アクセスカウンター
 2004.05.08 快晴
 宝塚=(阪急バス)=10:35有馬温泉10:40―(裏六甲縦走路)―妙見宮(落葉山526m)11:25―12:00灰形山619m(昼食)12:30―湯槽谷山(801m)13:12―湯槽谷峠13:20―(番匠屋畑尾根)―極楽茶屋(紅葉谷道合流)14:25―六甲最高峰(931m)15:10―一軒茶屋15:35―(魚屋道)―16:30有馬温泉17:00=(阪急バス急行)=大阪18:20
 メンバー:hiro、milion

 登山MAP (極楽茶屋案内板より)
有馬温泉案内所脇の妙見宮参詣道 西国33ヶ所地蔵尊の祠前にて
 有馬三山は落葉(オチバ)山、灰形(ハイガタ)山、湯槽谷(ユブネダニ)山のことをそう呼び、三山を結ぶ登山道を裏六甲縦走路と言うらしい。

 有馬温泉バス停前の案内所脇に『妙見宮参詣道』という道標があり、そこが裏六甲縦走路の登山口である。

 石畳の参道には西国三十三箇所の札所の名入りの石仏の祠が1番から順に祀られていて、急坂の辛さを紛らわしてくれる。春の花を探しに来たが、私は石仏ばかりに気を取られて、順に写し歩く。那智山、紀三井寺、粉河寺、槙尾寺と・・・。

 参道はシャガやチゴユリの群生地であるが、チゴユリはまだ咲き始めで、注意しなければ見逃すぐらいの白い小さな花をつけていた。帰ってから分ったが、花を撮影時の接写モード忘れのためかチゴユリがピン呆けていて、ここにアップできないのが少し残念だ。やはり石仏ばかりに気を取られていたからかも知れない。

 樹林の中の参道にときおり風が通り、気持ちが良い。今日は快晴で喉の渇きを心配していたが、まだ一度も水を飲んではいない。風があり、絶好の登山日和なのかも知れない。
シャクナゲ ヒメシャガ
 参詣道の最後の階段を登り切ると妙見宮の本堂が現れる。どうやらここが落葉山の山頂らしい。地図では少し離れた所に『落葉山』とあるが、裏六甲縦走路ではここを山頂としているのだろう。妙見さんはあちこちで見るが、ここは珍しく仰々しさがない。本堂も閉じられ住職は居ないようだ。ここでお参りして、本堂脇の道を通り、また樹林の中の道に入る。

 灰形山までの尾根道は時々、陽だまりの場所があり、有馬温泉のホテル街がすぐ近くに望める。落葉山まで随分と急坂を登った筈だが、それほどでもなかったのか、有馬温泉のホテル街が山の中腹まで伸びているためなのか。

 痩せ尾根の雑木林の中の登山道はミツバツツジの群生地らしいが、時期的にまだ早いのか、咲いている花は少なく、赤い花も殆どが蕾だった。

 灰形山までは殆ど下ることがなく、緩やかな登りが続き、灰形山手前で木の階段の急登を何度か登り切ると雑木林の中に陽だまりの場所があり、それが灰形山の山頂だった。
妙見宮本堂 裏六甲縦走路からの有馬温泉
 丁度12時だったので、ここで昼食にする。ここまで水の補給なしで歩いてきたためか、冷たいビールが何ともいえず旨い。箸を忘れてきたので、枯れ枝を箸代わりにしてラーメンを食べる。落葉山で出会ったパーティーの方たちもバラバラに山頂に到着してきた。みんな私たちより高齢のようだが元気が良い。

 山頂は展望がないが、少し歩くと湯槽谷山のどっしりした山容が望める道に出る。この山が裏六甲縦走路では最高峰である。灰形山からは一旦100mほど下った後、登り返さなければならない。 
灰形山山頂(619m) 灰形山から望む湯槽谷山(801m)
 丸太の階段が続き、うんざりする。段差があり、少し辛い。西側は松などの雑木林だが、東側は植樹された桧林が続く。時々通り抜ける風に救われた思いになる。

 やっと湯槽谷山山頂に到着。ここも雑木林に囲まれていて見晴らしがない。

 山頂から下り、湯槽谷峠へ。峠の分岐で下に続く、狭い急坂を下る。この道が番匠屋畑尾根であるらしい。急坂を5,60m下り、後は六甲山への緩やか上りの尾根道が続く。

 六甲有馬ロープウェイの緑色の鉄塔を抜け、六甲山を見ながら歩く。「あの鉄塔の見える所が六甲最高峰らしいね」。「六甲はピークが6つほどあり、それが名前の由来かな」などと言いながら歩く。確かに神戸側から見る六甲山がこんなに瘤があることが気付かなかったが、こちら側から見るとそれぞれに山名のある山のような瘤が見ることができる。
ムラサキケマン 六甲最高峰(931m)
 樹林帯の中を歩いていたので余り気にならなかったが、極楽茶屋は春の暖かい陽光が溢れ、車道は眩しいくらいだった。極楽茶屋から六甲最高峰まで2kmの道標。

 六甲全縦で歩いた車道は使わず、本来の全縦道を歩く。この道は小高い丘を登り、また下って、車道に出る。そういうことの繰り返しで、六甲全縦で誰もが使わなかったことを納得する。今日でも好い加減疲れきった足には無駄な上りがうんざりだ。とても全縦ではこの道は歩けないだろう。

 それまで殆どハイカーや登山者には出会わなかったが、流石に六甲はハイカーの多い所だ。明日は天気が悪そうなので、今日にしたのかも知れないが、老若男女のたくさんのハイカーたちに出会う。

 最高峰まで2kmしかないとはとても思われないぐらい歩き、喉もカラカラに渇いて、やっと最高峰に到着。最高峰の碑は鉄塔の建物の後ろの小高い広場の丁度真ん中辺りに立っていた。用意した飲み水はすっかりなくなり、足は自然と一軒茶屋に急ぐ。

 一軒茶屋で水分を補給して、やっと人心地がつく。ビールでなく冷たいお茶がこんなに美味しく感じたのは久し振りのことだ。一軒茶屋の道標で有馬まで4km、芦屋川まで8km。当初時間があれば芦屋川に下りるつもりだったが、とてもそんな気にならないので有馬へ下りることにする。

 魚屋道は緩やかな下りが続き歩き易い。炎天の六甲山とは違い、樹林も多く、一軒茶屋で余分に補給したお茶も不要なぐらいだ。時おり吹く沢からの風が一層気持ちが良い。

 ジグザグの道で時々急なショートカット道を下る。西側に湯槽谷山の山容が見える。こうして見ると湯槽谷山はどっしりした山容だが、全体的に見て有馬三山は六甲山に付随する尾根山なのだろう。
ウマノアシガタの群生 ウマノアシガタ
 木々の隙間から有馬温泉街が見える所まで下り、『稲荷神社への近道』という分岐道標を見つける。そちらに行こうかと迷ったが、最初の緩い上り坂を登る気になれず別の本道を選ぶ。

 樹幹を抜けて車道に到着。湯山稲荷社の赤い小さな鳥居の少し向こうに急な石の階段の稲荷神社があった。「さっきの近道はここへ来るんやね」「とてもこんな急な階段下りられへん」などと言いながら、温泉街を歩く。

 もしかして有馬温泉で風呂に入るかも知れないからとお風呂セットは用意していたが、「とりあえず帰りのバス便見てから考えよう」と阪急バスターミナルに行く。丁度、17:00に『大阪行き急行バス』があるので、これに乗ることに決める。

 バスの出発までの待ち時間をhiroは先ほど見付けた足湯場へ行く。私は温泉街には一風変わった雰囲気のカフェバーへ行き、生ビールを注文する。生ビールを飲みながら、有馬温泉の若者人気が何となく分ったような気になる。

 伝統のある昔ながらの家屋とモダンな旅館やこのような都会風店舗までが妙に混ざっているが、それでいてアンマッチに感じないバランスの良さを醸し出している。

 春の花探しの登山の予定だったが、六甲全縦のようなハードな登山になってしまった。花も落葉山までは色々と出会えたが、時期的に少し早かったのか、疲れのため花を見る余裕をなくしたのか、花にあまり出会えなかったような気がする。しかし、新緑の木々たちは目に鮮やかで、また来たいと思う道だった。もみじが多かったから今度は晩秋に来て見たいものだ。
湯山稲荷(魚屋道の登山口付近で) 有馬温泉『金の湯』の足湯