花と鳥の海(御浜にて) | 鳥海山にガスがかかって(御田ヶ原にて) |
2011.7.30 晴れ、雨 鉾立駐車場〜鳥海山ピストンの行程時間(休憩含む):9時間50分 行程:国民宿舎『大平山荘』(4合目)5:05=(車)=鉾立駐車場(5合目)5:20―鉾立展望台5:35―賽の河原6:35―御浜7:10―御浜神社―7:35御田ヶ原(朝食)7:50―八丁坂8:00―七五三掛8:20―千蛇谷・梯子場8:30―大物忌神社鳥居前9:50―10:15鳥海山(新山)山頂(2236m)10:30―10:40大物忌神社(昼食)11:20―千蛇谷・梯子場12:40―御浜神社13:40―賽の河原14:10―鉾立展望台15:00―鉾立駐車場15:10 花の鳥海山(鳥海山登山で出会った花) メンバー:hiro、息子、milion (3名) |
朝4時過ぎ起床。今朝は快晴のようだ。今回の登山旅行では初めて、雨のない朝になった。登山準備をして、大平山荘を出る。大平山荘駐車場前にある大物忌神社中ノ宮に遠くからお祈りして車に乗り込む。 大平山荘出発5時過ぎ。大平山荘は4合目らしく、5合目になる鉾立駐車場に向かう。鳥海ブルーラインの道は秋田県に入ったり、山形県に戻ったりしている。この辺りが境目なんだろう。ほぼ10分程で、鉾立駐車場に到着する。大平山荘で出会った女性グループたちもここから登るようだ。 |
鉾立ビジターセンターと稲倉山荘 | 鉾立登山口 | 朝の鳥海山 |
今朝は土曜ということもあるのだろうが、登山者が多いようだ。駐車場から鉾立登山口に向かう。稲倉岳の裾が少し明るくなっている。その辺りから朝日が昇るようだ。登山口の案内板によると、ここから御浜まで4Km、御浜から鳥海山山頂まで4Kmであるらしい。片道8Km、往復16Kmの行程になるようだ。朝の鳥海山にガスはなく、雄々しく聳えている。 登山口から石の階段道が真っ直ぐに続く。階段を登りたくない人のためか、階段横は坂道になっている。どうやら樹木は登山口辺りしかないようだ。 |
鉾立展望台にて | 鳥海山を望みながら登る | 象潟方面と日本海 |
登山口から15分程で鉾立展望台に到着する。展望台から高瀬峡の深く切り込んだ峡谷とその上に少し朝焼けのした鳥海山が見える。ここからは遠く小さく見える。右手にある白糸の滝は今日は水がない。 なだらかな道が続く。知らぬ間に稲倉岳の上に朝日が昇っている。振り返ると、象潟方面の平野の先に淡く日本海が見える。緑と青ばかりの風景だ。前方には黒く鳥海山の頂上があり、その横から緑豊かな山容が続いている。 |
お花畑 | 賽の河原近くで | 賽の河原から |
鳥海山も花の百名山だけあって、あちこちにニッコウキスゲやチョウカイアザミなどの咲く花畑が見える。ごつごつした岩などが多く転がっている場所まで登り休憩する。山の緑が清々しい。今日は一日、このような天気が続いてくれれば有り難いが、天気予報では『曇り、処によって雨』であったから、そんなに期待はできない。 休憩していた場所を少し登れば、先程より小さな岩や小石の転がる平坦な原に出る。ここが、『賽の河原』のようだ。あちこちに小石の積まれた山がある。賽の河原から稲倉岳を左に見ながら、整備された階段道を登る。 |
稲倉岳と日本海の眺望 | 御浜・鳥の海 | 八丁坂への下り道から |
稲倉岳を見下ろすようになると、登山道の先に御浜神社の建物が小さく見えて来る。しばらく熊笹に囲まれた道を登ると、御浜神社前の花畑があった。クルマユリ、ハクサンシャジン、ハクサンフウロ、ウサギギク、キンポウゲなど処狭しと咲いていた。 小浜神社の建物を過ぎると、眼下の鳥海山の名前の由来である『鳥の海』が見える。どうして海なのか分からない。湖ならまだ分かるが、池のようにしか見えない。ただ、海であるから御浜なんだろうと思う。御浜は一面に花畑だった。ニッコウキスゲなどは遠くからでもたくさん咲いているのが分かる。 御浜から御田ヶ原に登り、鳥海山を眺めながら朝食の弁当を頂くことにする。先程までガスのなかった鳥海山が、突然に白いガスに包まれ、丁度白布を被せられたようになっている。 御田ヶ原から八丁坂へと下る。石畳の整備された道が鞍部へと続く。鞍部まで下って、眼前に登り道が見える。緩やか道のようだ。 |
八丁坂鞍部にて振り返る | 千蛇谷の登り道 | 千蛇谷へ下る梯子場にて |
八丁坂鞍部まで下る。振り返ると御田ヶ原の丸い丘陵の上に青空が拡がっている。前方の景色に青空がなくなっているためか、異な景色に感じる。八丁坂から登りながら、何処から鳥海山側の取っ付きに入るのかと思う。相変わらず、鳥海山を左に見ながら登っている。 七五三掛分岐から山頂まで合目表示の道標が立っていた。表側が山頂までの合目表示で裏側は七五三掛までの合目表示になっているようだ。表裏の数字を足すと10になる。『まもなく千蛇谷分岐』の道標があるが、前方を見ると、登山者たちは相変わらず右側の山塊を登っている。 千蛇谷を右側の山塊を登り、その中腹辺りで梯子道が3箇所あり、最後の梯子場で千蛇谷へ下る。最後の梯子を下ってから雪渓までの道を歩いている時、雨が降ってきた。ここで雨具を着けることにする。 |
雨が降りだして | ガスの中の大物忌神社鳥居前 | 新山への登りの胎内潜り |
千蛇谷の雪渓を横に歩き、鳥海山(新山)側の取っ付きに入る。ガスが立ち込め始めて、視界が悪くなる。数十メートル先の登山道が分かる程度だ。合目表示の道標を確認しながら黙々と登る。 梯子場から1時間20分程かけて、やっと大物忌神社鳥居前に到着する。案内板によると新山山頂は鳥居を潜らずに、建物の横の道を登るようだ。建物を過ぎた辺りから岩稜登りの険しい道になる。岩稜に書かれた矢印を確認しながら登る。 途中で下山の矢印だと見間違う程、下がった場所を矢印が示しており、後ろから来た登山者に聞くと、上山の矢印で間違いないらしい。ここが新山への登りの胎内潜りになるらしい。 |
鳥海山(新山:2236m)山頂にて | 新山からの下りの胎内潜り | 大物忌神社(御室)にて |
やっと、鳥海山(新山)山頂に到着する。山頂スペースは10人位がぎりぎりか。後から登って来た4人組のグループの話によると、彼らは神社内の楽な道を登って来たらしい。それが、下山道なんだと納得する。この登りの道を下るのは、結構危険だと思っていたので一安心だ。 下山道は山頂から下山の胎内潜り辺りまで岩稜歩きになるが、そこからは比較的歩き易い道になる。そこから雪渓を10m程下れば、もう山頂御室小屋と大物忌神社の敷地内に入る。トイレを済ませ、御室小屋前の石のベンチで昼食にする。息子は弁当だけでは足らないのか、500円のカップヌードルを買って来た。ここにはたくさんの種類のカップ麺があり、どれも500円らしい。夏とは言っても、今日は肌寒いので、暖かい麺は丁度良いかも知れない。 |
晴れて千蛇谷へ下る | まもなくガスも晴れそうだが・・・ | 雪渓を眺めながら下る |
下りは登りと違い、比較的見晴らしが良くなっている。雨も止んで、ガスどんどんガスが上がっているのが分かる。空も青空が拡がり、陽光も射してきた。千蛇谷に下りる道では、伏見岳側から千蛇谷側への雪渓を見ながら下る。 陽光も戻り、暑くなってきたので千蛇谷の雪渓前の岩場で、雨具を脱ぐことにする。この判断が後で後悔することになる。雨具を脱いで、千蛇谷の雪渓を渡り、梯子場を登ろうとしたら、また雨が降ってきた。小雨だし、面倒なので、レインコートの上着だけを着て、梯子場を登る。 七五三掛辺りから、少し雨が強くなるが、雨宿りする場所もないので、レインコートの下を着けないまま下る。八丁坂辺りでは、とうとう雷雨になる。それでも登って来る登山者たちにたくさん出会う。御田ヶ原を過ぎて、もう、ズボンはびしょ濡れになっている。 御浜神社で雨宿りするが、晴れそうにない。レインコートの下を着ても仕方がないので、雷雨の止むのを待つ。やや小雨になったので下ることにする。賽の河原辺りから、どうやら雨は止んだようだ。このまま歩き続けていると、ズボンも幾分乾くだろう。 15:10 鉾立駐車場に到着する。ここから今夜の宿泊先の湯野浜温泉に行くだけだ。今回の登山旅行はつくづく雨に祟られたと思う。梅雨も過ぎて、雨の少ない時期だと考えたが、期待はずれだった。まぁ、これも思い出に残る登山になるだろう。早く温泉に浸かり、酒でも呑みたいものだ。 花の鳥海山(鳥海山登山で出会った花) |