アクセスカウンター
伊豆の踊り子像 浄蓮の滝 苔むしたブナの大樹

 2009.07.04 曇り、晴れ  全行程時間(休憩含む):約19.9Km 6時間25分 

 行程:水生地下(旧道入口)駐車場8:50―氷室園地入口9:00―(下り御幸歩道)―八丁池11:00―11:40白田峠(昼食)12:05―戸塚峠12:30―小岳13:05―片瀬峠13:15―13:40万三郎岳(天城山:1406m)13:50―アセビのトンネル14:35―万二郎岳(1320m)15:10―天城高原GC前登山口15:15

  八丁池までのMap  八丁池からの縦走路Map

 メンバー:息子、hiro、milion (3名)
 東名高速を沼津ICで下り、1号線から136号線に入る。修善寺を過ぎて、国道414号線を走る。しばらく走ると、浄蓮の滝の駐車場に着く。伊豆の踊り子像の傍の階段を下りて行くと、滝100選の一つに選ばれている浄蓮の滝の見晴らし場に出る。浄蓮の滝は高低差はそれほどないが水量が多く、滝壺近くは水煙が舞っていた。 
旧道登山口 旧道を歩く 水生地傍にある川端康成文学碑前で
 水生地下の旧道入口の駐車場に車を置いて、『トンネルまで1.8Km』の道標を見て、旧道を歩き始める。木々の緑が目に優しい。しばらく歩くと階段状の石垣に滝のように水が溢れている場所があった。ここが『水生地』と呼ばれる場所なんだろう。

 水生地のすぐ近くに、川端康成の伊豆の踊り子の文学碑が沿道傍にあった。この道が踊り子道と呼ばれるように、この地を有名にしたのはその作品に他ならない。最近では石川さゆりの『天城越え』の歌で馴染んでいる人も多いだろうが、やはり私は伊豆と言えば、すぐに踊り子をイメージする。

 後で地図を確認して知ったことだが、氷室園地入口の道標のある場所を右に行くと天城山トンネルのようだが、ここで私たちは、なめこ岩に登るかどうかと迷い、やはり登らないことに決め、普通に道を林道側に歩いたのが失敗だった。当初は天城山トンネルからの縦走コースを歩く予定であったが、気付いた時は『下り御幸道コース』を歩いていて、後戻りする気にもなれず、そのまま八丁池を目指すことになる。
林道から見た奇樹 林道傍の奇樹 林道から『下り御幸歩道』に入る
 車止めゲートを潜り、林道を歩いて行くと、山側に入る『水生地経由 八丁池』の道標の脇に、この道は通行できないので、300mほど先にある次の道標のある場所から山側に入れというような注意があり、それに従い林道を歩く。

 林道から見る木々に、時々驚くような異様なものがある。それは幹が途中で幾つにも分かれていて、どれが主幹なのか判別できないものがある。この辺りの樹の特徴なのかも知れないが、あまり他所では見ない樹たちだ。

 次の『八丁池』の道標より、林道から離れ『下り御幸歩道』の山道に入る。心配した雨はなく、概ね陽差しはあるが、陽が雲間に隠れると、丈高い木々に覆われた道は鬱蒼として、一面青色のブルーノートの世界を想わせるほどになる。
新緑の下り御幸歩道 爽やかなブナ林の道
 ブナやもみじの木々の新緑に包まれた道は、歩いていて爽やかな気持ちになる。これまで、まだ登山者とは誰一人として出会っていない。天城山を登る人でもこの道はあまり使わないのだろう。蛙や鳥の鳴き声がひっきりなしに聞こえて来る。

 東屋のある広場を過ぎて、杉や桧が林立した森の中の道に入る。ここは殆ど陽が射さない、寂しい道だ。植林されているのだが、間伐する人もなくほったらかしになっているようだ。
幹があらゆる方向に伸びた樹 根っ子が露なヒメシャラの樹 幹が幾重にも伸びた樹
 植林地を過ぎると、ブナやヒメシャラなどが林立する自然林になる。あちらこちらに異様な形の奇樹が立っている。やはりこの辺りのブナの大樹は大峰などで見ている樹とは随分違うと実感する。また、ヒメシャラも木肌に光沢があり、樹木の色も黄色に近く、葉も小さいようだ。この辺り独特なんだろうと思う。登山道にはヒメシャラの白い花がたくさん散っていた。

 八丁池は天城山の火口湖らしく、モリアオガエルの生息地でもあるらしい。周囲は実測で560mというから、八丁(約872m)はややオーバーかも知れない。カルデラ湖のため、標高も1175mと高い所にあり、殆ど周りの山々と標高が変わらない。ここからメジャーな天城山縦走路になる。
八丁池の畔で 八丁池横の登山道で
 八丁池からウクライナ国旗のような青と黄色の目印が、ポイントに掛けられていた。元々分り易い縦走路であるが、ガスに包まれた時など有難い目印になる。

 八丁池から平坦な稜線歩きが続く。「稜線歩きで、このように上り下りしない道も珍しい。」などと話しながら、のんびりと歩く。

 昼時になったので、白田峠のベンチに腰掛けて昼食にする。まだ、誰とも会わないのが不思議だ。天気予報では、『曇り時々雨』だっため登山者も少ないのだろうが、そろそろ出会っても良い頃なんだがと思う。

 戸塚峠でやっと休憩している三人の登山者に出会う。話によれば、彼らも私たちが最初に出会ったようだ。彼らは私たちと反対コースで歩いて来たようだ。

 戸塚峠からしばらく歩くと、小岳への急な階段道になる。階段は木が腐っていて、歩けそうにないので、新しくロープが張られたようだ。しかし、ロープも使わずとも登れそうな岩場のようだ。 
小岳へのロープ場で
小岳の道標 小岳のヒメシャラとブナの林にて
 小岳はヒメシャラの樹が随分多くなり、ブナの樹と調和して、何時までも居たくなるような場所だった。道標によると、ここから『万三郎岳 1.0Km』である。小岳と言っても、何処がピークか分らない場所で、片瀬峠まで下り道もない。

 片瀬峠を過ぎた辺りから、植生を守るためか登山道にロープが張られていた。天城山縦走路での最高地所である万三郎岳への急坂を登る。八丁池から平坦な道が多かったので、やっと登山らしくなった。
万三郎岳の一等三角点で 万三郎岳(1406m)山頂にて
 万三郎岳山頂は一等三角点があったが、周囲は樹木に囲まれているので展望がない。既に三人グループが休憩していた。今日、二組目の出会いになるが、登山者の少なさに意外な思いだ。

 息子はここから戻って、天城高原GCへ車を回すと言う。「どうせだから、縦走した後、タクシーで車を駐車した所まで行こう」と言うが、「今度機会があれば、天城高原GCからここまで登れば良いから」と言う。確かに息子の場合は、私たちと違いこれから何度とそのような機会があることだろう。

 万三郎岳山頂で来た道を戻る息子と別れ、私たち夫婦は縦走路を歩くことにする。
抽象的なモニュメントのような奇樹があちこちに
  万三郎岳からどんどん下る。標高で200mほど下るのだろう。あちこちに抽象的なモニュメントのようなブナなどの奇樹が立っている。それらをカメラに写しながら下る。石楠立と書いて、はなだてと読む。字の通り、石楠花の木が多い。6月頃はこの辺りはシャクナゲの花が咲いて綺麗なんだろう。
アセビのトンネル 万二郎岳を眺める 万三郎岳の見晴らし場で
 馬の背まで下ると『アセビのトンネル』の案内板があり、そこからの道はアセビの木に囲まれた道になる。この辺りのアセビの木も幹が幾つもあり異様である。こうして歩いて見ると、天城山は6月初旬頃が石楠花やアセビなどの花が見頃で登山の最盛期なのかも知れない。今は時期も悪く、山頂で出会った方の話では「アマギツツジが咲いている」ぐらいのようだ。

 登山道の前方に万二郎岳が聳えている。あそこを登るのかと思うほどに、山は遠く高く見える。しかし、実際歩いて見ると、それほど時間はかからないと何度も経験して分ったことだ。

 見晴らし場の岩に登り、万三郎岳を振り返る。今は丁度ガスもなく、山容がしっかり見える。今日の登山では展望がないと諦めていたが、雨が降ることもなく、このように山容を眺めることができて満足だ。
万二郎岳山頂(1320m)にて 万二郎岳を下った沢で 天城高原GC前の登山口
 万二郎岳も登山道以外は入れないようにロープが張られていた。山頂で出会った方に、「アマギツツジはたくさん咲いていましたか」と尋ねると、「もう殆ど登山道に散ってしまっている」とのことだった。どうやら、アマギツツジにも時期が遅かったようだ。その方は地元らしく何度も登っているらしく、「去年はそれほどだったが、今年は石楠花が綺麗だった」らしい。

 万二郎岳から階段道を下る。時々、梢越しにゴルフ場が見える。あんな近くにゴルフ場があるのに、道標によると万二郎岳から駐車場のある四辻まで2.5Kmもあるらしい。どうやらゴルフ場を巻いて行くので、距離が長くなっているようだ。登山道にアマギツツジの赤い花が散っている。見上げれば、樹にも幾らかのツツジの花が咲いていた。

 下りながら思ったが、天城山縦走は今回私たちが歩いたコースの方が楽だったように感じる。逆コースはすぐに万二郎岳への急な階段道になるので、結構きつそうだ。私たちのコースは殆どゆったりした登りだったなぁと思う。しかし、天城高原GCからの方がメジャーなのは、帰りのバス便など考えてのことかも知れないと思う。踊り子道側はバス便が頻繁にありそうだ。
登山口のある天城高原GC前 登山禁止の大室山(伊東市) さくらの里の花園で
 天城高原GC前に到着して、息子に電話する。「今、そちらに向かっているが、まだ半時間はかかる」とのことで、それまでのんびりと待つことにする。『夕方より崩れる』という天気予報は見事に外れ、今は青空が広がり、晴れている。昼間より天気が良くなったようだ。天気予報が外れてくれて、私たちには有難かった。

 今日予約の宿まで向かう道に緑に包まれた大室山があり、麓のさくらの里に寄り道する。登りたくなる山だが、ここは登山禁止の山で、山頂へはリフトでしか行けないようだ。殆ど徹夜での車移動の後の登山のため、結構疲れている。今は早く宿に行き、温泉でも入り、美味しい肴をあてに酒でも呑んでぐっすりと眠りたい。