晩秋の金時山と丹沢山
アクセスカウンター
振り返ると小朝日岳 小朝日岳のガスが晴れて

 2011.7.27 雨、曇り  古寺鉱泉〜大朝日岳の行程時間(休憩含む):9時間50分

 行程:古寺鉱泉・朝陽館5:20―一服清水6:40―三沢清水7:25―古寺山山頂(1501m)7:50―小朝日岳巻き道分岐8:15―(小朝日岳巻き道)―巻き道出合9:00―大朝日小屋10:00―大朝日岳山頂(1870m)10:20―10:35大朝日小屋(昼食)11:00―巻き道出合12:00―小朝日岳山頂(1647m)12:25―巻き道分岐12:35―古寺山山頂13:00―三沢清水13:25―一服清水14:00―15:10古寺鉱泉・朝陽館15:30=車=16:30月山志津温泉『変若水 つたや』(泊)

 メンバー:hiro、息子、milion (3名)     

 7/26 17時、古寺鉱泉駐車場から登山道を5分程登った所にある朝陽館に到着する。降ったり止んだりの雨が、また降り出した。朝陽館の前の小川は激流になっている。宿のご亭主の話では「弱い高気圧に挟まれた前線がこの辺りに停滞して、もう何日もこんな状態です。残念ながら予報では明日も雨とのことです。明日もし樹林帯を過ぎて雷雨があると、勇気を出して戻って下さい。山は逃げませんから。」とのこと。

 入浴を済ませ、山菜料理に下鼓を打ち、酒を呑む。雨音がだんだん激しさを増しているように感じる。明日はほぼ雨の中の登山になるようだ。

 翌朝、5時前起床。残念ながら予想通り屋根を打つ雨音がする。しかし、小雨のようだ。登山準備を終えて、朝食代わりの弁当を部屋で食べてから出発することにする。 
5:20 朝陽館を出発 登山口からの登り道で
 朝陽館から川を渡らず、前の道より横手に入ると、そこが大朝日岳登山口のようだ。ブナやダケカンバなどの自然林の中の登山道を歩く。昨日からの長雨だが、登山道は水はけが良いのか、登るのがそれほど苦にならない。小雨に濡れた新緑が清々しく感じる。

 大朝日岳登山は朝日鉱泉側の周回コースが一般的なのかも知れないが、そちらだと日帰り登山は結構厳しいので、私たちは古寺(こてら)鉱泉側を登ることにした。こちら側だと10時間程度でピストンができそうだし、全体的に登り易い道だという。
ヒメコマツとブナの合体の樹 ブナの樹の後ろより淡い陽光 ダケカンバの登山道で
 30分程登ると、ヒメコマツとブナの合体の樹が登山道に聳えていた。ヒメコマツが女性でブナが男性なんだろう。どうやら蚤の夫婦のようだ。この辺りはヒメコマツの大樹が多い。『ヒメ』と『コ』という、どちらも小ささを表す修飾語が2重に使われているが、名前と異なり圧倒されるような大樹ばかりだ。

 ブナやダケカンバも大樹が多い。この辺りは雨が多く、樹もよく育つのだろう。雷があって、雨が一段と激しく降る。「何処で引き返すことになるのだろう」と、話しながら登る。登山から1時間20分程で『一服清水』に到着する。そこから45分程歩いて、『三沢清水』に到着。朝陽館のご亭主の話では、「ここからは1時間半ごとに水場があります」と、言っていたが、雨降りの割に良いペースで登ってきたようだ。
古寺山への登り道で ガスが幾分晴れて(古寺山山頂から) 古寺山山頂からガスに埋もれた小朝日岳
 『三沢清水』から少し登ると、大樹がなくなり、登山道の両脇はクマザサの茂る道になる。前に見えるピークは古寺山なんだろう。ガスが晴れたり、曇ったりと激しく流れている。

 古寺山山頂からの見晴らしは正面に富士山のような小朝日岳を望む。今は薄くガスが立ち込めている。ガスが幾分晴れたとはいえ、まだ山々の山容がはっきりしない。ガスが無ければ、月山なども見えるのだろうが、残念だ。先程まで3度ばかりあった雷は、今はなくなっているのが有り難い。ここからは樹林がないので、雷が激しくなると撤退も考えなければならなくなる。
振り返ると古寺山 深い谷を眺めながら 登山道脇の花を見ながら
 小朝日岳に近づくに従い、幾分明るくなる。振り返ると古寺山が今度はガスに包まれている。向かいの山から200m程下にある谷へと、滝のように水が流れているのが見える。最初は雪渓かと思っていたが、水流の動きがこちらからでも確認することができる。

 朝日岳は花の百名山でもあるので、あちこちに花が咲いている。見晴らしがないので、それらを撮影しながら歩く。小朝日岳の取っ付きに、巻き道と登山道の分岐があり、迷わず巻き道を歩く。見晴らしが良ければ、小朝日岳を登っても良いかなと思っていたが、今は大朝日岳を登ることが最優先だ。
イワギキョウ? ニッコウキスゲ ウラジロヨウラク ???
ヨツバシオガマ クルマユリの咲く避難小屋前の花畑で 大朝日岳避難小屋
 巻き道と小朝日岳登山道の出合を過ぎて、霧の中に浮かぶピークを目指して登る。そこを登ると、また新たなピークが眼前に現れる。そんな繰り返しで、登っていると、銀玉水の道標があった。少し歩くと、ヨツバシオガマ、クルマユリ、ニッコウキスゲなどが咲く花畑があり、避難小屋らしい建物が霧の中に浮かぶ。
避難小屋前の祠 大朝日岳山頂(1870m)にて 山頂三角点で
 大朝日避難小屋にリュックを預けて、ここから15分という山頂を目指す。雨は上から降らず、風に吹かれて横に降っている。どうやら霧雨のようだ。平日のこんな天気であるからか、大朝日岳山頂には誰も居なかった。

 見晴らしもないので、山頂での記念撮影を終えて、早々に山頂を下ることにする。登れるかどうか危ぶんでいたが、樹林帯を過ぎてからは雷雨もなくなり、とりあえず大朝日岳山頂に登れたことは有り難い。

 大朝日避難小屋に戻り、小屋前のベンチで昼食にする。そこに朝陽館で出会った登山者が登って来た。彼が言うには「登るのを諦めていましたが、貴方たちが登るのを見て、私も登ろうと決心しました」とのこと。彼の表情に満足感が感じられ、私も嬉しくなった。
花を見ながら下山 ガスは晴れたり曇ったり 晴れてきたので小朝日岳を登る
 下山は上山とまた違う趣がある。私はなるべく登りの道で振り返ることを心掛けているつもりだが、それでもやはり風景が違うと想うことが、しばしばだ。登りではこんな岩稜があったかと思うほど、大朝日岳は岩の多い山だったことに下山で気付く。登山道にガスがなくなると、雨も止み陽気が射し、明るくなる。相変わらず大朝日岳の山容はガスに包まれて見ることができないが、小朝日岳はガスも無くなり、岩稜の山肌を見せる。

 小朝日岳と巻き道の分岐で、晴れてきたこともあり、小朝日岳を登ることにする。ガレ場の急な道がしばらく続くが、そこを登ると緩やかな道が続く。空に青空が幾分拡がる。
小朝日岳への登山道で 小朝日岳山頂(1647m)にて 古寺山山頂碑にて
 見晴らしを期待して小朝日岳山頂に来たが、まだ周りの山々のガスは晴れておらず、見晴らしはない。先程まであった青空も白い雲に覆われている。小朝日岳山頂から大朝日岳の山容が望めるかも知れないと期待したが駄目だった。今日の天候では見晴らしまで望むのは無理だった。大朝日岳登頂を成しただけで満足すべきであろう、と自分に納得させて下山することにする。

 小朝日岳の下山で、ここの登頂を回避して巻き道を歩いたhiroが、既に待ち合わせ場所で待っているのが見えた。やはり、巻き道側を歩くと、随分早いんだなぁと思う。山頂から分岐までの下山は10分程だった。
古寺山から小朝日岳 登山道に青空が拡がる ダケカンバ林の登山道
 古寺山山頂に来て、振り返ると小朝日岳はまたガスに包まれようとしていた。上山でも下山でも、今日は小朝日岳を見ながらの登山だったような気がする。大朝日岳の山容が微かでも見えなかったことが残念だ。

 登山道に青空が拡がり、雨に濡れたレインコートもほぼ乾きかけて、まもなく古寺鉱泉に到着するという段になって、また雨が降り出す。脱いでいたレインコートを着直して、朝陽館に戻る。往復10時間弱。予定通りの登山行程だった。ここからは明日の月山登山のために、月山志津温泉に戻る予定だ。温泉に浸かり、今日の筋肉疲労を癒やし、明日は晴れてくれることを祈るだけだ。