が大阪から日帰りできることになるようだ。
上乙見公民館前 上乙見コースを歩く 北山杉の林道で
 上乙見公民館前で登山準備をして、長老ヶ岳登山口に向かう。天気予報が外れたのか、雪雲はなく、結構晴れ間の多い空だ。上乙見の集落に流れる川の水は飲めそうな程に澄んでいる。民家がなくなり、道は北山杉が林立する林業用の薄暗い林道になる。
林道終点・『長老ヶ岳山頂120分』道標 寄生木を持つ桂の沢で 寄生木を持つ桂の大樹
 林道終点が長老ヶ岳の上乙見登山口になるのか、『長老ヶ岳山頂120分』の道標が立っていた。ここからは雑木林の沢道になるようだ。急登が続くので、防寒着を脱ぎ、軽装になる。

 権現谷にある七色の木のような寄生木を幾つか持った桂の大樹があった。それは何箇所かあり、桂の木には寄生木を呼ぶ性質があるのかと思う。
幾分荒れた沢沿いの道 岩稜の下の道を歩く まもなく尾根道
 この地方を襲った台風27号の大雨の影響か、登山道は随分荒れているようだ。ガイドさんの話では、「予想していた道より、随分良い状態」らしい。「こちら側の道は急登の道が続くが下山は整備された道になる」ようだ。

 『長老ヶ岳山頂80分』の道標を過ぎて、急登の道を黙黙と登る。崩落すると怖い大きな岩稜の下の道を歩き、延々と続く杉林の中の急登を登って行くと、突然杉林がなくなり、落葉した広葉樹の中の道になる。どうやら、まもなく尾根道に出るようだ。

 尾根道に出たのか、違ったのか、まだまだ急登の道が続く。『長老ヶ岳山頂20分』の道標を過ぎて、しばらく登ると、鉄塔が建っていて場所に出る。ここからは緩やかな尾根道になる。あちらこちらにイワカガミの葉が見える。春は満開のイワカガミが咲いているのだろう。

 鉄塔では幾人かが作業をしていた。看板は『関西電力無線中継所』となっていた。ここから山頂まで緩やかな階段道を登る。山頂の東屋が見えて、長老ヶ岳山頂に到着する。すばらしい眺望である。ガイドさんの話では「北東の小さく見えるツインピークスは若狭富士の青葉山」であるらしい。ここからはとても富士とは思えない姿だ。「北西に見えるのは大江山の山々、南に見える高い山が武奈ヶ岳で、横の白い山が蓬莱山」であるらしい。
関西電力無線中継所の鉄塔 まもなく山頂 長老ヶ岳山頂碑(916.9m)にて
長老ヶ岳山頂から青葉山方面の眺望 上の東屋から大江山方面の眺望
 眺望は良いが、寒いので東屋に入り、防寒着を着て、昼食のカレーヌードルとおにぎりを食べる。この時期の山ではカレーヌードルが私の定番になっている。ポットの湯さえあれば、手間いらずであったかい食事をとれるから嬉しい。 
整備された仏主側の道 休憩で寒さを実感して 落葉の敷き詰められた道で
 下山は防寒着を着たまま歩く。整備された仏主側の登山道は歩き易い。この道が整備されるまでは仏主峠経由の近畿自然歩道を歩いていたようだ。

 落葉の敷き詰められた道は目に優しく、歩いていても気持ちが良い。常緑の杉林の道は薄暗ので、余計に明るく感じる。午後になり、天候がよくなり、青空が多くなる。
森林公園・上の東屋 小春日和のような陽気に 山の陰?の森林公園で
 森林公園の上の東屋から大江山の山々を眺める。山に陽が射すようになり、山と谷の陰陽がはっきりしてきたので、山頂で見ていた眺望より、山が随分近くになったように感じる。

 小春日和のような陽気になってきたが、誰も防寒着を脱がないで歩く。森林公園の駐車場に車が1台停まっていた。どうやら車止めゲートが開いているようだ。広い駐車場に拡がる陰は?。管理棟の陰ではないようなので、山の陰と思われるが・・・。
森林公園管理棟前を歩く 権現谷の『七色の木』の前で 仏主登山口ゲート前で
 管理棟を過ぎて、やはり山の陰だったと分かる。緩やかな下山道を歩いていたので、このような陰ができるとは予想外だった。森林公園からは車道歩きになる。登山道から仏主の集落が見える。

 権現谷への分岐から『七色の木』を見に、権現谷に向かう。七色の木は、一本のカツラの木にカエデ、カヤ、ケヤキ、スギ、フジ、イロハモミジの6種類の木が共生している珍しい木で、町の文化財に指定されているようだ。京都の自然200撰でもあるようだ。上乙見の沢で見た木と良く似ているが、こちらの方が寄生する木の種類が多いのだろう。

 仏主登山口ゲート前にバスが待っていた。ここから『丹波の里やまがた屋』まで30分程度。そうすればビールで無事下山の祝杯を揚げられそうだ。