浅間山(前掛山:2524m)山頂にて | 草すべりから浅間山を望む |
2013.07.14 晴れ 高峰高原ビジターセンターから浅間山(前掛山)山頂往復の行程時間(休憩含む):7時間30分 行程:車坂峠・高峰高原ビジターセンター8:30―(表コース登山道)―槍ヶ鞘避難小屋9:40―中コースとの出合9:50―トーミの頭10:00―草すべり分岐―10:15黒斑山(2404m)10:20―蛇骨岳(2366m)10:40―仙人岳(2319.1m)10:55―Jバンド11:20―前掛山登山口11:45―(昼食)―立入禁止の分岐12:45―浅間山山頂(前掛山:2524m)13:10―立入禁止の分岐13:30―前掛山登山口14:00―湯の平口14:10―(草すべりコース)―15:05草すべり分岐15:10―トーミの頭―表コースとの分岐15:20―(中コース)―高峰高原ビジターセンター16:00 メンバー:milion、マーシ(息子)、マーシの友達たち4名(黒斑山まで同行) |
昨日の登山メンバーの内、女性陣は日帰りで帰ったが、男性陣は浅間山登山を行うことになった。私達親子以外は、みんな今日中に帰宅しなければいけないので、黒斑山まで私達に同行で登ることとなった。 |
車坂峠の高峰高原ビジターセンター | 背負子リュックを担いで歩く | 一旦下る道から黒斑山 |
車坂峠の高峰高原ビジターセンターを8:30に出発する。登りは地図に崩落危険の印のある中コースを避けて、表コースを歩く。こちらの方が時間がかかるが、見晴らしがあるので愉しい登山ができるだろうの判断からである。 背負子リュックに担がれた2歳の坊やはご機嫌である。2歳で浅間山登山を体験できる子は珍しいだろう。出会う登山者たちも背負子リュックに興味を示しているようだ。朝の樹林帯の中の道は気持ちが良い。時々、爽やかな風が吹く。 まだ登り始めたばかりだが、早速に一旦下る道になる。今まで登ったのを帳消しにする程に下る。下り道から見る黒斑山はなだらかな山容である。黒斑山は浅間山の外輪山の中の最高峰である。今は危険レベル1なので、火口近くの前掛山(2524m)まで登ることができるが、それまでは黒斑山(2404m)が登山可能の最高峰となっていた。 |
振り返ると高峰山から水ノ塔山 | 表登山道の見晴らし場で | 休憩から出発 |
眼前に黒斑山が聳えて | 沿道に咲く白い石楠花 | 槍ヶ鞘避難小屋への階段道で |
表登山道の樹林帯を抜け、ガレ場の見晴らし場に到着する。振り返ると高峰山(2106m)から水ノ塔山(2202m)。少し高い、山頂近くに残雪のあるのが水ノ塔山のようだ。南に見えるには蓼科山からの八ヶ岳連峰のようだ。小さな休憩では面倒なので、中々背負子リュックを下ろせないようだ。人見知りしなければ、メンバーがリュックを替わってやっても良いと思うのだが。 登山道から眼前に黒斑山が聳えて、青空が拡がって行く。沿道には白い石楠花が咲いている。薄紅色より白い花は可憐で清楚に感じる。急登の階段道を黙々と登っていると、梢越しにトーミの頭と浅間山が見えた。浅間山は雄大だった。 槍ヶ鞘避難小屋に到着する。鉄の丸いトンネルのような避難小屋は余所では余り見ない避難小屋だ。ここから少し下ると、見晴らし場があり、眼前に外輪山の一角であるトーミの頭を登る人達が見え、右にプリン形の浅間山が見えた。息子に云わせると、「チョコレートケーキのような浅間山」であるらしい。「富士山が見えます」の声に反応して、その方の視線を追うと確かに富士山が南アルプスの山々の奥に見えた。 ここに登り、見晴らしに満足したのか子連れで頑張った方が「時間的にもう無理だから」と、ここで下山すると言う。確かに登山口で決めていた時間だった。もう一人の方も同様に下山することになり、ここでひとまず2日間の登山の別れを行う。ここからは、「黒斑山までは登りたい」と言う方と私たち親子の3人の登山となった。「黒斑山に登った後、分岐に戻り、中コースを下ると、ほぼ同じ時間で戻れるだろう」と、私。 |
槍ヶ鞘の見晴らし場からトーミの頭と浅間山 | 槍ヶ鞘の見晴らし場から富士山(右上)が見えた |
中のコース出合からトーミの頭へ | トーミの頭にて | トーミの頭からの浅間山 |
見晴らし場から少し下がった鞍部に中コースとの出合があり、前方にトーミの頭が見える。因みにトーミの頭って、外来語か外人の方の名前と思えるが、多分『遠見』に由来するものでないのかと思う。『遠くからでも見える外輪山の頭』と、私は思っている。浅間山の外輪山の東端にあるトーミの頭は群馬県側では見えないが、長野県側からだと『遠見からでも確認できる南側の高い頂き』で、そのように呼ぶのかと想像する。 トーミの頭の岩稜に登り、浅間山を眺める。その山容の雄大さに形容する言葉が出ない程だ。草すべりから湯ノ平に向かう登山者や、黒斑山に向かう登山者を見る。草すべりを下る登山者は圧倒的に少ないようだ。見るからに『草すべり』は下りで使う道ではなく、登りに使う道のような気がする。 |
草すべりから湯の平へ下る道で | 黒斑山山頂(2404m)にて | 黒斑山から蛇骨岳に向かう道 |
草すべりから湯の平へ下る道で、その直滑降のような下り道に驚く。しかし、時間的にこちら側の道を行くのが早いためか、幾人たちがここを下って行くのが見える。私たちは外輪山の最高峰である黒斑山を目指す。トーミの頭から熊笹の茂る登山道を登り、15分程で黒斑山山頂に到着する。ここからは私と息子だけの登山になる。「昨日、今日と愉しい登山をありがとう」と、ここで同行者に別れを告げる。 黒斑山はたくさんのハイカーで賑わっていたが、ここで下る方が圧倒的に多いようだ。ここから見ていると、浅間山山頂を目指していた人でも戻りたくなる気持ちが分かる。浅間山はあまりにも雄大で、この山を登るには、登山者にも幾ばくかの覚悟が必要なようだ。黒斑山山頂から浅間山山頂まで、外輪山を通り、賽の河原から浅間山山頂まで歩くのは見るからに辛い。普通ならここで止めたいと思う人の多いことは納得できる。 |
蛇骨岳山頂(2366m)にて | 蛇骨岳から仙人岳に向かう道 | 仙人岳山頂(2319.1m)にて |
鋸岳山頂(2264m)前のJバンド | Jバンドを下り、賽の河原へ | 賽の河原から前掛山登山口に向かう道 |
外輪山の道は緩やかな上り、下りで歩き易い。右にはプリン型の浅間山が相変わらず聳えている。こちらからでも、ガレ場の道を歩く登山者たちの姿が芥子粒のように見える。 蛇骨岳から仙人岳に向かう道に車坂峠に戻る分岐があったが、ここまで来ればそちらに向かう登山者はいないようだ。 仙人岳から鋸岳に向かう道で、ご夫婦の登山者に出会う。「今回の登山はJバンドまでで、ここから戻ります」と、言うことだった。確かにピークハンターか私のように日本百名山を目指す者なら兎も角、そうでなければこの雄大さに圧倒され、ここからは無理と思わせるような処が浅間山にあるような気がする。 鋸岳手前のJバンドを下る。Jバンドとは、『Jの文字のような形の経由道』として、名付けられたものだろう。直下するような道だが、意外と下り易い。ここから賽の河原に下り、平坦な道を歩き、前掛山登山口に向かう。 |
草すべり側との出合の前掛山登山口 | しばらく樹林帯を歩きザレ場道へ | ザレ場道から鋸岳周辺の外輪山 |
草すべりからの登山者は圧倒的に早く着いたと思う前掛山登山口に到着する、案内板には、『浅間山は活火山なので・・・、自己責任で登山して下さい』と、書かれていた。樹林帯の道をしばらく歩く。緩やかな上り道が続く。樹林帯が切れてから、浅間山山頂に続く、ザレ場の道になる。眼前に登山者たちの姿が見える。 正午近く、沿道の岩場に腰掛け、昼食にする。外輪山から賽の河原まで、歩んで来た道を眺めながらパンを囓る。想うに、浅間山は想定外の雄大さで私は唖然とするばかりだった。私の知っている山では阿蘇に次ぐ、雄大さだと思う。 |
入山禁止の分岐で | 浅間山(前掛山)山頂に向かう道 | 浅間山(前掛山:2524m)山頂にて |
浅間山山頂から四阿山を望む | 下りの道から | 湯ノ平口から草すべりに向かう道 |
山頂に続く長いザレ場道を登る。遠い、辛い。永遠に登り続けるような、ザレ場道を登る。やっと、入山禁止の柵のある場所に到着する。前方に見える高見所を山頂と想うのか、幾人が柵内に入って行くのが見える。入山禁止の案内板には、『・・・立ち入ると法律により罰せられることがあります』と、書かれているが、これでは登山者の山頂への欲求を止められないのか。 分岐から右に前掛山山頂が現在の浅間山の最高峰で、現在はそちらを『浅間山山頂』としているようだ。こちらにリュックを置いて、山頂を目指す人が多く、私もそれに習う。前掛山山頂に向かう道には、槍ヶ鞘避難小屋のようなトンネル型の避難小屋が広場に2個あり、広場では、誰もが昼食を摂っているようだった。 火口外壁のような道を登り、浅間山(前掛山)山頂に到着する。ここから見ると、先程の分岐から見えていた山頂の奥、火口の後ろ側が最高峰のように見える。多分、そちらには流石に行けそうにない。彼らは入山禁止を破って登った割に、この現実に失望していることだろう。浅間山山頂から明日登る予定の四阿山を望む。ここから見ると、四阿の四角錐の屋根に見えなくもない。 浅間山を下山して、草すべりへ向かう。「浅間山登山は二度登山をしなければ帰れない」を、実感する。湯ノ平口から草すべりに向かう道から、陽光は一層明るくなる。この辺りは、今はノハナショウブやカラマツソウしか咲いていないが、来る時期がもう少し早ければ、たくさんの花々に出会えそうだ。 |
草すべりに向かう道から | 草すべりを登る | トーミの頭の岩稜が大きくなる |
草すべりから剣ヶ峰辺りを望む | 草すべりから浅間山を望む | 草すべりから外輪山の眺め |
草すべりの道は急登直下で、ここは下山で使うと相当厳しく想う。しかし、上山でもこのような道は堪えて欲しいが、時間的にはここを登ると随分早くなる。次のホテルのチェックイン時間を考えると、この道を登るしかない。 辺りは一層晴れて、草すべりを登りながら、剣ヶ峰辺りや浅間山、外輪山の山々を撮影する。外輪山を含め、浅間山のこの雄大さに唖然とする。多分、陽光が一層輝き、隅々が見えるようになったためか、外輪山を含めた浅間山の雄大さに一層驚く。感動の中、草すべりを登る。 |
崩落しそうなトーミの頭の岩稜 | 分岐から中コース登山道を下る | 高峰高原ビジターセンターに到着 |
大きな裂け目があり、崩落しそうなトーミの頭の岩稜を眺めながら、やっと草すべり分岐に到着する。草すべりでご一緒になった方達は、Jバンドから浅間山を登らず、前掛山登山口から草すべりに戻って来たようだ。浅間山を登るには、時間的に厳しかったようだ。 トーミの頭を下っての分岐で、中のコースを歩く。道標によると、表コースより10分早く下山できるようだ。地図にあった『崩落危険』は、どの辺りを指すのかと考えながら下る。結局、どの辺りか不明のまま高峰高原ビジターセンターに到着する。 今日は最高の登山だったような気がする。それほど暑くなく、山にガスはなく、一番良い顔の浅間山が見られたような気がする。次の四阿山登山の麓である菅平高原に向かう車中で、天気予報に反して、今日晴れたことのお礼をする。『できれば明日も晴れて下さい』と、余分の願いを込めて。 |